ある数がほとんど整数(ほとんどせいすう、英: almost integer)であるとは、整数ではないが、整数に非常に近いことを意味する。どれほど近ければ十分であるのか明確な決まりはないが、一見して整数に近いとは分からないのに、近似値を計算すると驚くほど整数に近い数で、小数点以下の部分が「.000…」または「...
11 KB (1,702 words) - 23:35, 14 March 2025
S とした場合、差集合 P − S が有限集合であることを意味したのであった。もしも P が元々有限集合であったならば、「ほとんど全ての」とは表現しない。 第3に、主に整数論で用いられる用法として、その性質を持つ自然数の「割合」が 1 であることを意味する。より正確に述べるならば、x 以下で性質...
5 KB (758 words) - 03:14, 20 June 2025
数に関する記事の一覧 (section 整数列)
\mathbb {O} } ) 十六元数 ( S {\displaystyle \scriptstyle \mathbb {S} } ) 整数についてはCategory:整数を、99までの自然数は{{自然数}}を参照。 0 - 1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 −1 - −2...
4 KB (440 words) - 11:41, 30 September 2024
オンライン整数列大辞典(オンラインせいすうれつだいじてん、On-Line Encyclopedia of Integer Sequences, 以下 OEIS)は、無料で利用可能な整数列(各項が整数である数列)のオンラインデータベースである。 2018年3月時点で30万を超える整数...
31 KB (5,238 words) - 08:25, 9 November 2024
163 (category 整数)
163(百六十三、ひゃくろくじゅうさん)は自然数、また整数において、162の次で164の前の数である。 163は38番目の素数であり、1つ前は157、次は167。 約数の和は164。 約数関数から導き出される数列 a n = σ ( a n − 1 ) {\displaystyle a_{n}=\sigma...
4 KB (826 words) - 12:27, 7 December 2023
整数のことを複素整数(ドイツ語: Komplexe Ganze Zahl)と呼んだが、今日ではこの呼称は一般的ではない。 通常の整数は、b = 0 の場合なので、ガウス整数の一種である。区別のために、通常の整数は有理整数と呼ばれることもある。 数学的には一つ一つのガウス整数...
26 KB (3,890 words) - 23:14, 20 December 2024
有理数(ゆうりすう、英: rational number)とは、整数の比(英: ratio)として表すことができる実数のことである。分母・分子ともに整数の分数(分母≠0)として表すことができる実数との説明もされる。整数は、分母が 1 の分数と考えることにより、有理数の特別な場合となる。有理数全体の集合を示す記号は...
17 KB (2,549 words) - 10:12, 12 June 2025
協定世界時(UTC)との差が1時間もしくは30分の整数倍となる経度の子午線を用いることが多い。その経度の選定は、国や地域が広がる経度の範囲の中心や、人口密度、都市の位置、その標準時が使われる地域間の時差などが考慮される。 このように時差が1時間の整数倍となる標準時のことを特に経帯時(けいたいじ、英:...
20 KB (2,013 words) - 07:54, 30 April 2025
代数的整数論(だいすうてきせいすうろん、英: algebraic number theory)は数論の一分野であり、抽象代数学の手法を用いて、整数や有理数、およびそれらの一般化を研究する。数論的な問題は、代数体やその整数環、有限体、関数体のような代数的対象の性質のことばで記述される。これらの性質は...
41 KB (6,359 words) - 02:08, 2 March 2025
φn = Ln + Fn√5/2 黄金数はピゾ数であり、ピゾ数の集合の最小の集積点である。そのため黄金数の累乗は、ほとんど整数になる。例えば、 φ 17 = 3571.000280 … {\displaystyle \varphi ^{17}=3571.000280\dots...
29 KB (4,117 words) - 07:27, 15 June 2025
等号と不等号(2~3年) □を使った式(3年) 文字を用いた式(6年) 四則演算とその規則 加法・減法(整数:1~3年 / 小数:3~4年 / 分数:3~5年) 乗法(整数:2~3年 / 小数:4~5年 / 分数:6年) 除法(整数:3~4年 / 小数:4~5年 / 分数:6年) 四則の混合した式及び括弧のある式の計算(4年)...
