• エリソン(USS Ellyson, DD-454/DMS-19)は、第二次世界大戦中にアメリカ海軍が建造したグリーブス級駆逐艦の1隻。名はアメリカ海軍航空隊最初の飛行士セオドア・G・エリソン中佐に因む。 エリソンは1940年12月20日、ニュージャージー州カーニーのフェデラル・シップビルディング...
    12 KB (1,601 words) - 20:14, 19 January 2024
  • グリーブス級駆逐艦(グリーブスきゅう くちくかん、英語: Gleaves-class destroyers)は、アメリカ海軍の駆逐艦級。大西洋や地中海で哨戒や支援任務に従事し、太平洋戦争開戦後には太平洋戦線で日本軍とも戦った。一番は、アルバート・グリーブス(en:Albert Gleaves)提督に因んで命名されている。...
    36 KB (6,298 words) - 00:15, 12 June 2024
  • ギアリング級駆逐艦(英語: Gearing-class destroyer)は、アメリカ海軍の駆逐艦級。アレン・M・サムナー級の航続性能を強化した改良型であり、またフレッチャー級の最終発展型である。 第二次世界大戦終了直前の1945年3月から就役を開始しており、152隻建造予定だったが戦争終結・...
    56 KB (3,449 words) - 08:37, 19 October 2023
  • 本項目はアメリカ海軍の駆逐艦種記号(DD、DL、DDG、DLG、DLGN)の艦艇の一覧である。 CG-47 タイコンデロガとCG-48 ヨークタウンは、駆逐艦DDG-47とDDG-48として承認されたが、起工前に巡洋艦として再設計されている。CG-49 ヴィンセンスとCG-50...
    178 KB (369 words) - 01:50, 30 May 2024
  • フレッチャー級駆逐艦(フレッチャーきゅうくちくかん Fletcher-class destroyer)は、アメリカ海軍の駆逐艦級。最も多く発注された駆逐艦級であり、1942年から1944年にかけて175隻が建造された。 フレッチャー級は従来のアメリカ海軍駆逐艦...
    68 KB (2,028 words) - 10:28, 8 January 2024
  • 朝風(あさかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。 神風型(2代目)の2番である。 この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「朝風」に続いて2隻目。 本竣工時の名は第三駆逐艦、つづいて第三号駆逐艦に改名され、最終的に「朝風」となった。 名は海上自衛隊のあさかぜ型護衛艦1番「あさかぜ」(グリーブス級駆逐艦エリソンUSS...
    32 KB (4,936 words) - 17:47, 30 July 2022
  • 空母×1(-2) 駆逐艦×7 フリゲート×16(-1) 氷海警備×1 哨戒×4 哨戒艇×2 哨戒/練習艇×16 揚陸ヘリコプター母艦×1 ドック型輸送揚陸×2 ドック型揚陸×4 掃海艇×15(-1) 測量×3(-1) 補給/給油×10 工作×1 傷病兵収容×1 車両輸送×6 航空機数:337機(-72機)...
    150 KB (12,248 words) - 16:29, 6 May 2024
  • V級駆逐艦(英語: V-class destroyer)はイギリス海軍の駆逐艦級。1941年度戦時予算に基づく第8次戦時急造艦隊として8隻が建造され、1943年から1944年にかけて順次に就役した。第二次世界大戦で1隻が戦没、また2隻がカナダ海軍に譲渡されたのち、1950年代には残る全...
    12 KB (987 words) - 14:30, 9 August 2017
  • マハン級駆逐艦(マハンきゅう くちくかん、Mahan class Destroyers)は、アメリカ海軍の駆逐艦級。条約型駆逐艦として概ね1935年から1937年にかけて建造された。改良型のダンラップ級駆逐艦2隻を本級に含める場合もある。 ポーター級駆逐艦...
    17 KB (2,560 words) - 01:27, 29 November 2022
  • クレムソン駆逐艦(Clemson-class destroyer)は、アメリカ海軍の駆逐艦級。1919年から1922年に就役した。 大量建造された「平甲板」型の最後に就役した本級は、対潜任務に使用する駆逐艦として建造が進められた。前級のウィックス級では、使用する機関方式が建造する造船所に選択...
    75 KB (13,441 words) - 03:41, 2 August 2023
  • スプルーアンス級駆逐艦(スプルーアンスきゅうくちくかん、英語: Spruance-class destroyer)は、アメリカ海軍の駆逐艦級。アメリカ海軍の大型として初めてガスタービンエンジンを搭載したほか、船型の拡大や遮浪甲板船型の採用など新機軸が多く、キッド級ミサイル駆逐艦、タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦のベースともなった。...
