• シクロオキシゲナーゼ2(英: cyclooxygenase-2、略称: COX-2)またはプロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ2(英: prostaglandin-endoperoxide synthase 2、略称: PTGS2)は、ヒトではPTGS2遺伝子にコードされる酵素である。CO...
    30 KB (3,847 words) - 20:35, 12 November 2021
  • セピアプテリンレダクターゼ(L-threo-7,8-ジヒドロビプテリン形成) EC 1.1.1.326 ルンボンシンターゼ EC 1.1.1.327 5-exo-ヒドロキシカンファーデヒドロゲナーゼ EC 1.1.1.328 ニコチンブルーオキシドレダクターゼ EC 1.1.1.329 2-デオキシ-scyllo-イノサミンデヒドロゲナーゼ...
    202 KB (22,482 words) - 14:42, 14 September 2021
  • 非ステロイド性抗炎症薬 (category 出典を必要とする記述のある記事/2022年2月)
    ウフェナマートが外用剤として用いられる。 COX-2阻害薬(コキシブ) オキシカム系 シクロオキシゲナーゼの非選択的阻害剤で、ピロキシカムおよびそのプロドラッグであるアンピロキシカム、テノキシカム、ドロキシカム、ロルノキシカム、メロキシカムといった薬が知られている。ピロキシカム、アンピロキシ...
    23 KB (3,351 words) - 04:17, 19 April 2024
  • 2、及びCOX-3と呼ばれる。正確によぶとプロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼとなる。 生体膜由来のアラキドン酸はアラキドン酸カスケードと呼ばれる代謝経路を経て生理活性物質に変換されることが知られている。膜結合蛋白質であるCOXは同一酵素内にCOX活性部位とペルオキシーゼ...
    10 KB (1,213 words) - 09:52, 18 March 2024
  • その他の向精神薬にはNMDA受容体拮抗薬であるケタミンや、クロニジン、α2-アドレナリン受容体拮抗薬であるメキシレチン、その他の局所麻酔類似物がある。 オルフェナドリン・シクロベンザプリン・スコポラミン・アトロピンなど、第一世代の抗うつ薬・抗コリン薬・抗てんかん薬は...
    14 KB (1,955 words) - 12:01, 17 December 2023
  • 3.5.2.2 ジヒドロピリミジナーゼ EC 3.5.2.3 ジヒドロオロターゼ EC 3.5.2.4 カルボキシメチルヒダントイナーゼ EC 3.5.2.5 アラントイナーゼ EC 3.5.2.6 βラクタマーゼ EC 3.5.2.7 イミダゾロンプロピナーゼ EC.3.5.2.8 欠番 →...
    99 KB (17,112 words) - 08:48, 25 March 2023
  • プロスタノイド:シクロオキシゲナーゼ1及び2経路から アラキドン酸からのロイコトリエンの生成を阻害する、15の水酸基を持つ誘導体 これらは全て、抗炎症性の効果をもち、アラキドン酸から生成するアナログとは対照的な効果を持つ。抗炎症性のエイコサノイドを作るだけではなく、DGLAはシクロオキシゲナーゼやリポキシゲナーゼ...
    4 KB (473 words) - 10:35, 28 March 2016
  • シクロヘキサン/クロロホルム溶媒との二相系による同様の不斉水素化が開発され、その中でも (S)-プロキセンの選択的合成が達成された (96%ee)。 プロキセンは、消炎、鎮痛、解熱剤として用いられる。商品名はナイキサン、サリチルロン、ロスチン、モノクロトン、ラーセンなど。1976年に初めて上市された。...
    8 KB (1,062 words) - 07:58, 27 December 2023
  • インドメタシン (category クロロベンゼン)
    インドメタシン(英: indometacin)とは、非ステロイド性抗炎症薬の一つ。アラキドン酸カスケードにおけるシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することによりプロスタグランジン類の生成を抑制することによって抗炎症作用を示す。また、抗炎症作用以外に鎮痛作用を持つ。 プロドラッグとしてインドメタシンファルネシル、アセメタシンがある。...
    5 KB (371 words) - 08:24, 17 February 2024
  • 2.22 キサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ EC.2.4.2.23 デオキシウリジンホスホリラーゼ EC.2.4.2.24 1,4-β-D-キシランシンターゼ EC.2.4.2.25 フラボンアピシルトランスフェラーゼ EC.2.4.2.26 タンパク質キシロシルトランスフェラーゼ EC...
    222 KB (28,239 words) - 06:31, 24 July 2020
  • ナブメトン(Nabumetone)とは、2-(3-オキソブチル)-6-メトキシナフタレンのことである。つまり、フタレンの2位と6位に置換基が付いた化合物である。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)には酸性を示す官能基を持った化合物が多数存在する中で、ナブメトンは非ステロイド性抗炎症薬の1種であり...
