• カリストゥス2(Callixtus II, 1065年/1068年? - 1124年12月13日)は、ローマ教皇(在位:1119年 - 1124年)。ブルゴーニュ伯家の出身で、元の名はギー・ド・ヴィエンヌ(Guy de Vienne)。 1122年に神聖ローマ皇帝ハインリヒ5...
    10 KB (1,213 words) - 06:31, 18 January 2024
  • カリストゥス3(Calixtus III、1378年12月31日 - 1458年8月6日)は、ルネサンス期のローマ教皇(在位:1455年 - 1458年)。スペインのボルジア家出身で、本名はアルフォンソ・デ・ボルハ(Alfonso de Borja)。後の教皇アレクサンデル6は甥に当たる。...
    9 KB (984 words) - 14:17, 2 November 2022
  • カリストゥス1(Callistus I, ? - 222年?)は、ローマ教皇(在位:217年? - 222年?)。その在位はローマ皇帝ヘリオガバルスおよびセヴェルスの時代に当たる。 カリストゥス1の対立者ヒッポリュトスは、カリストゥスの若い頃についてこのようなエピソードを記している。それは、彼...
    3 KB (313 words) - 09:11, 18 January 2024
  • ローマ教皇ローマきょうこう)を指す。バチカン市国の元首。教皇の地位は「教皇位」あるいは「教皇座」と呼ばれる。また「聖座」あるいは「使徒座」という用語も使われる。「聖座」と「使徒座」は中世の教会法学者たちによって形成された概念で、第一に教皇を指すが、広義においては教皇...
    62 KB (9,444 words) - 22:07, 20 March 2024
  • ローマ教皇庁でのポストを得、教皇庁の国務省長官にまでなった。1907年にボローニャの大司教になり、1914年に枢機卿にあげられた。第一次世界大戦が勃発してすぐにピウス10が亡くなると、キエーザは教皇に選ばれ、ベネディクトゥス15を名乗った。 ベネディクトゥス15教皇...
    4 KB (404 words) - 08:44, 17 March 2024
  • ヨハネ・パウロ2(羅:Ioannes Paulus II, 伊:Giovanni Paolo II, 1920年5月18日 - 2005年4月2日)は、ポーランド出身の第264代ローマ教皇(在位:1978年10月16日 - 2005年4月2日)。ヨハネス・パウルス2、ヨアンネス・パウルス2...
    44 KB (5,698 words) - 13:23, 16 December 2023
  • ベネディクトゥス14(ラテン語: Benedictus XIV, ベネティクト14; 1675年3月31日 - 1758年5月3日)は、ローマ教皇(在位:1740年8月17日 - 1758年5月3日)。本名はプロスペロ・ロレンツォ・ランベルティーニ(Prospero Lorenzo...
    4 KB (501 words) - 10:33, 9 November 2023
  • ベネディクトゥス12(ラテン語:Benedictus XII, ベネディクト12; 1285年 - 1342年4月25日)は、アヴィニョン捕囚の時期のローマ教皇(在位:1334年 - 1342年)である。 フランス出身で、本名はジャック・フルニエ(Jacques...
    4 KB (325 words) - 13:57, 16 December 2023
  • ベネディクトゥス13(ラテン語: Benedictus XIII, ベネディクト13、1649年22日 - 1730年2月21日)は、ローマ教皇(在位:1724年5月29日 - 1730年2月21日)。本名はピエトロ・フランチェスコ・オルシーニ(Pietro Francesco Orsini)。...
    2 KB (184 words) - 13:32, 16 December 2023
  • 教皇領 Status Ecclesiasticus 国歌: Marcia trionfale 大凱旋行進曲 教皇領の位置(1789年) 教皇領(きょうこうりょう、ラテン語:Status Pontificius, イタリア語:Stato Pontificio)は、ローマ教皇あるいはローマ教皇...
    28 KB (3,443 words) - 15:26, 21 January 2024
  • シクストゥス2(Sixtus II、215年 - 258年8月6日)は、ローマ教皇(在位:257年8月31日 - 258年8月6日)。カトリック教会の聖人であり、聖シクストゥス(英: St. Xystus)とも表記される。ローマ皇帝ウァレリアヌスの迫害のため殉教した。カタコンベでの儀式中に4人の...
