• ヤマイヌ(豺・犲・山犬) ニホンオオカミの明治時代までの呼び名。 野犬。野生の、または野生化したイエイヌ。本来は、ニホンオオカミを指したものが後世に誤解されたもの。 イエイヌ以外のイヌ亜科の動物。オオカミなど大型の種は含めないことも多い。英語のwild dogの直訳。 ドールを中国語で豺と呼び、しばしばヤマイヌと訳される。...
    898 bytes (184 words) - 01:32, 15 November 2022
  • イヌ科動物全般を指すこともある(後述)。 古くからヒトに猟犬や番犬、牧羊犬、軍用犬、警察犬などとして使役されたほか、愛玩動物(ペット)として飼われている。また品種改良が盛んに行われ、多様な犬種がいる。 人の管理を離れて野生化したイヌは野犬と呼ぶ。 古来、日本ではヤマイヌ(狼)に対して「イエイヌ」(家犬)と言っていた。英語名...
    126 KB (19,124 words) - 14:59, 14 June 2024
  • 日本人 > アイヌイヌ(アイヌ語: Aynu / アィヌ、ロシア語: Айны)は、北は樺太から北東の千島列島・カムチャツカ(勘察加)半島、北海道を経て、南は本州北部にまたがる地域に居住していた民族である。現在は日本国内に大部分が居住している。2019年5月に施行された「アイヌ...
    105 KB (14,837 words) - 07:32, 8 June 2024
  • hodophilax はヤマイヌなので、ニホンオオカミではない。 ニホンオオカミはオオカミであり、Canis lupus hodophilax は本当はオオカミだが、誤ってヤマイヌと記録された。真のヤマイヌは未記載である。 ニホンオオカミはヤマイヌであり、オオカミはニホンオオカミとイエイヌの雑種である。...
    49 KB (7,238 words) - 11:08, 30 March 2024
  • サイコパス』から、同作で主人公役を務めた声優の関智一と監督を務めたアニメ監督の塩谷直義が、看守役としてカメオ出演している。 スピンオフドラマ「天火、ヤマイヌ(犲)やめるってさ」の製作とAbemaTVにて配信する。 映画オリジナルキャラクター 永山 蓮 演 - 小関裕太 迅影(はやかげ) 演 - 池田純矢...
    58 KB (6,656 words) - 02:31, 9 June 2024
  • ジェロミニにも山猫の一種を意味する「リンクス」という特別仕様車が存在した。 マヌルネコ(モウコヤマネコ) ヤマイヌ やまねこ座 鳴き声 [脚注の使い方] ^ 春成秀爾, 2017年, 4 栃木県葛生産のヤマネコ, 『直良信夫コレクション目録』の訂正ほか, 国立歴史民俗博物館研究報告, 第 206 集...
    8 KB (854 words) - 22:56, 8 April 2024
  • 見された。多野・秩父地方の鍾乳洞の中でも代表的なものとされており、国の天然記念物に指定されている。 地元には、鍾乳洞が発見される以前から、この穴がヤマイヌの住みかであったという言い伝えがあり、山犬信仰と結び付いて「おいぬあな」と呼ばれるようになったと考えられている。発見時には、この言い伝えを裏付ける...
    12 KB (1,718 words) - 08:29, 28 November 2023
  • で見られる(鉢伏山(曖昧さ回避ページ)も参照)。 山頂近くには風衝草原の地形により、ハクサンシャクナゲが自生する。 また、山頂は高層湿原であり、ミヤマイヌノハナヒゲ、モウセンゴケ、ワタミズゴケによる池溏が形成されている。この植生は分類上弥陀ヶ原の植生に一部一致する。...
    2 KB (259 words) - 03:50, 30 May 2024
  • イヌ音楽(アイヌおんがく)は、アイヌの生活文化の中で生まれた音楽である。本項では、録音され、CD、カセットテープなどの媒体によって流通しているものを主に取り上げ解説する。 「音楽」という概念は、近代ヨーロッパで構造化された概念であるため、世界には「音楽」に似た概念を持たない文化、いわゆる音楽とは微...
    16 KB (2,091 words) - 06:13, 17 May 2024
  • に先立つ1965年2月、八重山を訪れることになった動物文学作家の戸川幸夫が、那覇市で琉球新報の記者から「西表島ではヤマネコがいるという噂がある」ことを聞いた。戸川はこれをよくあるヤマイヌ(ニホンオオカミ)発見談のようなものであり、飼い猫が野生化したものであると考えたが、知人であった高良に相談したとこ...