    11 KB (1,441 words) - 07:52, 22 October 2023
  • アセチルサリチル酸 (category WHOエッセンャルドラッグ)
    やその他の炎症性疾患のために非ステロイド性抗炎症薬を服用している人などが含まれる。 アセチルサリチル酸(アスピリン)はそのアセチル基が血小板シクロオキシゲナーゼを不可逆的に阻害する事により血小板の凝集を抑制して血栓の形成を妨げることから、脳梗塞や虚血性心疾患を予防するために抗血小板剤として(毎日)少...
    29 KB (3,589 words) - 22:03, 7 March 2024
  • プロテアーゼ(タンパク質分解酵素) ペプシン、トリプシン – タンパク質消化酵素 パパイン、ブロメライン – 食物由来の消化酵素 トロンビン – 血液凝固系の酵素 脂質分解酵素 リパーゼ – 中性脂肪の消化 リポ蛋白質リパーゼ – 体内脂質輸送 酸化酵素(オキシゲナーゼ) モノオキシゲナーゼ シトクロムP450...
    92 KB (12,301 words) - 05:58, 7 June 2024
  • スフィンガニン-1-リン酸アルドラーゼ EC.4.1.2.28 2-デヒドロ-3-デオキシ-D-吉草酸アルドラーゼ EC.4.1.2.29 5-デヒドロ-2-デオキシホスホグルコン酸アルドラーゼ EC.4.1.2.30 17α-ヒドロキシプロステロンアルドラーゼ EC.4.1.2.31 欠番 → EC.4...
    73 KB (8,542 words) - 23:14, 12 April 2024
  • NSAIDs) は、COX-2シクロオキシゲナーゼA2)の阻害によって抗炎症作用を示す。 アスピリン、ジクロフェナク、インドメタシン、フェンブフェン、エトドラク、イブプロフェン、ロキソプロフェン、プロキセン、ピロキシカム、メロキシカムなど 副腎皮質ホルモンは、ホスホリパーゼA2阻害によって抗炎症作用を示す。...
    3 KB (255 words) - 04:39, 4 June 2022
  • ェン、インドメタシンなどがこれに分類される。 酸性抗炎症薬はアラキドン酸からプロスタグランジンを合成する酵素であるシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することによってケミカルメディエターの一種であるロイコトリエンやプロスタグランジンの合成を阻害し、炎症が起きるのを抑える。...
    3 KB (424 words) - 12:24, 2 June 2022
  • シクロオキシゲナーゼを阻害するため、アラキドン酸からのプロスタグランディン類の合成を阻害する。この結果として、ヒトにおいて抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用、抗血小板凝集作用を示す。なお、シクロオキシゲナーゼ(COX)には少なくとも2...
    5 KB (727 words) - 20:49, 26 August 2023
  • オキシカム(Oxicam)は、非ステロイド性抗炎症薬の分類で、血漿タンパク質に密接に結合する。ほとんどのオキシカムは、シクロオキシゲナーゼの非選択的阻害剤である。例外はメロキシカムで、プロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ2に対して若干(10:1)の選択性を持つが、臨床的には低濃度でのみ意味を持つ。...
    2 KB (247 words) - 08:45, 17 February 2024
  • 14-エイコサテトラエン酸(ω-6)のみを「アラキドン酸」と呼ぶこととしている。 エイコサテトラエン酸は、二枚貝であるモエギイガイ(英語版)から発見され、シクロオキシゲナーゼ(COX)とリポキシゲナーゼの両方の経路によりアラキドン酸の酸化を二重に阻害する作用を有するようである。 ^ Bierer TL, Bui LM (2002)...
    2 KB (284 words) - 10:48, 28 March 2016
  • ている。従来はラセミ体のままで用いられてきたものの、シクロオキシゲナーゼを阻害するのはS体のフルルビプロフェンである。そしてS体のみのものがエスフルルビプロフェンとして用いられる場合もある。 プロスタグランジン生合成酵素であるシクロオキシゲナーゼ阻害作用により、消炎・解熱・鎮痛作用を持つ。フルルビ...
    4 KB (474 words) - 12:50, 7 June 2021
  • フェルビク(Felbinac)とは抗炎症、鎮痛作用を持ったフェニル酢酸系の非ステロイド性抗炎症薬である。皮膚から痛む患部に浸透し、酵素の1つシクロオキシゲナーゼに直接働きかけることで、炎症を引き起こすプロスタグランジンという物質の生合成を抑制する作用がある。肩・腰・関節痛などの炎症と痛みを抑える効果がある。CAS登録番号は...
