• インゲンマメ(隠元豆、眉児豆、Phaseolus vulgaris)はマメ亜科の一年草。別名、サイトウ(菜豆)、サンドマメ(三度豆)、ゴガツササゲ(五月豇豆)。 主に西日本でフジマメ(藤豆、別名・センゴクマメ(千石豆)、アジマメ(藊豆)など)のことを「インゲンマメ」と呼ぶ地域があり、両種は混同されやすいが、別種である。...
    24 KB (3,293 words) - 14:40, 4 May 2024
  • フジマメ属:フジマメ Mucuna トビカズラ属:アイラトビカズラ Phaseolus インゲン属:インゲンマメ Pachyrhizus クズイモ属:ヒカマ Psophocarpus シカクマメ属:シカクマメ Pueraria クズ属:クズ Rhynchosia タンキリマメ属:タンキリマメ Vigna...
    29 KB (3,297 words) - 04:16, 27 May 2024
  • Pulse)とは、マメ科植物の種子のことで、特に食用・加工用に利用される大豆、インゲンマメ、ヒヨコマメ、アズキ、ラッカセイなどの総称である。豆は菽穀類(しゅこくるい、英: Pulse crops)と言われ広義の穀物に含まれる。また日本語においては、小さいものや形の似たものを豆と表現する(後述)。 マメ科植物の果実は、豆果(英:...
    67 KB (8,353 words) - 08:09, 19 May 2024
  • シロインゲンマメ(Navy bean, haricot, white pea bean, pea bean)は、インゲンマメ属に属し白色の種子をつける種類(種としてはインゲンマメ、ベニバナインゲン等)の総称である。小さく乾燥した白色の豆で、楕円形に若干平たい形をしている。ベイクドビーンズやパイ、Senate...
    5 KB (646 words) - 17:52, 13 June 2023
  • ベニバナインゲン(紅花隠元、学名:Phaseolus coccineus, 英名:Runner beanまたはscarlet runner bean )、メキシコの高原原産のインゲンマメ属の多年草(日本では一年草扱い)。花豆(紫花豆)・白花豆ともいわれる。 中南米の高地が原産。長さ3-5mのつる性で、1...
    4 KB (396 words) - 12:42, 29 October 2023
  • インゲンマメ属 Phaseolus はマメ亜科に属する属の一つ。新大陸に固有の属で、特にメキシコに種数が多い。 先コロンブス期に最低でも4種が栽培化されており、その内最も有名なものがインゲンマメで、現在では全世界の熱帯から温帯で栽培されている。他の種としてライマメ、ベニバナインゲンなどがある。...
    10 KB (829 words) - 03:40, 21 September 2015
  • ライマメ(英: Lima bean、学名:Phaseolus lunatus)は、インゲンマメ属の植物。アオイマメ、リママメ、リマビーン、バタービーンともいう。名称は本種がペルーのリマから海外に輸出されていたことにちなむ。 原産は熱帯アメリカだが、中央アメリカ(メキシコ、グアテマラ)で栽培され発達したシエヴァタイプ(...
    6 KB (592 words) - 01:31, 9 May 2022
  • 豆果 (category マメ科)
    マメ科の中には、インゲンマメ、エンドウ、ソラマメ、ダイズ、アズキ、ツルアズキ、リョクトウ、ヒヨコマメ、レンズマメ、ライマメ、ベニバナインゲン、ラッカセイなど食用として利用されるものが多い。多くの場合、豆果内の種子(豆)が利用されるが、インゲンマメやエンドウなどでは未熟果実の果皮を食用とすることもある(図6)。...
    19 KB (1,963 words) - 16:35, 2 December 2023
  • ソラマメ(空豆、蚕豆、学名: Vicia faba)は、マメ科の一年草または越年草。別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)、コヤマメ(高野豆)、トウマメ。 和名のソラマメの由来は、豆果(さや)が空に向かってつくため「空豆」、またはサヤの中の見た目がカイコ...
    21 KB (2,649 words) - 23:58, 17 May 2024
  • サヤインゲン(英:Green bean)とは、インゲンマメの若いサヤを食用とする果菜である。缶詰や冷凍としても多く出回り、世界中で食べられている。日本では、塩茹でにして和え物やおひたしにするか、あるいはバター炒めにすることが多い。ササゲと混同されることもある。東北地方ではササギとも言う。...
    12 KB (1,564 words) - 09:36, 16 October 2023
  • 有用植物や有名な植物が多くある。例を挙げるならエンドウ、ヒヨコマメインゲンマメ、ヤハズエンドウ、クローバー、ソラマメ、ムラサキウマゴヤシ、ダイズなどである。 この亜科の植物がマメ科の他の2亜科の植物と区別される点は、花弁の4枚が重なり合って管を作り雄蕊を包み込んでいる...
