• カルロヴィッツ条約カルロヴィッツじょうやく)は、1699年にオスマン帝国とヨーロッパ諸国との間に結ばれた講和条約。この条約で、オスマン帝国は初めてヨーロッパ諸国に領土を割譲し、オーストリアは三十年戦争以来の長期の低迷を脱して中ヨーロッパへの拡大を開始する契機を得た[要出典]。...
    6 KB (645 words) - 12:09, 15 November 2022
  • パッサロヴィッツ条約(パッサロヴィッツじょうやく)は、1718年7月21日にパッサロヴィッツ(現・セルビアのポジャレヴァツ)で、オスマン帝国とハプスブルク君主国(オーストリア大公国)・ヴェネツィア共和国の間に結ばれた条約。 パッサロヴィツ条約などとも表記される。...
    3 KB (203 words) - 09:35, 27 December 2023
  • (物語そのものは古くからヨーロッパに伝わる民話である)。 江戸で大火(勅額火事)。 しし座流星群大出現。 日本:長崎奉行を四名に増員する。 カルロヴィッツ条約締結。 北東欧諸国が北方同盟を結成。 注釈 出典 [脚注の使い方] 十年紀の一覧 年表 年表一覧 ウィキメディア・コモンズには、1690年代に関するカテゴリがあります。...
    3 KB (307 words) - 13:01, 18 August 2022
  • 1699年12月21日 1月26日 - カルロヴィッツ条約締結。 日本:長崎奉行を四名に増員する。 ウィリアム・ダンピア、オーストラリア北西岸を探検。 3月25日 - ヨハン・アドルフ・ハッセ、作曲家(+ 1783年) 5月13日 - ポンバル侯爵セバスティアン・デ・カルヴァーリョ、ポルトガルの政治家(+...
    4 KB (646 words) - 09:58, 12 June 2021
  • 1699年)は、17世紀後半に起こったハンガリー、トランシルヴァニアを巡るオーストリア・ポーランド・ヴェネツィア・ロシアなどの神聖同盟とオスマン帝国の戦争である。 1699年のカルロヴィッツ条約締結でオーストリアは再興のきっかけを作り、オスマン帝国は衰退の一途を辿っていった。 日本語を含む多くの国では大トルコ戦争(ドイツ語: Großer...
    17 KB (1,894 words) - 09:58, 1 June 2023
  • 国は16年間にわたる長い大トルコ戦争に突入した。その結果、歴史上初めてオスマン帝国がヨーロッパ諸国に大規模な領土の割譲を行った条約として知られる1699年のカルロヴィッツ条約締結に至った。 オスマン帝国は、17世紀の初頭以来君主(スルタン)の国政に対する実権が縮小し、16世紀から急速に進んだ軍事技術...
    21 KB (2,579 words) - 14:44, 29 August 2023
  • ガリーは150年近くにわたり分割支配され、両国の係争地となった。 1683年の第二次ウィーン包囲以後の大トルコ戦争を経て1699年に結ばれたカルロヴィッツ条約で、ハンガリーのほぼ全域がハプスブルク家のものとなった。これに反発したハンガリー人貴族ラーコーツィ・フェレンツ2世との間で民族解放運動(ラー...
    30 KB (2,757 words) - 00:18, 26 May 2024
  • セルビア語では、町の名前はスレムスキ・カルロヴツィ(Сремски Карловци / Sremski Karlovci)であり、ドイツ語ではカルロヴィッツ(Karlowitz)、ハンガリー語ではカルローツァ(Karlóca)、トルコ語ではカルロフチャ(Karlofça)と呼ばれる。かつてのセルビア語での名称は単にカルロヴツィ(Карловци...
    15 KB (1,492 words) - 20:07, 2 May 2023
  • 推進し、多くの軍資金を負担したことがオスマン帝国軍撃退につながった(教皇の主導により神聖同盟が結ばれ、大トルコ戦争は教皇の死後の1699年にカルロヴィッツ条約が結ばれたことによって勝利のうちに帰結した)。教皇は同時にフランス王ルイ14世ともガリカニスムの問題をめぐって長い戦いを強いられることになった。...
    4 KB (519 words) - 13:33, 16 December 2023
  • 1618年、三十年戦争が勃発。ローマ・カトリック勢力として参戦。 1648年、ヴェストファーレン条約を締結、ボヘミアを奪回する。 1683年、第二次ウィーン包囲でオスマン帝国の攻撃を退ける。撤退したオスマン帝国軍を追撃し、大トルコ戦争が始まる。 1699年、カルロヴィッツ条約を締結、ハンガリー東部及び南部、トランシルヴァニア公国、スラボニアを獲得。...