    3 KB (117 words) - 08:53, 17 February 2024
  • 発揮する。しかし、ミロプロフェンは、その作用を発揮するために他の多くのNSAIDsと同様にシクロオキシゲナーゼを競合阻害するため、消化性潰瘍の発生頻度を上げるなど、NSAIDsが一般に持つ、シクロオキシゲナーゼを阻害したことを原因とする副作用を引き起こすことがある。さらに、その他の副作用として、機序...
    2 KB (292 words) - 07:46, 20 February 2020
  • これらの分子はインターロイキン(IL-1、IL-6、IL-8など)や誘導型一酸化窒素合成酵素 (iNOS)、接着分子 (ICAM、VCAM)、シクロオキシゲナーゼ2 (COX-2)などの分子の発現亢進に関与する。 不活性なNF-κBは細胞質に優位に存在し、RHDを介してアンキリンファミリーに属する分子であるIκB...
    8 KB (1,193 words) - 16:25, 27 November 2023
  • オレオカンタールは、抗炎症作用と抗酸化作用を有する物質として発見された。古典的な非ステロイド性抗炎症薬に似て、 シクロオキシゲナーゼ(COX)を非選択的に阻害する。なお、シクロオキシゲナーゼ(COX)は、炎症作用を有するプロスタグランジンをアラキドン酸から合成する酵素である。このことは、オリーブ・オ...
    4 KB (342 words) - 06:03, 4 March 2023
  • アセトアミノフェンはシクロオキシゲナーゼ (COX) 活性阻害が弱くNSAIDsに見られるような胃障害の副作用が発生する頻度は低いが、肝障害の発症頻度が高まる恐れから、アセトアミノフェンを325mg以上含有する医薬品の処方中止を、2014年にアメリカ食品医薬品局が勧告した。米国ではアルコールに次いで2...
    30 KB (4,008 words) - 14:16, 19 February 2024
  • プロスタグランジンE2 (category シクロペンタノン)
    キドン酸→PGG2とPGG2→PGH2の二段階であり、前者をシクロオキシゲナーゼ反応、後者をヒドロペルオキシーゼ反応と称する。4) プロスタグランジンE合成酵素 (PGES) の働きによりPGH2からPGE2が作られる。 ホスホリパーゼA2はリン脂質を脂肪酸とリゾリン脂質に加水分解する酵素である。PLA2には細胞質PLA2...
    11 KB (1,482 words) - 14:03, 27 December 2023
  • アンピロキシカム(Ampiroxicam)は、オキシカム系の非ステロイド性抗炎症薬の1種である。商品名フルカム。 アンピロキシカムはピロキシカムの副作用軽減のために、ピロキシカムをプロドラッグ化したものである。ピロキシカムをヒトに経口投与すると、胃内でシクロオキシゲナーゼ...
    6 KB (504 words) - 08:46, 17 February 2024
  • 2つを標的とする薬剤の2つに大きく分けられる。さらに、血小板凝集に関わる受容体グリコプロテインIIb/IIIaを遮断する3つめの薬が開発されている。 COX-1阻害 アスピリンに代表される。血小板には核がなく、分化して7日間の血小板寿命のあいだには新たな蛋白が合成されない。シクロオキシゲナーゼ (COX-1)...
    7 KB (1,058 words) - 00:29, 26 March 2022
  • 22-ヒドロキシベンズアミドとも呼ばれる。神経痛、筋肉痛、関節リウマチの痛みや炎症を緩和する効能がある。また、本薬はより一般的な NSAIDs であるエテンザミドの活性代謝物でもある(ただし、同薬のプロドラッグというわけではない)。 プロスタグランジン生合成酵素であるシクロオキシゲナーゼ...
    3 KB (190 words) - 16:24, 2 February 2021
  • オキシゲナーゼ経路(lipooxygenase pathways)を阻害し、ロイコトリエンの合成を妨げている可能性がある。さらに、ホスホリパーゼA2(PLA2)を阻害している可能性もあり、これらがジクロフェナクの高い効果の原因であるかもしれないと考えられている。ジクロフェナクの効果はNSAIDsの中でも非常に強力である。...
    18 KB (2,285 words) - 00:49, 13 May 2024
  • TX)は、血小板の凝集や、血管壁の収縮を引き起こす物質である。リン脂質からホスホリパーゼによって遊離したアラキドン酸は、アラキドン酸カスケードによって代謝される。このアラキドン酸カスケードで主にシクロオキシゲナーゼからプロスタグランジン (PG) 類とトロンボキサンが産出される。...
    2 KB (184 words) - 01:26, 3 December 2019