• コンパートメント席コンパートメントせき)とは、鉄道車両などにおける、数ごとに仕切板などで区切った形式の座席をいう。日本では数少ないが、ヨーロッパなどの鉄道車両では比較的多く見られるもので、すべての客席がコンパートメントとなっているタイプの客車をコンパートメント...
    15 KB (2,199 words) - 07:55, 21 July 2023
  • コンパートメント車(コンパートメントしゃ)は、内部にコンパートメント(区分室などとも呼ばれる)をもち、座席がそれぞれの室内に配置される鉄道車両の種類で、開放座席車と対立する概念である。日本の個室車両と異なり、部屋単位ではなく座席単位の販売であり、見知らぬ客と相席となることもある。 このうち英語で"compartment...
    4 KB (481 words) - 05:18, 14 February 2023
  • 席車と寝台を座席として用いる寝台車に大別されるが、寝台車についてはその形態や配置について別に扱う。ただし、座席車のうち個室車の座席についてはコンパートメント席で扱い、ここではその区分がない開放式と称される座席について述べる。 座面の高さと幅は、乗客の体格や快適性と車両の収容力のバランスで決定される...
    70 KB (10,519 words) - 10:51, 11 May 2024
  • 個室(こしつ)は、一人で独占的に使用できる空間。住宅で使用するものは居室と呼ぶこともある。また、コンパートメントという英語が充てられることが多い。少人数のグループで利用できる空間を指すこともある。 個室は必ずしも住宅の一室とは限らない。医療施設で患者が入院する一人部屋も個室に該当する。大学や企業の職...
    2 KB (224 words) - 12:48, 4 December 2023
  • コンパートメント (Compartment) コンパートメント席 - 旅客車の個室。完全に個室になるものはJR各社ではコンパートメント個室と呼ぶ。 コンパートメント券 - コンパートメント席用の乗車券。 コンパートメント車 - 区分室(コンパートメント)で構成されるような旅客車のタイプ。 コンパートメント...
    965 bytes (174 words) - 09:46, 18 September 2020
  • その他、ヨーロッパでは鉄道車両の前身となった馬車の「コーチ」に見立て、コンパートメント席のみを取り付け廊下を車内に取り付けず、各への出入口がある方式もある。 鉄道車両 客車 寝台車_(鉄道) 鉄道車両の座席…日本における開放式座席車の腰掛配置についてが主たる記載となっている。 コンパートメント車 開放座席車 表示 編集...
    5 KB (842 words) - 10:11, 21 July 2022
  • パノラマコンパートメント車(定員23人。展望室〈販売定員外〉7人) 2号車:オロ14 701(旧オハ14 133)- コンパートメント車(定員30人) 3号車:オロ14 702(旧オハ14 137)- コンパートメント車(定員30人) 4号車:オロ14 703(旧オハ14 171)- コンパートメント車(定員30人)...
    12 KB (1,871 words) - 04:19, 12 February 2024
  • な昼行列車であるにもかかわらず、B寝台車が連結されていた。この寝台車両は普通車自由として使用されていたが、14系客車での運用開始当初から1986年9月までは寝台の1区画を改造してのグリーン扱いのコンパートメント席も設定されていた。 14系客車を使用し、寝台車を連結した急行「天北」(1987年9月、札幌駅)...
    35 KB (4,859 words) - 07:31, 9 April 2024
  • 座席は各車とも回転式リクライニングシートで、横2+2列で配置され、座席間隔は970 mmである。各座席にはインアームテーブル(肘掛け内蔵テーブル)・灰皿を装備したが、全車禁煙化に伴い灰皿は撤去された。 クモハ373形・サハ373形では、連結部寄りに4人掛け・固定テーブル付きのセミコンパートメント席...
    32 KB (4,028 words) - 11:03, 23 June 2024
  • 愛の失踪事件』の中の背の高いヴァネッサ・レッドグレイヴと背の低いダスティン・ホフマンのキスシーンにヒントを得たとされる。TBS『ルージュの伝言』でドラマ化された(第23話、主演・中村基子、柳沢慎吾)。 コンパートメント ユーミンのオリジナルの中では最長の演奏時間を持つ(7分16秒)。また、メインボーカルの使...