    40 KB (4,344 words) - 04:18, 4 September 2023
  • トラユーダ(英語版、スペイン語版) - メキシコ風のピザ。 タキートス(英語版) インゲンマメの料理はほぼ毎食食べられる。インゲンマメほど多くはないが、レンズ豆、ソラマメ、ヒヨコマメも食べられている。 フリホーレス・デ・オヤ (frijoles de olla):インゲンマメを少量の玉葱とラードと一緒に煮込んだもの。...
    24 KB (3,050 words) - 13:54, 12 November 2023
  • 24,290–26,560 ppm イナゴマメの種 - 26,320 ppm インゲンマメの芽 - 2,390–25,700 ppm モリンガの芽 - 5,370–25,165 ppm レンズマメの芽 - 27,120–23,735 ppm シカクマメの種 - 21,360–23,304 ppm...
    10 KB (979 words) - 07:18, 29 November 2023
  • タマネギ、ネギ、ワケギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、リーキなど。 ナス科 ナス、トマト、ピーマン、パプリカ、トウガラシ、シシトウガラシ、ジャガイモなど。 マメインゲン、エンドウ、枝豆(ダイズ)、ラッカセイなど。 アオイ科 オクラ、モロヘイヤなど。 キク科 レタス、シュンギク、ゴボウ、食用菊、アーティチョーク...
    71 KB (8,375 words) - 21:57, 18 March 2024
  • 隠元が来日した際に日本に持ち込んだためにその名が付いたとされるインゲンマメは、中南米原産のマメ科の作物。ヨーロッパに伝わった後、ユーラシア大陸を横断して中国から日本に伝来した。ただし、隠元が持ち込んだのは、現在のフジマメ(藤豆)だという説もあり、関西ではフジマメのことをインゲンマメと呼ぶ。 ^...
    15 KB (2,011 words) - 01:19, 18 May 2024
  • フジマメ(藤豆・鵲豆、学名: Lablab purpureus)は、マメ亜科フジマメ属に属するつる性の植物。別名にセンゴクマメ(千石豆)、アジマメ(味豆)など。インゲンマメと混同されがちだが、別種である。和名は、花の形や色がフジに似ていることから名付けられている。関西では「インゲンマメ」ともよんでいる。中国名は扁豆...
    7 KB (992 words) - 21:13, 20 August 2023
  • まである。西アフリカに由来する要素も多く、大西洋奴隷貿易によりもたらされたと考えられている。この料理は米とインゲンマメ、キマメ、ササゲなど、カリブ海諸国で入手可能なマメ科植物で作られる。キマメは、特にクリスマスとのつながりが深い。普通は鶏肉、牛肉、羊肉、豚肉などの煮込み肉、またはエビ、カニ、キング...
    3 KB (314 words) - 14:38, 12 February 2024
  • フリホレス(スペイン語: frijoles)は、インゲンマメのことである。フリホレスは複数形で、単数形はフリホル (frijol)。アクセントの位置からフリホーレスとも音写される。フリフォーレスと音写されている事例もあるが、スペイン語綴りの "jo" は無声軟口蓋摩擦音であるので、正しくは「フォ」でも「ホ」でもない。...
    9 KB (1,020 words) - 05:43, 25 October 2023
  • った文様があり豊かさの象徴となっている。 形状の比喩としてソラマメと上述したが、英語でキドニー(腎臓)ビーンズと言えばインゲンマメの事である(特に赤インゲンが似ている)。 BMWの自動車のフロントグリルは2分割され、丸みを帯びたデザインで腎臓に似ているため「キドニーグリル」と呼ばれる。...
    15 KB (2,237 words) - 02:12, 20 February 2024
  • 大場秀章編『日本植物研究の歴史―小石川植物園300年の歩み』(1997年、東京大学総合研究博物館) ^ IPNI ^ 大橋一晶、那谷耕司、大橋広好『マメマメ亜科インゲンマメ連の新属 Harashuteria』、植物研究雑誌92巻(2017)1号p.34-43 doi:10.51033/jjapbot.92_1_10755...
    4 KB (367 words) - 04:58, 20 December 2023
  • 867年)の師である。 ^ a b c d e 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、109頁。  ^ “隠元(インゲン)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年8月11日閲覧。 ^ 鎌田茂雄『中国仏教史』[要追加記述] ^ 尾形乾山 ^ 後水尾法皇 ^ 売茶翁...
    14 KB (1,144 words) - 15:48, 1 June 2024
  • 野菜のうち、果実やそれに含まれる種子を食用部位とするものは果菜とよばれる。果菜は、ウリ類(キュウリ、スイカなど)、マメ類(インゲンマメ、エンドウなど)、ナス類(トマト、ピーマンなど)、その他雑果類(オクラ、イチゴなど)に分けられることもある。野菜の定義は分野によって異なり、...