17 KB (2,469 words) - 13:32, 2 July 2025
1 (category 整数)
1(一、壱、壹、弌、いち、ひと、ひとつ)は、最小の正の整数である。0 を自然数に含めない流儀では、最小の自然数とも言える。整数の通常の順序において、0 の次で 2 の前の整数である。1 はまた、実数を位取り記数法で記述するための数字の一つでもある。 「無」を意味する 0 に対して、1...
31 KB (4,426 words) - 01:56, 20 April 2025
整数係数)の 0 でない一変数多項式の根(すなわち多項式の値が 0 になる値)となるものをいう。全ての有理数と、その整数冪根は代数的数である。実数や複素数には代数的数でないものも存在し、そのような数は超越数と呼ばれる。例えば π や e は超越数である。ほとんどすべての複素数は超越数である(#集合論的性質)。...
19 KB (2,910 words) - 03:51, 8 June 2025
偶数 (category 整数の類)
偶数(ぐうすう、英: even number)とは、2 で割り切ることができる整数である。対義語で、2 で割り切れない整数は奇数という。 整数の定義から、0 と負の偶数も偶数に含まれる。具体的な偶数の例として −8, 0, 2, 14, 100, 526 などが挙げられる。これらはそれぞれ (−4) × 2...
7 KB (951 words) - 13:05, 4 March 2025
vertone)という。この上音には倍音でない音も含まれる。倍音は、基音の(2以上の)整数倍の周波数の上音であると言い換えることができる。 楽音 歌うときの人の声や、楽器の音の多くのように、倍音以外の上音がほとんど無く音高(音の高さ)が強く感じられる音を楽音(がくおん)という。人の声を含め、主に音階...
17 KB (2,364 words) - 17:03, 16 December 2024
Day(CJD)は、ユリウス通日に0.5を加え、かつタイムゾーン(time zone)を考慮したものを指す。したがって標準時(地方時)の正子に日数(の整数部分)が増加する。日本ではCJDはほとんど使われない。 CJDを使用する環境では、CJDとJDとの区別を明確にするために、JDをAstronomical Julian...
28 KB (3,277 words) - 21:06, 15 March 2025
整数倍とは限らない。逆に噪音でも多少の周期性が見られる場合もある。完璧な純音も合成音以外にはほとんど存在せず、わずかでも波形に歪があれば、上音が含まれている。 例えば、ピアノの持続音は上記のように楽音に近いが、非整数倍性を持っていることが知られているし、ティンパニの音はほぼ整数...
3 KB (542 words) - 07:21, 1 July 2025
音波の波長と周波数 発音体の振動に対して管の中の空気が共振して音波が発生する。 このとき発生する音波は、 開管の場合、管の長さの4倍の偶数分の1(=管の長さの2倍の整数分の1) 閉管の場合、管の長さの4倍の奇数分の1 が波長と等しくなる条件で共鳴しようとする。音波の周波数と波長は反比例の関係がある。また、音波の周波...
10 KB (1,636 words) - 07:42, 30 June 2024
6175度を 40°11′15.423″と表す。なお、40°11′15″.423 または 40°11′15″423(小数点なし)のように、秒の記号「″」を整数部の直後に置いて表す流儀がある。 なお、天文学などの分野では、微小角度は as または ″ の記号で表される「秒角」(「平面角の秒」の別称)、あるい...
12 KB (1,798 words) - 08:25, 10 December 2024
過剰数 (category 整数の類)
自分より小さい数全てと約数の総和を相対的に比べ最も大きい数 巨大過剰数 ^ オンライン整数列大辞典の数列 A005101 ^ オンライン整数列大辞典の数列 A023197 ^ オンライン整数列大辞典の数列 A023198 ^ オンライン整数列大辞典の数列 A023199 ウィキメディア・コモンズには、過剰数に関するメディアがあります。...
5 KB (740 words) - 01:59, 16 July 2025
ポインタ値を格納できたとしても、それを使ってメモリの読み書きはできないので、プロセッサがアクセスできるアドレス空間の大きさは整数レジスタの大きさと密接に関連している。 ほとんど全ての汎用プロセッサには浮動小数点ハードウェアが内蔵されており(例外としてVFP/NEON非対応の32ビットARMと32ビッ...