    51 KB (7,128 words) - 06:58, 4 March 2024
  • イヌ料理(アイヌりょうり)は、アイヌ民族の伝統的な料理。ここではアイヌの食文化全般を解説する。 アイヌ民族の食文化は漁撈や狩猟で得られた鮭や鹿、山野の採集で得られたオオウバユリの鱗茎やドングリ、山菜、畑で栽培された雑穀やジャガイモなどを素材とする。特徴としては、油脂をふんだんに使った味付けが挙げられる。...
    88 KB (12,132 words) - 04:18, 28 March 2024
  • オオカミ (category イヌ科)
    WOLF』(2024年) [脚注の使い方] ^ インド、ネパール、パキスタン、ブータンの個体群はワシントン条約附属書I。 ^ ただしヤマイヌと呼んだ上でのニホンオオカミ以外のイヌ科動物との混同、未分類のままの崇拝も見られる。 ^ Boitani, L., Phillips, M. & Jhala, Y....
    49 KB (6,768 words) - 12:54, 23 May 2024
  • 画像提供依頼:睚眦の画像提供をお願いします。(2007年12月) 睚眦(がいさい、拼音:Yázì)は、竜生九子の一つ。ヤマイヌの首をもち、気性が激しく荒く、争いや殺す事を好む。よって、刀の環(刀を佩びるための輪)や、剣の鯉口、武器や罪人を処刑するための鎌や矛に彫られ、古代(三国志時代)には軍旗などの図案に多く用いられた。...
    2 KB (220 words) - 08:04, 25 December 2022
  • 大和民族 (redirect from ヤマト民族)
    イヌ語を話していたアイヌ民族と分類する考え方もあり、これらを総合して民族を指す場合は日本民族と呼称する場合もある。[要出典] 大和民族は、縄文時代以前から日本列島に住んでいた人々のうち、弥生時代に大和(奈良盆地の南東部)を本拠地とする人々を中心に形成されたヤマ...
    60 KB (7,436 words) - 23:03, 28 April 2024
  • ポータル 文学 『コシャマイン記』(コシャマインき)は、鶴田知也の短編小説。アイヌの酋長コシャマイン(著名なコシャマインとは別人という設定)と日本人との争いを叙事詩的に描く。1936年(昭和11年)に第3回芥川賞を受賞した。 1936年(昭和11年)、伊藤永之介らと創刊した同人雑誌「小説」の2月号...
    4 KB (517 words) - 12:35, 18 December 2023
  • 無敵の活躍は、火の民族に眠っていた魂を揺さぶり、彼らは次々と「ヤマタイカ」へと合流していく。沖縄からはじまった「ヤマタイカ」は九州から本州を北上。また火の民族は、同胞であるアイヌ、蝦夷の民がいる北海道、東北からも、関東へと南下する「ヤマタイカ」を開始せんとする。...
    20 KB (3,330 words) - 08:07, 16 May 2024
  • 本州 (category Geoマイクロフォーマットがある記事)
    小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,世界大百科事典内言及, 改訂新版 世界大百科事典,ブリタニカ国際大百科事典. “イヌワシとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年4月3日閲覧。 ^ “イヌワシについて – 日本イヌワシ研究会 オフィシャルサイト”. 2024年4月3日閲覧。...
    51 KB (3,913 words) - 13:23, 9 May 2024
  • 他の言語 アイヌ語で、アイヌ人以外の日本人を、「自分のそば」「隣人」という意味のシサムという。それ以外の言語では、おおむね「漢語の日本の現地発音、ジパングに類似した固有名詞」+「国民、住民を表す接頭語、接尾語」で表現される。 ヤマト王権(朝廷)が日本列島の大部分を統治するようになった後は、...
    179 KB (21,995 words) - 08:14, 13 June 2024
  • チビコング デカコングの友人で、姿はデカコングをそのまま小さくしただけ。彼の存在がニャオン達にある勘違いをさせた。 ガオン 声 - 古田信幸 ヤマイヌ山に住まうヤマイヌの旅人。ニャオンのライバルで、会うたびに張り合っている。 ワンタ 声 - すずき紀子 ガオンの子分の犬。 パカパカキッド 声 - 落合弘治→樫井笙人...
    40 KB (3,619 words) - 19:52, 12 December 2023
  • この名称はアイヌ語の「ニカㇷ゚(ni-kap)」(木・皮〔革〕)が原義とされるが、その名称となった理由については諸説あり、永田方正は、この地のアイヌがニレの木の樹皮から作った衣服を着用しており、他地域のアイヌの衣服と色が異なっていたことに由来する、と説明している。 また、もとはアイヌ...
