• リスボン条約リスボンじょうやく)は、既存の欧州連合の基本条約を修正する条約。改革条約(かいかくじょうやく)とも呼ばれる。 本条約の正式な名称は「欧州連合条約および欧州共同体設立条約を修正するリスボン条約」。 2007年12月13日にリスボンのジェロニモス修道院において加盟国の代表らによって署名され、2009年12月1日に発効した。...
    87 KB (11,503 words) - 14:02, 16 December 2023
  • リスボン戦略(英語版)は欧州連合の経済に新しい活力を与えるための欧州連合の協定で、リスボンで2000年3月に調印された。2007年10月にリスボンでは欧州理事会が開催され、欧州連合の新しいガバナンスモデルについて合意に達した。その結果、リスボン条約...
    81 KB (9,747 words) - 05:47, 7 June 2024
  • 任天堂が ニンテンドーDSi LLを発売。 12月1日 - 欧州連合(EU)の新基本条約であるリスボン条約が発効。 12月7日 - 12月18日 - 第15回気候変動枠組条約締約国会議が開催。 12月14日 - イギリスの寝台列車「オリエント急行」の定期列車が廃止。 12月16日 - 太陽系外惑星GJ...
    77 KB (9,437 words) - 16:37, 29 April 2024
  • 統合を進めていくことが再確認された。その後、欧州憲法条約から超国家主義的要素を排除し、EUの改革を進めるための新たな基本条約の策定が合意された。「改革条約」と位置づけられたこの条約は2007年12月にリスボン条約として調印される。ところがこの条約に対しても、市民にとって機構改革の必要性がわかりにく...
    161 KB (17,136 words) - 12:33, 23 March 2024
  • 民問題についての協力について扱われる分野であった。その後、アムステルダム条約によって司法・内務協力から難民・移民問題などを欧州共同体の柱に移管し、残った分野について警察・刑事司法協力に改められた。この3つの柱構造はリスボン条約の発効により廃止された。 元来、欧州経済共同体はおもに経済や社会、通商に...
    8 KB (1,088 words) - 10:41, 23 December 2022
  • 条約は1958年1月1日に発効したが、そのうち欧州経済共同体設立条約はその後の条約で大幅に修正されており、1993年11月発効のマーストリヒト条約で「欧州共同体設立条約」への改称を経たのち、2009年12月に発効したリスボン条約では「欧州連合の機能に関する条約」(通称: EU機能条約)...
    13 KB (1,654 words) - 01:34, 10 June 2024
  • この主要な2つの条約、およびこれらに附属する議定書や宣言は、発効してから少なくとも10年に1度は修正が加えられてきており、直近では2009年発効の「欧州連合条約および欧州共同体設立条約を修正するリスボン条約」(リスボン条約)によって修正されている。 英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。...
    27 KB (3,567 words) - 06:48, 11 August 2023
  • 条約により欧州共同体(EC)に改称され、欧州連合(EU)が発足した。 1993年に欧州連合に編入されたとき、共同体は欧州連合の最初の柱となった。欧州石炭鉄鋼共同体は、2002年に設立条約が失効し、消滅した。2009年のリスボン条約...
    15 KB (1,834 words) - 11:50, 31 December 2023
  • リスボン条約では、委員長は引き続き欧州理事会が指名することになっているが、その人選にあたっては直前の欧州議会議員選挙の結果を考慮することとなった。また基本条約の文言についてかつては、欧州議会は委員会を「承認する」という表現が用いられていたが、リスボン条約発効後は「選出する」という表現に改められた。...
    52 KB (7,494 words) - 00:28, 2 March 2024
  • 2002年(コペンハーゲン) - 2004年5月の拡大の合意 2007年(リスボン) - リスボン条約署名 欧州理事会自体はリスボン条約の発効によって欧州連合の機関としての地位を得る以前から存在していた。リスボン条約の第2条において、従来の欧州共同体設立条約にあった「国家元首または政府の長で構成される会議」という条...
    26 KB (2,625 words) - 09:17, 1 June 2024
  • いる。なお2009年の欧州議会議員選挙ではリスボン条約が発効していなかったため、ニース条約による規定で736人の議員が選出されていた。この選挙ではリスボン条約の発効などの必要な手続がなされたのちに議員となる18人のオブザーバも選出されている。またリスボン条約の発効から2014年の改選までを移行期間と...