    9 KB (677 words) - 06:11, 7 June 2024
  • ロヴィンはさらに外交も主導、以降死去まで首相同然の地位にあった。ゴロヴィンは最初にオスマン帝国との講和を行った。すなわち、1699年のカルロヴィッツ条約においてロシアとオスマン帝国の間は3年間の休戦しか合意されておらず、ゴロヴィンは1700年6月13日のコンスタンティノープル条約...
    3 KB (387 words) - 12:09, 7 January 2022
  • に大北方戦争のプルート川の戦いで勝利する。さらに1711年のプルト条約でアゾフを取り戻し、1714年にヴェネツィア共和国とペロポネソス半島を巡り戦争が始まった(オスマン・ヴェネツィア戦争(英語版))。オーストリアは、カルロヴィッツ条約に基づきヴェネツィア側に立たねばならず、またトルコのダルマチア侵攻により脅威を受けた。...
    11 KB (1,245 words) - 10:38, 27 December 2023
  • 「右岸ウクライナ」のと呼ばれるようになった。 1672年のブーチャチ条約に基づいて右岸ウクライナの地域はポーランド、トルコとコサック政権の間に分割されたが、1683年にトルコが第二次ウィーン包囲に失敗すると、1699年のカルロヴィッツ条約により右岸ウクライナ全体はポーランドの支配下に入った。18世紀に...
    4 KB (371 words) - 06:33, 31 May 2023
  • 1667年:アンドルシヴ条約によりコサック国家がポーランドとロシアの間で分割され、ポジーリャはポーランド領となる。 1672年‐1699年:オスマン帝国はウクライナ・コサックの呼びかけに応じ、ポジーリャを占領する。 1699年:カルロヴィッツ条約によりポジーリャは再びポーランド・リトアニア連合の領土となる。...
    8 KB (807 words) - 13:41, 11 September 2023
  • 閉ざされたため、和平の道へと進むことになった。1699年のカルロヴィッツ条約によりオーストリアにハンガリーとトランシルヴァニアを、ヴェネツィアにモレアを、ポーランドにポドリアを割譲した。また、1700年にロシアともコンスタンティノープル条約を締結、1696年にピョートル1世が奪った黒海沿岸のアゾフを譲っている。...
    6 KB (763 words) - 01:38, 24 December 2023
  • 神聖同盟 (1684年) (category 1684年の条約)
    年にはロシア・ツァーリ国も加わった。1699年のカルロヴィッツ条約で大トルコ戦争は終結し、それに伴って同盟は解消された。 同盟結成にあたって、インノケンティウス11世はカプチン・フランシスコ修道会出身のマルコ・ダヴィアーノ(英語版)の助力を借り、ダヴィアーノはウィーンの守備で大きな役割を果たした。...
    3 KB (285 words) - 09:00, 24 March 2022
  • 1633年(寛永9年12月17日) - 江戸幕府が大名監視のための大目付を設置する。 1699年 - オスマン帝国とヨーロッパ諸国がカルロヴィッツ条約を締結。オスマン帝国が初めてヨーロッパ諸国に領土を割譲。 1700年 - 21時頃、アメリカ太平洋岸西部でマグニチュード8.7~9.2のカスケード地震発生。...
    39 KB (4,599 words) - 08:32, 22 May 2024
  • オイゲンは東へ進みティサ川を渡河中のオスマン帝国軍を奇襲、約3万人を溺死させる大勝利を飾り(ゼンタの戦い)、オスマン帝国のドナウ川中流域奪回の最後の試みを挫折に導く。1699年のカルロヴィッツ条約でオーストリアがハンガリー全土を獲得し戦争が終結するまでの間に、オーストリア軍の有力な将軍の1人となっていた。...
    21 KB (2,344 words) - 23:30, 31 May 2024
  • ー)。オスマン帝国の衰退とともに、1699年のカルロヴィッツ条約で旧ハンガリー王国の領域の大部分がハプスブルク家へ割譲された。ハンガリー王国領とされた地域は、現在のハンガリー、スロバキア、クロアチア、ヴォイヴォディナ、トランシルヴァニア、ルテニアのカルパチア地方が含まれていた。オスマン帝国と接する...
    23 KB (2,380 words) - 07:52, 11 February 2024
  • ーン包囲(1683年)撃退の後、ハプスブルク家は力を取り戻し、オスマン帝国を破りオスマン帝国支配下にあったハンガリーを奪還する(1699年、カルロヴィッツ条約)。スペイン継承戦争では、ハプスブルク家に支援を申し出たホーエンツォレルン家のブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世に「プロイセンの王」の称...
    46 KB (3,521 words) - 07:14, 25 June 2024
  • カルロヴィッツ条約でハンガリーを失い、東欧での拡大が阻止された。これ以降ヨーロッパに対するオスマン帝国の脅威は薄れ、東欧では再びヨーロッパ諸国が支配的となった。 18世紀初頭には、オーストリアはオスマン帝国との戦争で連勝を続け、1718年のパサロヴィッツ条約...