    10 KB (897 words) - 18:19, 4 May 2024
  • trunk room)またはブート(イギリス英語:boot)とは、自動車における主要な荷台、または荷箱(ラゲッジ)、あるいは貨物室(コンパートメント)である。 トランクは主に北米英語やジャマイカ英語で用いられ、その他の英語圏では“ブート”の呼称が用いられる。また非英語圏、特に東アジ...
    19 KB (2,365 words) - 00:30, 22 October 2023
  • 2012年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月2日閲覧。 ^ “一部「こだま」号のコンパートメントのご予約を開始します” (PDF). 西日本旅客鉄道 (2020年7月21日). 2020年7月21日閲覧。 ^ “一部「こだま」号の自由・指定号車の変更を継続します” (PDF). 西日本旅客鉄道 (2020年10月20日)...
    64 KB (6,804 words) - 09:59, 10 June 2024
  • クペ・ド・ヴィル(英語版)(仏: coupé de Ville) 外側またはオープントップの運転と、密閉された乗客用のコンパートメントがある。1908年から1939年まで生産された。これらの用語は、かつては特定の自動車メーカーや国で特定の意味を持っていたかもしれな...
    13 KB (1,704 words) - 03:16, 1 December 2023
  • スーパーートとは、公共交通機関の座席に設けられる特別の名称の一つである。 航空機でいうスーパーートとは、日本航空 (JAL)、全日本空輸 (ANA)、日本エアシステム (JAS)、スカイマーク (SKY)が日本国内の航空路線で設けていた、普通よりも上級の座席のことを言う。世界各国における国...
    24 KB (2,886 words) - 18:24, 3 April 2024
  • 2のアートギャラリーはサロンスペースに改め、キハ70 1のビュッフェはショーケースとビールサーバーを新設して内装材を木材に変更し、ビュッフェ隣に4人掛けセミコンパートメント席を設けた。 2016年(平成28年)には、車体に取付けられた加速度センサーにより、空気ばねまたはコイルばねに平行して取付けたダンパ...
    10 KB (1,142 words) - 15:32, 2 February 2024
  • が行われ、区間にかかわらず以下のように変更された。 4人用コンパートメント席:1室6,000円 開放:2,000円 さらに、2009年1月6日から3月31日まで、グリーン車コンパートメント席について乗車14日前よりグリーンコンパートメント券および特急料金に割引を適用した「N'EXグリーン個室料金券」を発売していた。...
    64 KB (9,030 words) - 08:15, 21 June 2024
  • 373系の3両編成で運転されており、普通車のみで、グリーン車は連結されていない。1号車は全席座席指定、2号車・3号車は自由であるが、車端部の大型テーブル付のセミコンパートメント席は指定となっている。 富士駅でスイッチバックを行う。身延線内での進行方向と座席の向きを合わせるため、東海道本線...
    28 KB (3,741 words) - 02:39, 17 May 2024
  • 車内は2人掛けフリーストップ式回転リクライニングシート、大型のテーブルが設置された4人用のコンパートメント席・ソファー・海側の窓側を向いた1人掛けが用意されており、座席の種類はバラエティに富んだものになっている。このほかにも子供用に海側を向いたキッズチェアが用意されており、その後ろには保護者が見守るためのソファー...
    22 KB (2,835 words) - 09:38, 9 May 2024
  • ルーフを支えるBピラー(フロントドアウィンドウとリアサイドウィンドウの間)の存在 2列シート フロントにエンジンコンパートメント、リアに荷室を配置した3ボックスデザイン クーペに比べてルーフラインの傾斜が緩やかであるため、後乗員のヘッドルームが広くなり、外観のスポーティさはより小さくなる。...
    86 KB (9,972 words) - 20:38, 22 March 2024
  • として運用されており、人数分の通常の指定特急料金で乗車できた。 翌1991年(平成3年)7月27日から営業運転された「スーパーとかち」に連結された2階建車両キサロハ182形550番台は、2階部分がグリーン車開放室、1階部分がコンパートメント個室の合造車で、このコンパートメント...
    4 KB (636 words) - 02:05, 28 May 2024
  • さわやかウォーキングをはじめとする沿線イベント開催時にはその最寄り駅に臨時停車する場合がある。 373系の3両編成で運転されており、普通車のみで、グリーン車は連結されていない。1号車は全席座席指定、2号車・3号車は自由であるが、車端部の大型テーブル付のセミコンパートメント席は指定となっている。...