    87 KB (12,584 words) - 22:01, 15 December 2023
  • 特定多数決方式 (category リスボン条約発効にともなう更新を必要とする記事)
    今のところ特定の法律制定のためにQMVを、それ以外は理事会加盟国の全会一致を用いている。リスボン条約では、もちろんこの発効には全ての加盟国が批准せねばならないが、税制、社会政策、防衛、外交政策、条約の改訂など全会一致で決議する主要で慎重を期する課題を除き、20を越える政策領域での決議にQMVを用いることになる。...
    6 KB (535 words) - 02:28, 28 November 2023
  • 1991年の第一次戦略兵器削減条約に対するリスボン議定書は、ロシアやベラルーシ、ウクライナ、カザフスタン地域の旧ソビエト連邦の核兵器全てが破壊されるかロシアの管理に移行するとこの4か国の代表とアメリカ合衆国が合意したものであった。4か国全てが核保有国としてのソビエト連邦の後継国ロシアや非核保有国とし...
    6 KB (672 words) - 09:49, 8 June 2023
  • リスボン条約発効後初の代表としてキャサリン・アシュトンが就いた。リスボン条約発効後に新設される欧州対外行動局を牽引する役職でもある。 もともとこの役職はアムステルダム条約で「共通外交・安全保障政策上級代表」として設置され、リスボン条約...
    17 KB (1,690 words) - 07:28, 1 March 2024
  • 欧州議会議員 (category リスボン条約発効にともなう更新を必要とする記事)
    ったものの、オブザーバは正式に欧州議会議員となった。 リスボン条約の発効時は、暫定的に定数が754となった。2009年6月の選挙ではリスボン条約の発効を見込んで、ニース条約の下での定数の736に加え、18名のオブザーバを選出したが、リスボン条約の発効によってこのオブザーバは正式に議員となったためである。...
    18 KB (2,937 words) - 11:51, 22 October 2023
  • この選挙にあたってはもともとリスボン条約が事前に発効することが想定され、選挙もリスボン条約の制度のもとで行なわれる予定だった。ところがアイルランドでの国民投票で批准が否決されたことにより、従来のニース条約の制度のもとで選挙が行われた。ニース条約では736人が選出されることになっているが、リスボン条約...
    72 KB (6,250 words) - 11:28, 29 January 2024
  • 欧州連合基本権憲章 (category 欧州連合基本条約)
    社会的、経済的権利を法的に定める文書。2000年に起草、公布されたが、当初は法的拘束力を持つ文書ではなかった。しかしリスボン条約の発効により、欧州連合基本憲章は、他の欧州連合基本条約と同様に法的拘束力を持つこととなった。 本憲章のもとでは、欧州連合は憲章に沿って行動し、法令を制定しなければならず、...
    22 KB (3,087 words) - 21:23, 3 September 2021
  • 条約の実行を使命としていた国際組織。冷戦終結以降、欧州連合がより広範な役割を果たすようになり、西欧同盟の使命や機関は欧州連合に移管されている。 2009年、西欧同盟の集団的自衛条項がこの年に発効したリスボン条約に引き継がれた。その結果、2010年3月31日にブリュッセル条約...
    18 KB (2,053 words) - 23:53, 3 March 2024
  • 欧州司法裁判所 (category リスボン条約発効にともなう更新を必要とする記事)
    轄権が与えられていなかった。このことは欧州連合条約や欧州共同体設立条約において同裁判所が欧州連合の司法裁判所 (Court of Justice of the European Union) とされていないことからもうかがうことができる(なおリスボン条約が発効すれば Court of Justice...
    17 KB (2,793 words) - 01:32, 9 June 2024
  • 人民党では委員長として好ましい人物として4、5名を提示するまでにとどまった 。その後欧州憲法条約は発効が断念されたが、これらの措置は2009年に発効が予定されているリスボン条約に引き継がれている。リスボン条約ではヨーロッパ政党の役割を強化することが盛り込まれており、2009年の欧州議会議員選挙ではそ...
    25 KB (1,937 words) - 13:16, 11 March 2021
  • 2009年12月1日に発効したリスボン条約によってユーログループは正式に法的根拠を持つようになった。欧州連合条約および欧州連合の機能に関する条約の付属第14議定書で、2か条からなるユーログループに関する規定がうたわれている。 さらにリスボン条約では理事会の規定についても修正しており、経...