    48 KB (5,584 words) - 10:38, 23 April 2024
  • L級駆逐艦(英語: L-class destroyer)は、イギリス海軍の駆逐艦級。「ラフォーレイ」をネームシップとしてラフォーレイ級(英: Laforey-class)と称されることもある。 社会保障の財源確保のため海軍増強計画の見直しを進めるアスキス内閣のもと、イギリス海軍の駆逐艦...
    11 KB (1,036 words) - 09:35, 20 June 2022
  • スコット級嚮導駆逐艦(英語: Scott-class flotilla leader)は、イギリス海軍の嚮導駆逐艦級。アドミラルティ型あるいは標準嚮導型と称されることもある。 第一次世界大戦中の1916年4月、ドイツ帝国海軍の新しい大型水雷艇が12.7cm砲を搭載するという情報がもたらされた(S-113級;...
    8 KB (988 words) - 09:46, 20 June 2022
  • タリズマン級駆逐艦(英語: Talisman-class destroyer)は、イギリス海軍の駆逐艦級。第一次世界大戦勃発に伴い、ホーソン・レスリー社がオスマン帝国海軍向けに建造していたを緊急購入したものである。 第一次世界大戦勃発に伴って、イギリス海軍は国内の民間造船所で建造中の輸出用駆逐艦...
    5 KB (583 words) - 08:16, 16 September 2017
  • ウィックス級駆逐艦(ウィックスきゅうくちくかん、英語: Wickes-class destroyers)は、アメリカ海軍の駆逐艦級。 1914年の第一次世界大戦勃発当時、アメリカ合衆国はモンロー主義を掲げていたこともあって積極参戦は行わなかったものの、軍備強化の気運は劇的に高まった。この情勢を受...
    57 KB (10,590 words) - 03:01, 21 March 2021
  • 被害甚大のためアメリカ本土回航後除籍となった、ロイツェ(駆逐艦)、ニューコム(駆逐艦)、ウィッター (掃海駆逐艦)(英語版)、モリス (駆逐艦)(英語版) 大破したため、終戦まで戦線復帰できなかった、キッド (駆逐艦)、ハワース (駆逐艦)(英語版)、マラニー(駆逐艦)、ハイマン (駆逐艦)(英語版)、ヘインズワース (駆逐艦)(英語版)...
    101 KB (14,588 words) - 15:54, 4 May 2024
  • から、程なくUボートへ脅威の中核が変わると外洋での対潜作戦行動が可能な駆逐艦が不足したため、フランスは1917年に駆逐艦の委託建造協定を日本と結び、12隻を発注した。日本では樺型駆逐艦の武装を変更したを建造し、受領したフランスはアラブ級駆逐艦として1936年頃まで配備していた。...
    53 KB (7,352 words) - 19:32, 28 January 2024
  • 巡洋艦×22 駆逐艦×65(+3) 沿海域戦闘×11 哨戒艇×28 揚陸指揮×2 強襲揚陸×10 ドック型輸送揚陸×9 ドック型揚陸×12 エアクッション艇×79(-1) 掃海×14 試験×2 海洋観測×6 高速輸送×2 高速戦闘支援×4 貨物弾薬補給×10(+3) 戦闘給糧×0(-3)...
    156 KB (18,174 words) - 20:10, 4 June 2024
  • 高速輸送(こうそくゆそうかん、英: High Speed Transports)とはアメリカ海軍が第二次世界大戦期から上陸作戦の支援任務に使用し始めた、駆逐艦または護衛駆逐艦を改装した輸送をいう。種記号は「APD」で、「AP」は輸送を、「D」は駆逐艦を意味する。 高速輸送...
    9 KB (1,129 words) - 03:07, 6 June 2023
  • ジャイアット (USS Gyatt, DD-712/DDG-1) は、アメリカ海軍の駆逐艦。ギアリング級駆逐艦の一隻。名はガダルカナルの戦いで戦死したアメリカ海兵隊員のエドワード・E・ジャイアットに因む。 ジャイアットはニュージャージー州カーニーのフェデラル・シップビルディング・アンド・ドライドッ...
    8 KB (941 words) - 02:41, 16 November 2023
  • ジャヴェリン (HMS Javelin, F61/G61) は、イギリス海軍の駆逐艦。J級のネームシップ。名は投げ槍(ジャヴェリン)に由来し、イギリス海軍においてこの名を持つ唯一のである。 「ジャヴェリン」は1936年度建造計画に基づき、1937年3月25日にスコットランド・クライドバンク(英...
    27 KB (3,174 words) - 01:14, 23 March 2024
  • 本項目はアメリカ海軍の護衛駆逐艦、ミサイル護衛駆逐艦、レーダー哨戒駆逐艦種番号 DE、DEG、DER の一覧である。護衛駆逐艦のいくつかは後に高速輸送(APD)に種変更された。 1975年6月30日に護衛駆逐艦はフリゲート (FF, FFG) へと種変更された。アメリカ海軍フリゲート一覧も参照のこと。...