    5 KB (479 words) - 09:34, 27 September 2023
  • 教皇パウロ6によって、司牧経験の少ない人物としては異例の枢機卿に叙任された。1981年、ローマ教皇庁の最も重要な部局のひとつである教理研究所の所長に任命された。2002年から教皇に選出されるまで、首席枢機卿も務めた。教皇になる前は、ヨハネ・パウロ2...
    71 KB (10,163 words) - 01:58, 4 April 2024
  • シクストゥス5(Sixtus V、1520年12月13日 - 1590年8月27日)は、16世紀後半のローマ教皇(在位:1585年 - 1590年)。本名はフェリーチェ・ペレッティ(Felice Peretti)。教皇領の治安回復、ローマ教皇庁の財政立て直しに辣腕をふるい、公共事業に惜しみなく投資...
    12 KB (1,799 words) - 13:39, 16 December 2023
  • ルキウス1(Lucius I, 200年? - 254年3月5日)は、ローマ教皇(在位:253年6月25日 - 254年3月5日)。ローマ出身。父親の名前はポルフィリウスであったという。 トレボニアヌス帝の迫害下に教皇に選出され、前任者のコルネリウスと同じように逮捕された。しかし、後をついだウァ...
    3 KB (242 words) - 09:09, 18 January 2024
  • アデオダトゥス2(Adeodatus II, ? - 676年6月17日)は、第77代ローマ教皇(在位:672年4月11日 - 676年6月17日)。彼に関する記録はほとんど残されていないが、わずかな記録によると、特に貧しい人や巡礼者への寛容さで知られていたらしい。 アデオダトゥス2ローマ...
    2 KB (185 words) - 08:36, 18 January 2024
  • インノケンティウス2(Innocentius II, ? - 1143年9月24日)は、第164代ローマ教皇(在位:1130年2月14日 - 1143年9月24日)。本名グレゴリオ・パパレスキ(Gregorio Papareschi)。 出身はローマ。家系は貴族で、1122年に教皇カリストゥス2...
    7 KB (798 words) - 06:30, 18 January 2024
  • アガペトゥス2(Agapetus II, ? - 955年11月8日)は、第129代ローマ教皇(在位:946年5月10日 - 955年11月8日)。 修道院改革や聖職者の規律確立に努め、低下しつつあった教皇権の回復を行う。 教皇に即位したとき、ローマ教会は、マロツィアの子のアルベリーコ2...
    2 KB (166 words) - 14:27, 16 December 2023
  • シクストゥス4(シクストゥス4せい、Sixtus Ⅳ、1414年7月21日 - 1484年8月12日)は、ルネサンス期のローマ教皇(在位:1471年 - 1484年)。本名はフランチェスコ・デッラ・ローヴェレ(Francesco della Rovere)。 ルネサンス教皇...
    10 KB (1,333 words) - 12:14, 4 January 2024
  • 教皇カリストゥス2が死去した後、教皇選挙ではテオバルト(対立教皇ケレスティヌス2)が教皇に選出された。しかし貴族のランジパニ家が選挙に異議を唱えた。そして自らが推すランベルトに教皇の祭服を着せて選出を強行し、ホノリウス2と称させたのである。このため、ローマではしばらくの間、争乱と破壊が続いたという。...
    3 KB (239 words) - 06:30, 18 January 2024
  • ニコラウス5(Nicholaus V、1397年11月15日 - 1455年3月24日、在位:1447年 - 1455年)は、15世紀中期のローマ教皇である。イタリアのサルザーナ出身、本名はトマソ・パレントゥチェリ(Tomaso Parentucelli)。最初のルネサンス教皇ともされる。 ボロー...
    9 KB (1,027 words) - 13:52, 16 December 2023
  • ステファヌス9と呼ばれることがあるローマ教皇2人存在する。「ステファヌス」の名を持つ教皇の代数に関する歴史的経緯はステファヌス (教皇選出者)#「教皇ステファヌス」とその代数を参照。 ステファヌス9 (在位:939年-942年)→ステファヌス8 (ローマ教皇) を参照。 ステファヌス9...
