• ケイ酸ナトリウムケイさんナトリウム)は、通常はメタケイ酸ナトリウム塩 Na2SiO3 を言うが、その他に Na4SiO4, Na2Si2O5, Na2Si4O9などがある。メタケイ酸ナトリウムは二酸化ケイ素を炭酸ナトリウムまたは水酸化ナトリウムと融解して得られる無色の結晶。水に可溶で、水溶液は加水分解されてアルカリ性を示す。...
    2 KB (193 words) - 04:56, 13 March 2021
  • ケイ酸ケイさん、珪酸、silicic acid)とは、化学式 [SiOx(OH)4−2x]n (例:ケイ酸ナトリウムはNa2SiO3)で表されるケイ素、酸素、水素の化合物の総称である。確認されているものとしては、オルトケイ酸 (H4SiO4)、メタケイ酸 (H2SiO3)、メタ二ケイ酸 (H2Si2O5)...
    17 KB (2,051 words) - 22:34, 4 July 2021
  • また、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウムの熱分解によっても発生する。 フッ化物塩は、歯のエナメル質成分ハイドロキシアパタイトと反応してフルオロアパタイトを形成させて歯牙の耐酸性を強化すると考えられている。アメリカ合衆国では水道水にフッ化物を添加する目的にフッ化ナトリウムが使われていたが、ヘキサフルオロケイ酸 H2SiF6...
    7 KB (778 words) - 00:06, 21 April 2022
  • 酸ナトリウムを生じるため、密栓して保存する必要がある。ガラスを徐々に侵しケイ酸ナトリウムを生じて固着するため、ガラス瓶、特にすり合わせの栓は使用しない。 また、両性元素であるアルミニウムと反応してアルミン酸ナトリウム水溶液を生成し水素を発生する。その他、亜鉛およびガリウムなどもアルミニウム...
    23 KB (3,067 words) - 21:15, 27 March 2024
  • 炭酸水素ナトリウム(たんさんすいそナトリウム、英: sodium hydrogen carbonate)、別名重炭酸ナトリウム(じゅうたんさんナトリウム、英: sodium bicarbonate、ソディウム バイカーボネイト、ビカ、重炭酸曹達(ソーダ)、略して重曹とも)は、化学式 NaHCO3で表される、ナトリウムの炭酸水素塩である。...
    21 KB (2,666 words) - 14:18, 13 February 2024
  • ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム(ヘキサフルオロケイさんナトリウム、sodium fluorosilicate)は、組成式がNa2SiF6の無機化合物である。 ^ “Parent Hydride Names and Substitutive Nomenclature” (PDF). Nomenclature...
    2 KB (85 words) - 23:36, 13 April 2013
  • 二酸化ケイ素(にさんかけいそ、英:Silicon dioxide)は、化学式SiO2で表されるケイ素の酸化物で、地殻を形成する物質の一つとして重要である。シリカ(英: silica)、無水ケイ酸ケイ酸、酸化シリコンとも呼ばれる。純粋な二酸化ケイ素は無色透明であるが、自然界には不純物を含む有色のもの...
    33 KB (3,784 words) - 09:30, 23 April 2024
  • セレン化水素ナトリウム(NaHSe) ナトリウムアミド(NaNH2) 水酸化ナトリウム(NaOH) ヘキサフルオロリン酸ナトリウム(NaPF6) テトラクロロ白金(II)酸ナトリウム(Na2PtCl4) ヘキサクロロ白金(IV)酸ナトリウム(Na2PtCl6) ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム(Na2SiF6) 酢酸ナトリウム(CH3COONa)...
    10 KB (787 words) - 23:08, 31 December 2021
  • 亜ジチオン酸ナトリウム(あジチオンさんナトリウム)は化学式 Na2S2O4 の化合物であり、亜ジチオンナトリウム塩である。亜二チオン酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイトナトリウム、あるいは単にハイドロサルファイトとも呼ばれる。また、ジチオナイトといった場合、この化合物や、溶か...
    15 KB (2,229 words) - 11:12, 2 May 2024
  • さのため水に対する溶解性が非常に高く、したがってカリウムイオンを沈降分離させることは困難である。考えられる沈降方法としては、テトラフェニルホウ酸ナトリウムやヘキサクロリド白金(IV)、亜硝酸コバルチナトリウムとの反応が挙げられる。 溶液中のカリウム濃度は、一般にフレーム測光法(英語版)や原子吸光分...
    86 KB (11,249 words) - 03:33, 19 May 2024
  • 茶色。塩化鉄と炭素(還元剤)を混ぜて使用する。ホウ素濃度が高いホウケイ酸ガラスでは青色になる。カルシウムと共に添加すると深い黄色になる。 マンガン - 黒。ソーダ石灰ガラスの緑色を取り除く添加物である。但し、時間経過と共にマンガンは過マンガン酸ナトリウムへ変化するため退色する。 過マンガン酸ナトリウム - 暗い紫。 コバルト(0.025...