38 KB (5,429 words) - 06:25, 14 April 2025
100 (category 整数)
100(百、陌、佰、ひゃく、もも)は、自然数、また整数において、99の次で101の前の数である。 漢字の「百」は、単に100を意味する以外に、非常に多いことも表す。「陌」と「佰」は「百」の異体字であり、大字である。日本語では両方が通用し、中国語では「佰」だけが通用する。とは言え、現在ではほとんど用いない。...
40 KB (5,458 words) - 03:30, 31 December 2024
である。1個の電子や1個の陽子の持つ電荷量の絶対値が電気素量である。したがって、電荷量は電気素量の整数倍として表すことができる。ただし、電気素量は巨視的には非常に小さいため、巨視的な電磁気現象を扱う上で電気素量が意識されることはほとんどない。 なお、これまで電気素量の整数倍以外の電荷量は観測されていない。クォークの電荷量は(-1/3...
6 KB (926 words) - 13:50, 19 February 2025
を加算するのと同じである。 ある数の2の補数を簡単に得る方法は以下の通りである。 エクセスN は、事前に定めた正の整数N をバイアス値(偏り)として用いる表現。ある整数は、元の値よりN だけ大きい符号なし整数として表現される。例えば、値 0 は N として表され、値 −N は 0 として表される。N として、2m...
13 KB (1,133 words) - 01:49, 10 May 2023
arithmetic function, arithmetical function, number-theoretical function)とは、定義域が正整数である複素数を値に持つ関数のことである。 複素数の無限数列 { a n } n ≥ 1 {\displaystyle \{a_{n}\}_{n\geq...
10 KB (2,048 words) - 13:39, 20 January 2023
陽に書くと[H]O[H]などになるが、このように書かれることはほとんどない)。形式電荷を持っている場合は+-と数字を後置する(たとえばアンモニウムイオンは[NH4+]、鉄 (II) は[Fe+2])。同位体を陽に指定する場合は質量数を整数で前置する(たとえば炭素14は[14C])。不斉中心については後述する。...
12 KB (1,242 words) - 14:35, 2 May 2025
function)と天井関数(てんじょうかんすう、英: ceiling function)は、実数に対してそれぞれ、自身以下の最大、自身以上の最小の整数を出力する関数である。 英語の floor, ceiling といった名称と、 ⌊ x ⌋ {\displaystyle \lfloor x\rfloor...
14 KB (2,346 words) - 01:01, 30 August 2024
16-bit)は、連続した16個(桁)のビット(2オクテット)であり、バイナリで最大65,536(64キビ、約65.5k)までの数を表現できる。 「16ビットアーキテクチャ」とは、整数型、メモリアドレス、その他のデータサイズなどが、最大16ビット幅のアーキテクチャである。 「16ビットCPU」(プロセッサ、演算装置)とは、16ビッ...
5 KB (781 words) - 15:57, 1 April 2024
theorem of arithmetic)、初等整数論の基本定理(しょとうせいすうろんのきほんていり)、または素因数分解の一意性(そいんすうぶんかいのいちいせい、英: unique factorization theorem)は、「任意の正整数は、1 を除いて、一つまたはそれ以上の素数の積として...
17 KB (2,387 words) - 04:17, 14 February 2025
24 (category 整数)
整数において、23の次で25の前の数である。 24 は合成数であり、正の約数は 1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 24 である。 約数の和は60。 4番目の過剰数である。1つ前は20、次は30。 約数の和が自身の2.5倍になる最小の数である。次は91963648。(オンライン整数列大辞典の数列...
15 KB (2,977 words) - 17:38, 12 January 2024
負数)は、0より小さい実数である。とくに初等数学・算術や初等数論などの文脈によっては、(暗黙の了解のもと)特に断りなく、より限定的な範囲の正の有理数や正の整数という意味で単に「正の数」と呼んでいる場合がある。負の数も同様である。 定義域が実数であり、正数に対して1を、負数に対して−1を、ゼロに対して0を返す関数...
19 KB (2,849 words) - 01:43, 1 February 2024