    4 KB (445 words) - 06:34, 18 January 2024
  • ベネディクトゥス11(ラテン語:Benedictus XI, ベネティクト11; 1240年 - 1304年7月7日、在位:1303年 - 1304年)は、14世紀初めのローマ教皇である。トレヴィーゾ出身、本名はニコラス・ボッカシーニ(Nicholas Boccasini)。 ドミニコ会の出身。教皇...
    2 KB (98 words) - 05:47, 18 January 2024
  • シクストゥス3(Sixtus III、? - 440年8月18日)は、ローマ教皇(第44代、在位:432年7月31日 - 440年8月18日)。 シクストゥス3の名前は、ローマの建築ブームと結びつけて語られることが多い。アヴェンティーノのサンタ・サビーナ聖堂は彼の在任期間中に捧げられた。また、イ...
    2 KB (229 words) - 08:55, 18 January 2024
  • ローマ帝国に仕え、皇帝の側近、外交家としても知られていた。教皇エウゲニウス4時代のバーゼル公会議に神聖ローマ帝国の宰相として参加し、教皇派と公会議首位派の対立を収束させるべく尽力した。その後聖職者となり、カリストゥス3の死後、教皇に選ばれ、ピウス2を名乗る。...
    4 KB (418 words) - 13:51, 16 December 2023
  • ハドリアヌス2(Hadrianus II, 792年 - 872年12月14日)は、第106代ローマ教皇(在位:867年12月14日 - 872年12月14日)。 出身はローマ。家系は貴族で、司祭や枢機卿を歴任した。867年11月13日に先代のニコラウス1が死去したため、12月14日に75歳の高齢で教皇...
    3 KB (301 words) - 06:58, 18 January 2024
  • シクストゥス1(Sixtus I、? - 125年?)は、ローマ教皇(在位:116年? - 125年?)。カトリック教会の聖人であり、殉教者とされてきたが、他の初代教皇たちと同じようになんら史実の裏づけはない。エイレナイオスは次のテレスフォルスから殉教者として記録している。おそらくローマ出身のイタリア人であったのだろう。...
    2 KB (70 words) - 09:16, 18 January 2024
  • アデオダトゥス1(Adeodatus I)またはデオダトゥス1(Deodatus I, ? - 618年11月8日)は、第68代ローマ教皇(在位:615年11月13日 - 618年11月8日)。カトリック教会および正教会で聖人とされる。その名はラテン語のデウスデディト(Deusdedit:神から与えられた)に由来するものである。...
    2 KB (70 words) - 08:42, 18 January 2024
  • ベネディクトゥス5(ベネディクトゥス5せい、Benedictus V、? - 966年7月4日)は、ローマ教皇(在位:964年5月22日 - 6月23日)。 ローマ出身。 963年、教皇ヨハネス12は神聖ローマ皇帝オットー1によって廃位され、新たにレオ8教皇に即位した。しかしレオ8...
    3 KB (286 words) - 01:41, 15 January 2023
  • レオ3(レオ3せい、Leo Ⅲ、750年? - 816年6月12日)は、ローマ教皇(在位:795年12月26日 - 816年6月12日)。 ローマの貧民階級の出身者であったが、聖職者の道を歩んで頭角を現してゆき、遂に795年にローマ教皇に就任するに至った。しかし貧民階級出身者であるレオ3...
    4 KB (441 words) - 01:55, 19 December 2023
  • として立つことになった。ウィクトル4とその後継者たちである対立教皇のパスカリス3 (1164年 - 1168年)、カリストゥス3 (1168年 - 1178年) はいずれも神聖ローマ帝国の支持を受けたが、1176年のレニャーノの戦いで帝国が敗れると、フリードリヒ1...
    8 KB (1,089 words) - 06:06, 18 January 2024
  • ニコラウス2 (Nicholas II, 990年/995年 - 1061年7月27日)は、ローマ教皇(在位:1059年 - 1061年)。俗名はブルゴーニュのジェラール (Gérard de Bourgogne) で、教皇となる以前はフィレンツェの司教だった。 1058年当初、トゥスクルムのトゥス...
    7 KB (946 words) - 06:34, 18 January 2024