    127 KB (392 words) - 09:10, 7 August 2023
  • 第7輸送船団:攻撃輸送3隻、輸送1隻、攻撃貨物輸送1隻、ドック型揚陸1隻 第30輸送隊:攻撃輸送3隻、避難輸送1隻、攻撃貨物輸送1隻、ドック型揚陸1隻 第38輸送隊:攻撃輸送3隻、輸送2隻、攻撃貨物輸送1隻 Xレイ輸送隊:攻撃輸送2隻、貨物船1隻 護衛駆逐隊:駆逐艦8隻 第10輸送隊:攻撃輸送...
    536 KB (91,449 words) - 02:11, 14 June 2024
  • 1969年10月15日、はたかぜはあさかぜ(旧エリソン)とともにアメリカに返却された後、1970年8月6日に中華民国に売却され、座礁により失われた駆逐艦咸陽(DD- 16 旧アメリカ海軍グリーブス級駆逐艦ロッドマン)の代として名と番号をそのまま引き継いだ。1974年に退役し、1978年まで係留練習として使用された。...
    5 KB (616 words) - 14:48, 3 November 2023
  • 海上護衛隊に所属する軽巡洋艦夕張および神風型駆逐艦夕凪(第29駆逐隊)が同行を申し入れてきた。二海護の夕張と第29駆逐隊(追風、夕凪、朝凪、夕月)は、第四艦隊の命令により6月以降ソロモン諸島やニューギニア方面での作戦に従事していた。この3隻は齢が古いで構成されており、また重巡戦隊に比べて速度も...
    78 KB (12,694 words) - 03:05, 23 December 2023
  • 駆逐隊に魚雷攻撃、後衛駆逐隊に前方進出を命じた。両艦隊は反航する形となり、相対速度60ノットで急接近した。 23時3分、日米艦隊は距離24kmでほぼ同時に影を目視で確認する。第36.1任務群はニコラスが二水戦部隊を発見し、日本艦隊は敵前衛駆逐艦、次いで本隊の巡洋艦隊を発見。神通は砲雷同時戦を下令した。...
    42 KB (6,566 words) - 13:55, 11 April 2024
  • グリッドレイ級駆逐艦(英語: Gridley-class destroyers)は、アメリカ海軍の駆逐艦級。最初の2隻は1935年6月3日に建造され、1937年に就役した。残りの2隻は1936年3月に起工し、1938年に就役した。建造所はいずれもベスレヘム造船である。後級のバッグレイ級駆逐艦...
    9 KB (1,285 words) - 03:00, 13 April 2021
  • ドイツの侵攻により自由都市ダンツィヒが陥落。 1939年 - ダンツィヒに初となるドイツ領外の収容所であるシュトゥットホーフ強制収容所が設置される。 1940年 - 米英間で駆逐艦基地協定(英語版)締結。 1945年 - 第二次世界大戦での日本の降伏: 大日本帝国政府が東京湾の戦艦ミズーリ号艦上で連合国に対する降伏文書(ポツ...
    55 KB (5,545 words) - 09:13, 22 May 2024
  • ミルウォーキー コンドッティエリ型軽巡洋艦 - 1隻 ケルチ - 元イタリア エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタ 駆逐艦 吹雪型駆逐艦 -1隻  ヴェールヌイ (駆逐艦・初代) 秋月型駆逐艦 -1隻  オスコール - 元日本 春月 警備 タコマ級フリゲート - 28隻 モニター アゾフ級 (ru)...
    122 KB (10,996 words) - 12:48, 25 May 2024
  • 球磨型軽巡洋艦:北上、大井 第二四駆逐隊 司令:平井泰次大佐 白露型駆逐艦:海風、江風 第二七駆逐隊 司令:吉村真武大佐 初春型駆逐艦:夕暮 白露型駆逐艦:白露、時雨 第二〇駆逐隊 司令:山田雄二大佐 吹雪型駆逐艦:天霧、朝霧、夕霧、白雲 第二補給隊 警戒部隊直率 白露型駆逐艦:山風 油槽:さくらめんて丸、東亜丸...
    294 KB (50,191 words) - 15:38, 1 June 2024
  • HMS Kelly, F01/G01)は、イギリス海軍の駆逐艦。K級駆逐艦の嚮導名の由来はジョン・ドナルド・ケリー(英語版)海軍元帥。第二次世界大戦に参加し、1941年5月23日に戦没した。 ケリーはタイン河畔ヘブバーン(英語版)のホーソン・レスリー社で1937年8月26日に起工。1938年1...
    27 KB (3,235 words) - 09:15, 8 April 2024