    16 KB (2,347 words) - 11:05, 13 November 2023
  • 席指定席で運行される。1号車にはソファーやベンチのほか、カウンター形式のバー「A-TRAIN BAR」が設けられている。2号車には4人用セミコンパートメント席が4区画設置されている。バーではビールやハイボールのほか、当列車限定のオリジナルカクテルなどといったアルコール類が提供されている。車内での演...
    21 KB (2,690 words) - 15:15, 8 March 2024
  • マルス (システム) (category コンピュータ史)
    場合は、列車名+特別な設備の名称で登録されている。 【例】 マリンライナーパノラマ はまなすカーペット号 ムーンライトながら・セミコンパートメント席 同様に1階と2階が区別されている列車では、列車名+階数で登録される。 【例】 Maxやまびこ××号2階 はまなすカーペット号1階 機能上、文字数の制約から列車名が長い場合は省略される。...
    62 KB (8,512 words) - 10:56, 18 June 2024
  • ートである。1975年から1987年にかけて2335両が製造された。 さらに8種類の型に細分することができる。一等車は定員58名、二等車は定員80名の型と88名の型があり、このほかビュッフェ車(voiture-bar)、一・二等合造車などがある。 VU型は通路を片側に配したコンパートメント...
    8 KB (1,200 words) - 16:58, 8 May 2021
  • 席指定席で運行される。1号車にはソファーやベンチのほか、カウンター形式のバー「A-TRAIN BAR」が設けられている。2号車には4人用セミコンパートメント席が4区画設置されている。バーではビールやハイボールのほか、当列車限定のオリジナルカクテルなどといったアルコール類が提供されている。車内での演...
    68 KB (9,083 words) - 15:25, 16 May 2024
  • 座席 (redirect from ロマンスシート)
    」・「立ち見」もある。これらも安全性を考慮した上で個々に配分されている。 一般には、劇場や映画館、鉄道車両やバスでは観客や乗客に対して設けられている椅子等を指すことが多い。鉄道・航空機等の場合、座席指定料金を払うことで確実に座席を確保することができる。また、座席指定されたコンート...
    12 KB (1,742 words) - 00:34, 14 April 2024
  • ICE T (category シーメンス製の鉄道車両)
    ドイツ鉄道の方針では一等車にコンパートメントを併設させることとなっていたため、一等車には背の低いパーティションで区切られた区画を設けている。 ラウンジの当初デザイン ラウンジ 一等車のコンパートメント 二等車 7両編成のグループ。1999年 - 2000年に、一次車として32編成が製造された。また2004年...
    7 KB (811 words) - 06:03, 14 May 2024
  • 簡易コンパートメント車で定員は22名。4号車寄りから、添乗員室・4人用簡易コンパートメント5室・車椅子対応座席2名分・車椅子対応トイレ・デッキ・男子用小トイレと洗面台ユニットで構成される。 6号車:クロ481-5502 下り長野向き制御車。座席車で1号車を反転させた構造のため山側210列+海側1...
    14 KB (1,591 words) - 11:50, 1 June 2024
  • ICE 1 (category シーメンス製の鉄道車両)
    る。1等車は2+1列の中央通路の開放客室と5人用コンパートメント3室、2等車は2+2列の中央通路の開放客室と6人用コンパートメント4室が設置された。食堂車はボードレストラン(Bord Restaurant)と呼ばれ、中央に厨房、片側に24のテーブル、反対側にソファを置いたラウンジを設けている。 客車の車両長さは26...
    6 KB (665 words) - 03:53, 17 March 2022
  • /h運転に対応できずラインゴルトでの運用から外れた。 ラインゴルト型以前には二人用や四人用のコンパートメント席や、開放座席車の一部に二人用個室を設けた客車も存在したが、ラインゴルト型では6人用コンパートメント車と純粋な開放座席車の2種類に整理された。 1962年当時の車両は戦前のミトローパ時代の客車...
    71 KB (8,871 words) - 01:12, 8 June 2023
  • →二等寝台車は上段・中段・下段とそれぞれ寝台料金が異なっていた。 発売の際には開放式寝台と個室寝台とでは、扱いが若干異なる。個室寝台の場合、コンパートメント席と同様、定員分の料金をあらかじめ支払い、個室の定員まで使用が出来るが、開放式寝台の場合、1枚に付き1人が原則となっている。但し、小学生までの...
    14 KB (1,498 words) - 14:10, 25 February 2023