    17 KB (2,236 words) - 15:30, 20 March 2023
  • 条約機構がヨーロッパの地域的防衛や平和維持を担うものとしているが、1999年からは欧州連合が行為文書による平和維持や治安維持といった行動を実施している。 共通外交・安全保障政策は1993年発効の欧州連合条約で導入された3つの柱構造の「2本目の柱」とされてきたが、2009年に発効したリスボン条約...
    24 KB (3,290 words) - 23:34, 13 November 2023
  • 欧州憲法条約では従来の輪番制に代わり、常任の「欧州理事会議長」の概要を示していた。欧州憲法条約は批准手続きにおいて、フランスとオランダの国民投票で否決された。しかしながら欧州理事会と議長職についての変更点はリスボン条約でも残され、そのリスボン条約は2009年12月1日に発効した。...
    37 KB (2,737 words) - 22:19, 13 May 2024
  • 反省の期間を経て、憲法条約に代わるものとしてリスボン条約が制定された。この条約には、もともと憲法条約に盛り込まれていた変更点の多くが含まれていたが、既存の条約の修正案として策定された。2007年12月13日に調印され、リスボン条約は2009年12月1日に発効した。 欧州憲法条約はアムステルダム条約とニース条約...
    88 KB (12,427 words) - 15:18, 19 September 2023
  • EU法 (category リスボン条約発効にともなう更新を必要とする記事)
    欧州司法裁判所と第一審裁判所は欧州連合の基本条約と第2次法の内容を解釈してそれぞれの法の意味を示す機関であり、ローマ条約第220条によると、「この条約の解釈・適用において法が遵守されていることを確保する」ことが求められている。リスボン条約発効後は、欧州連合の機能に関する条約...
    34 KB (5,167 words) - 11:58, 13 April 2022
  • る機関を設置するというやり方はのちに、欧州諸共同体、北大西洋条約機構(NATO)、欧州安全保障協力機構でも取り入れられていった。 1949年5月5日にロンドン条約(欧州評議会規程)が署名されたことで欧州評議会の創設が決定された。ロンドン条約にはベルギー、デンマーク、フランス、アイルランド、イタリア、...
    49 KB (6,396 words) - 04:32, 7 October 2023
  • Agreement)は、ヨーロッパの国家間において国境検査なしで国境を越えることを許可する協定である。 日本語で「シェンゲン条約」と呼ばれる場合もあり、これは協定(agreement)の形式を取る条約(treaty)であるため間違いではないが、英語圏での正式名称であるSchengen...
    34 KB (3,439 words) - 08:13, 27 April 2024
  • ャ王国との戦いのあと、ローマ教皇の裁定によってサモラ条約(英語版)が結ばれ、1143年にカスティーリャ王国の宗主下でポルトガル王国が成立した。 ポルトガルにおけるレコンキスタはスペインよりも早期に完了した。1149年には十字軍の助けを得てリスボンを解放し、1249年には最後のムスリム拠点となってい...
    116 KB (15,029 words) - 16:03, 22 May 2024
  • り行われ、以後、日本政府は駐日EC委員会の代表者を「大使」として遇することとなる。 1993年、マーストリヒト条約により名称を「駐日欧州委員会代表部」に変更する。 2009年、リスボン条約による欧州共同体(EC)消滅と欧州連合(EU)への移行とともに代表部の権限は拡大し、名称を「駐日欧州連合代表部...
    4 KB (404 words) - 21:58, 15 December 2023
  • Microsoftから、Windows Vistaがリリース 12月2日 - 地鉄及九広鉄路改為港鉄。 12月13日 - 欧州連合加盟国首脳、リスボン条約に調印。 12月15日 - パキスタン、戒厳令を解除。 12月19日 - 韓国大統領選挙で、李明博が次期大統領に選出される。 12月23日 -...
    51 KB (6,462 words) - 05:11, 28 April 2024
  • メシュエン条約は1353年にポルトとロンドンの間で締結された通商条約、1373年にポルトガル王国とイングランド王国の間で結ばれた条約、1386年に締結されたウィンザー条約の流れに連なる対外条約に位置付けられている。 1703年5月16日にリスボン駐在のイギリス大使ジョン・メシュエンの主導でイギリス...
    6 KB (765 words) - 08:58, 27 December 2022