    73 KB (9,273 words) - 08:41, 11 October 2023
  • 1618年 - 三十年戦争開始。 1648年 - ヴェストファーレン条約で三十年戦争終結。ドイツ諸侯は自立し、ハプスブルク家の権威弱体。 1683年 - オスマン帝国による第二次ウィーン包囲。 1699年 - カルロヴィッツ条約。オスマン帝国との戦争に勝利。 1740年 -...
    33 KB (4,167 words) - 02:53, 28 April 2024
  • が、カトリック側に王領ハンガリーが分裂して参加した。 1683年の第二次ウィーン包囲に敗北したオスマン帝国が軍事的に後退すると、1699年のカルロヴィッツ条約で、ハンガリーおよびハンガリー王国領のクロアチアやトランシルヴァニアはオーストリアに割譲された。ハンガリーにとっては支配者がハプスブルク家に...
    68 KB (7,619 words) - 06:49, 25 May 2024
  • ひとつであり、この戦いの2年後の1699年にカルロヴィッツ条約が結ばれ、オスマン帝国は初めてヨーロッパ人に領土を割譲した。 ヨーロッパ方面で続いていた大同盟戦争の北イタリア戦線で立ち往生していたオーストリア軍が、1696年にフランスからサヴォイアが秘密条約を結んで離反すると共に解放されたことで、16...
    8 KB (959 words) - 14:47, 29 August 2023
  • 人兵士を非常に重用したため、亡命してオスマン帝国軍に奉仕していたリプカ人の大半が帰国してソビェスキに忠誠を誓った。リプカ人たちは1699年のカルロヴィッツ条約まで続いた対オスマン戦争に参加し、ヨーロッパにおけるイスラーム圏の拡張を押しとどめて、オスマン帝国の没落を決定づけた1683年の第二次ウィーン包囲にも立ち会った。...
    30 KB (4,049 words) - 06:40, 19 February 2023
  • 3年にアルハンゲリスクにロシア初の造船所を建設し、1695年に初の常設艦隊を設置、1696年には海軍を創設した。1699年のオスマン帝国とのカルロヴィッツ条約でアゾフ海の制海権を得た。 1700年に始まった大北方戦争の最中の1703年、フィンランド湾奥に海港サンクトペテルブルクを建設。バルト海艦隊...
    68 KB (7,191 words) - 11:18, 23 June 2024
  • ピョートル1世 (ロシア皇帝) (category ロシアのツァレーヴィチ)
    帝国よりも、近々予想されるスペイン継承戦争に集中していたため失敗した。列強は1699年にオスマン帝国とカルロヴィッツ条約を締結して大トルコ戦争を終結、ロシアも1700年にコンスタンティノープル条約を結びアゾフ領有を認められた。 1698年7月にモスクワよりストレリツィの再度の蜂起(英語版)を知らさ...
    47 KB (6,584 words) - 07:37, 3 February 2024
  • オスマン帝国とオーストリアなどがパッサロヴィッツ条約を締結。オスマン帝国のバルカン半島の領土の一部をオーストリアに割譲。 1773年 - ローマ教皇クレメンス14世がイエズス会に解散を命じる。 1774年 - 露土戦争: オスマン帝国とロシア帝国がキュチュク・カイナルジ条約を締結し、第一次露土戦争が終結。...
    48 KB (4,992 words) - 21:36, 27 May 2024
  • ハルが建設された。だが、17世後半、オスマン帝国は第二次ウィーン包囲に失敗し、その後に続く大トルコ戦争でもヨーロッパ諸国に敗れ、1699年にカルロヴィッツ条約でヨーロッパ側の領土の大規模割譲を強いられた。一方、ムガル帝国は皇帝アウラングゼーブのもと、それまでの融和路線を事実上打破する形で厳格な宗教...
    166 KB (20,004 words) - 05:58, 10 May 2024
  • ヴィットーリオ・アメデーオ2世にサルデーニャ国王の称号を認めた。 さらに1716年、オスマン帝国との間に墺土戦争が起こるとバルカン半島にプリンツ・オイゲンを派遣してオスマン皇帝 アフメト3世と戦い勝利、1718年のパッサロヴィッツ条約でオスマン帝国からベオグラードを奪う。...
    46 KB (4,542 words) - 15:46, 21 May 2024
  • カルロヴィッツ条約を締結した。ロシアがドニエプル川下流地域と黒海とアゾフ海を結ぶケルチ海峡(西側のクリミア半島と東側のタマン半島に挟まれている海峡である)でまだ遠征中であった1698年に和平のための交渉が始まっていた。 ツァーリ・ピョートル1世は、カルロヴィッツ(スレムスキ・カルロヴ...
    13 KB (1,612 words) - 13:01, 26 January 2024