    43 KB (6,053 words) - 13:04, 23 April 2024
  • 水溶性の無色の固体。水溶液中では炭酸ナトリウムと過酸化水素に解離し、炭酸ナトリウムにより弱塩基性を示し、過酸化水素による酸化力を持つ。 炭酸ナトリウムと過酸化水素の水溶液から、ケイ酸マグネシウム(安定化剤)や塩化ナトリウム(塩析剤)の存在下で結晶として析出させる。...
    5 KB (674 words) - 14:40, 16 November 2022
  • さらし粉(次亜塩素カルシウム) 生石灰に塩素を吸収させ、比較的安定で安価な消毒剤として広く使われている。 パルプ工業 蒸解に使用した苛性ソーダ廃液(リグニンを含む黒液)を、燃焼分解して炭酸ナトリウム溶液とし、生石灰で再生する。 ガラス製造 ソーダ石灰ガラスの原料として、ナトリウムケイ素、カルシウムの酸化物が用いられる。...
    40 KB (5,258 words) - 13:03, 15 December 2023
  • 石鹸 (category ナトリウムの化合物)
    鹸化に使用するアルカリによって固まりやすさが変わるため、固形と液体は製造段階で分かれる。水酸化カリウムで鹸化したものはカリ石鹸(脂肪酸カリウム)、水酸化ナトリウムで鹸化したものはナトリウム石鹸(脂肪酸ナトリウム)と呼ばれ、カリ石鹸はナトリウム石鹸より融点が低い。 ナトリウム石鹸を手に収まるサイズに成形したもの。ただし、洗濯石鹸ではキ...
    49 KB (6,420 words) - 04:36, 23 April 2024
  • ホウ砂(ホウしゃ、硼砂、borax)は、鉱物(ホウ塩鉱物)の一種。化学組成は Na2B4O5(OH)4・8H2O(四ホウ酸ナトリウム Na2B4O7 の十水和物)。 単斜晶系。モース硬度2.5。比重1.7。水に対する溶解度は4.7g/100mL(20℃)。 空気中で風解しやすく、結晶水を失ってチンカルコナイト...
    7 KB (719 words) - 13:23, 25 February 2024
  • 珪石 (redirect from ケイ)
    れを少量の石膏と混ぜて粉砕することでセメントができあがる。 シリカ : 二酸化ケイ素 シリカゲル : 水酸化ナトリウムと反応させてケイ酸ナトリウムをつくり、これに塩酸を加えて溶解加熱すると出来る。 ケイ素鋼 : 少量のケイ素を鋼鉄に混ぜると、磁気透過性が改善される。 ガラスや陶芸の原料として用いられる。...
    2 KB (320 words) - 04:11, 19 December 2023
  • アルミノケイ酸塩(アルミノケイさんえん、aluminosilicate)はケイ酸塩中にあるケイ素原子の一部をアルミニウム原子に置き換えた構造を持つ化合物である。 ケイ素と酸素が三次元的に網目状に連なった構造を持つケイ酸塩の中で、Si4+ を Al3+ で置き換えることにより失われる正電荷を補償する形でアルカリ金属イオン...
    3 KB (184 words) - 02:13, 13 March 2021
  • シリカゲル - 水ガラス(ケイ酸ナトリウム)のゲルを脱水乾燥させたもの。 ナパーム - ガソリンと界面活性剤から構成されるゲル。 セメントゲル - セメントを硬化させるために水を加えたときに生じるコロイド状態。セメント水和物。C-S-H(ケイ酸カルシウム水和物)など。 魚肉練り製品 ゲルインクボールペン...
    4 KB (591 words) - 23:14, 26 May 2024
  • いったん不純物を含んだ水酸化物の沈殿を生成させ、その水酸化物を炭酸水素ナトリウムで処理し、ベリリウムを水溶性の炭酸塩として水に溶解させることで鉄やアルミニウムから分離する方法が用いられる。また、ケイ素を多く含む場合は炭酸ナトリウムを用いたアルカリ溶融法が用いられる。このような古典的手法のほか、イオン...
    95 KB (12,660 words) - 01:37, 7 March 2024
  • シリカゲル (category 二酸化ケイ素)
    シリカゲル(英: silica gel)は、メタケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)の水溶液を放置することによって生じる成分の加水分解で得られるケイ酸ゲルを脱水・乾燥して製造される物質である。組成式はSiO2・nH2O、CAS登録番号は7631-86-9である。...
    6 KB (624 words) - 17:30, 14 February 2024
  • ソーダ石灰ガラス (category ナトリウム)
    ソーダ石灰ガラスはケイ砂 (SiO2)、炭酸ナトリウム (Na2CO3)、炭酸カルシウム (CaCO3) を混合して融解することにより得られる。炭酸ナトリウムを加えると融点は 1,000 ℃近くまで下がり加工が容易になる。しかし炭酸ナトリウムを加えるとケイ酸ナトリウムを生じ水溶性になるため、さらに炭酸カルシウムを加えることでこれを防いでいる。...