    21 KB (951 words) - 07:03, 25 November 2023
  • はメチル基の供与体としてはたらく。 メチオニンを多く含む食物として果物、肉、野菜、ナッツ、マメ科の植物があげられる。特にホウレンソウ、グリーンピース、ニンニク、ある種のチーズ、トウモロコシ、ピスタチオ、カシューナッツ、インゲンマメ、豆腐、テンペに豊富に見られる。肉類では鶏肉、牛肉、魚肉など大部分のものに含まれる。...
    10 KB (968 words) - 00:22, 21 February 2024
  • ンゲンサイ、ミズナなど(輪作年限1 - 2年) ダイコン属:ダイコン、ハツカダイコン(輪作年限2 - 3年) マメ科 ダイズ属:ダイズ(輪作年限3 - 4年) ササゲ属:ササゲ、アズキ(輪作年限1年) ソラマメ属:ソラマメ(輪作年限4 - 5年) インゲンマメ属:インゲンマメ(輪作年限2...
    15 KB (2,170 words) - 16:12, 14 February 2024
  • 下図5a)。リンゴやナシ、ビワのナシ状果では、本来の果皮は花托(茎の先端部分)に包まれており、この花托の部分が食用とされ、本来の果皮を含む部分は"芯"となる。 インゲンマメやエンドウ(マメ科)、オクラ(アオイ科)の果実は乾果であり、成熟すると果皮は乾燥しているが、未成熟の果実の果皮が食用として利用される(下図5b)。...
    23 KB (2,523 words) - 12:14, 15 December 2023
  • パダン料理 (category インドネシアの食文化)
    インド料理と異なり、ココナッツミルクで煮込む料理が殆ど。使用される肉は牛肉、水牛、牛の腸、牛の脳、チキン、ダック。淡水魚はフナ、グラミー、タウナギ。野菜の種類は限られていて、キャッサバの葉、若いジャックフルーツ、ジュウロクササゲ、シダ、インゲンマメ、ネジレフサマメ...
    7 KB (836 words) - 03:07, 13 April 2023
  • パエリア (category スペインの食文化)
    一緒に煮込んだのが始まりと言われる[誰によって?]バレンシア風パエリア (paella valenciana) は、ウサギ肉、鶏肉、カタツムリ、インゲンマメ、ピメント(パプリカ)などの山の幸を中心にして作る。基本的に塩とサフラン以外の調味料・香辛料は入れないため、材料の風味を生かした素朴な味わいにな...
    7 KB (847 words) - 03:25, 25 April 2024
  • 雑穀は、狭義ではイネ科の草本のキビ亜科に含まれる穀類を指すが、日本ではもっと広い意味を持ち、キビ亜科以外のイネ科穀物では、モロコシ属のソルガム、ハトムギも含まれ、大豆、小豆、菜豆(インゲンマメ)の豆類、ソバ、キヌア等の擬似穀類、ナタネ、ゴマ、ヒマワリ等の油糧作物他を含む。 イネ科雑穀類 キビ亜科 トウジンビエ (Pennisetum glaucum)...
    15 KB (2,212 words) - 09:53, 26 April 2024
  • インゲンマメ ライマメ ラッカセイ エンドウ ソラマメ レンズマメ ヒヨコマメ レンズマメ(ヘントウ) ベニバナインゲン ケツルアズキ モスビーン テパリービーン タケアズキ フジマメ ホースグラム(英: Macrotyloma uniflorum) バンバラマメ ゼオカルパマメマメ ナタマメ...
    42 KB (6,042 words) - 19:01, 2 June 2024
  • ケツルアズキ (category インドの食文化)
    2R,5R-ビス(ジヒドロキシメチル)-3R,4R-ジヒドロキシピロリジンを含むマメ科植物には、血糖値を抑制する効果のある、α-グルコシダーゼ阻害作用を有するものがあり、アズキ、インゲンマメ、ケツルアズキ(コクリョクトウ)、リョクトウ、黒ダイズの順でその活性が高かった。エンドウ及びダ...
    3 KB (351 words) - 06:25, 18 April 2023
  • 類などを使うことはできず、野菜を中心にした植物性の食材に限られる。実際に使われる食材は、サツマイモ、ニンジン、シイタケ、ナス、タケノコ、ゴボウ、インゲンマメ、ミツバ、シュンギク、レンコン、アスパラガス、ピーマン、オクラなどである。 なお、数種類の食材を合わせて揚げる場合は五色揚げと呼ぶ。...
    3 KB (421 words) - 14:34, 30 November 2023