    18 KB (1,719 words) - 13:19, 1 June 2024
  • この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 ヤマトナデシコ七変化♥ ヤマトナデシコ七変化 この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(ハートマーク)が含まれています(詳細)。 『ヤマトナデシコ七変化♡』(ヤマトナデシコしちへんげ)は、はやかわともこによる日本の少女漫...
    49 KB (6,852 words) - 22:34, 14 December 2023
  • ネコ (category HAudioマイクロフォーマットがある記事)
    ネコ(猫)は、狭義には食肉目ネコ科ネコ属に分類されるリビアヤマネコ(ヨーロッパヤマネコ)が家畜化されたイエネコ(家猫、Felis silvestris catus)に対する通称である。イヌ(犬)と並ぶ代表的なペットとして、世界中で飼われている。広義的には、ヤマネコやネコ科動物全般を指すこともある(後述)。...
    155 KB (21,721 words) - 09:41, 17 June 2024
  • neoreticulata イヌマルバヤナギ Salix nigra アメリカポッキリヤナギ Salix nummularia エゾマメヤナギ Salix nummularia f. hebecarpa キヌゲエゾマメヤナギ Salix okamotoana ミヤマバッコヤナギ Salix pentandra...
    24 KB (2,869 words) - 21:48, 16 April 2024
  • 98年に発表されたAPG体系の分類の研究が進むまでは、ネギ属やヤマノイモ属といったAPG体系上ではクサスギカズラ目やヤマノイモ目に分類される種を含む広範で多種多様な科であった。 チューリップなど園芸植物として親しまれている種も多い。イヌサフランなど毒を持つものがある。 ユリ チューリップ カタクリ...
    14 KB (1,159 words) - 14:48, 3 September 2022
  • Araucariaceae ナンヨウスギ属 Araucaria イヌマキ科(マキ科とも) Podocarpaceae イヌマキ属(マキ属とも) Podocarpus フィロクラドゥス科 Phyllocladus コウヤマキ科 Sciadopityaceae コウヤマキ属 Sciadopitys ヒノキ科 Cupressaceae...
    18 KB (1,430 words) - 22:30, 16 March 2020
  • 9年)がある。また、1930年には文芸誌「若草」に八雲町を舞台とした第一号作品、『ユーラップ河の秋』を出している。1933年には『コシヤマイン記』の前身と云えるアイヌを主題とした叙事詩的作品、『ペンケル物語』を「レフト」にて発表した。 だが、「文芸戦線」に参加した5年間に書き上げた作品はその後単行本...
    18 KB (2,674 words) - 08:04, 31 August 2023
  • 19』(集英社)創刊号より『アグリッパ -AGRIPPA-』の連載を開始する。 2011年(平成23年)1月、『ミラクルジャンプ』(集英社)創刊号に『豺狼 -ヤマイヌ-』を掲載。青年誌へ進出するとともに、初の現代日本を舞台にした作品を発表する。 2013年(平成25年)9月、『Eleganceイブ』増刊『もっと...
    8 KB (1,087 words) - 22:19, 20 February 2024
  • 和人(わじん)は、 アイヌ以外の日本人または大和民族が自分たちをアイヌと区別するために用いた自称である。和人は、アイヌの側からは「シサム」「シャモ」「シサムウタラ」(「隣人」の意)と呼ばれた。類義語は、倭人。 飛鳥時代には、主に畿内の大和国に住む大和民族の事を指していた。...
    6 KB (878 words) - 15:13, 5 June 2024
  • イヌの歴史(アイヌのれきし)では、アイヌ民族の歴史を解説する。歴史区分についてはアイヌ史の時代区分、本州側の歴史上のアイヌ観については蝦夷も参照のこと。 かつて、アイヌは13世紀頃に北海道に移入してきた民族とする説があったが、現在では集団交替説を唱える研究者はおらず、アイヌ...
    105 KB (17,469 words) - 09:43, 7 February 2024
  • 山頂付近は、美しく植林された杉や桧など、針葉樹の美林が広がっている。その針葉樹林の林床には、メダケやクマザサなどのササ植物、フユノハナワラビやアイノコクマワラビ、イヌワラビやハリガネワラビ、ヤマイヌワラビなどのワラビやシシガシラ、ベニシダ、ミゾシダ、キヨタキシダなどのシダ植物が群生している。...
    12 KB (1,507 words) - 11:57, 14 November 2023
  • イヌまたはその祖先とする説があるが、「蝦夷」の定義が時代によって変動しているため断定できない。現在の研究では、馬を飼う習慣の有無や言語間の大きな違いなどから「古代の蝦夷がアイヌそのものである」または「蝦夷の全てがアイヌの祖先である」とする説はほぼ否定されつつあり 、蝦夷(えみし)はヤマ...
    16 KB (2,378 words) - 12:45, 17 June 2024