    2 KB (233 words) - 13:23, 30 December 2023
  • 多量の水で危険物を洗い流す必要がある。また、加熱処理は真空条件あるいは不活性ガス雰囲気下での実施が好ましい。 ナトリウム型のゼオライトA (4A) はアルミン酸ナトリウムケイ酸ナトリウムの水溶液を80°Cで混合する事で結晶化する。 NaAlO2 + Na2SiO3 + H2O → Na+(AlO2)−(SiO2)↓...
    25 KB (3,067 words) - 12:34, 27 May 2024
  • 水ガラス(みずガラス)とは、ケイ酸ナトリウムの濃い水溶液である。ケイ酸ナトリウムを水に溶かして加熱することで得られる。液体ながら、水飴状で高い粘性を持つ。 水ガラスに塩酸などの強酸を加えると、弱酸の遊離が起こりゲル状のケイ酸が沈殿する。 Na 2 SiO 3 + 2 HCl ⟶ H 2 SiO 3 +...
    4 KB (470 words) - 10:27, 26 November 2023
  • に広く使用されている。この化合物は,ヘキサフルオロアルミン(AlF63−)イオンのナトリウム(Na+)塩である。 ヘキサフルオロアルミン酸ナトリウムはさまざまな合成法で製造されている。1つの合成ルートではアルミン酸ナトリウムとフッ化水素を組み合わせて作られる。 Na3Al(OH)6 + 6 HF...
    6 KB (517 words) - 09:20, 27 November 2021
  • また、木材用防腐剤・防蟻剤には八ホウナトリウム四水和物、ポリホウ酸ナトリウムが使われる。 八ホウナトリウム四水和物の水への溶解度は20℃で9.5%である。ポリホウ酸ナトリウの水への溶解度は25℃で23%である。 八ホウナトリウム四水和物pH値 8.3(3.0%溶液)、7.6(10.0%溶液)@23℃ ポリホウ酸ナトリウムpH値 7...
    4 KB (704 words) - 11:18, 27 July 2023
  • ウルトラマリン (category ケイ酸塩)
    ウルトラマリンは無機顔料の一種である。構成成分はアルミニウムナトリウムケイ酸塩に硫化物イオンや硫酸イオンが混じったものである。天然にはラピスラズリの主成分として存在する。 歴史的には azzurrum ultramarine、azzurrum transmarinum、azzuro oltramarino、azur...
    13 KB (1,920 words) - 10:02, 21 October 2023
  • (category 塩化ナトリウム)
    ナトリウムまたはカリウムのヨウ化物塩またはヨウ素塩 米国等では添加が義務づけられている。ヨウ素の項目を参照。 固結防止剤 カルシウムまたはマグネシウムの炭酸塩、酸化マグネシウム、リン三カルシウム、二酸化ケイ素、カルシウムまたはマグネシウムのアルミノケイ酸塩=2% ミリスチン、パルミチン...
    71 KB (10,726 words) - 09:24, 4 May 2024
  • ケイ酸リウムケイさんカリウム、英: potassium silicate)はカリウムケイ酸塩で、通常化学式K2SiO3で表される無機化合物。水和水を含む形で存在しており、白色の固体又は水ガラス状の物質で、建築、溶接、洗剤などの用途がある。 用途は建築業(45%)、溶接棒(19%)、洗剤(16%...
    3 KB (198 words) - 08:09, 10 March 2022
  • 高カリウム血症で致死的なのは不整脈なので、それさえ防げれば、しばらくは時間を稼ぐことができる。そのための治療としてカルシウム製剤の投与を行う。血中カルシウム濃度を上昇させることで心筋の活動性を抑制し、不整脈を抑制する。処方としてはポリスチレンスルホン酸ナトリウムを経口投与、或いはグルコンカルシウムを...
    12 KB (1,748 words) - 23:27, 2 February 2024
  • って使い分けられており、たとえばウレキサイトはホウの、ホウ砂は四ホウ酸ナトリウムの原料として利用されている。ホウ素の主要な用途の一つであるガラス向けにはナトリウム含有量が低いことが求められるため、主要な4鉱石の中で唯一ナトリウム塩でなくカルシウム塩 (CaB6O11)...
    98 KB (13,596 words) - 07:31, 28 December 2023
  • 中和薬とも呼ばれる。 胃液を中和するものと胃液の分泌を抑えるものの2種類に大別される。 吸収性のあるナトリウム、カルシウムと吸収性のほとんど無いマグネシウム、アルミニウムなどの金属化合物を中和成分としている ナトリウム アルギン酸ナトリウム 炭酸水素ナトリウム(重曹) カルシウム 炭酸カルシウム...
    8 KB (993 words) - 10:18, 17 July 2022