• マイワシ(真鰯・真鰮)、学名 Sardinops melanostictus は、ニシン目・ニシン科に分類される魚の一種。東アジア沿岸域に分布する海水魚である。カリフォルニアマイワシ(S. sagax)の亜種とされることもある。 日本ではいわゆる「イワシ」の一種として、食用や各種産業に利用される重...
    10 KB (1,217 words) - 00:05, 31 October 2023
  • イワシ(鰯・鰛・鰮)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称である。 日本でイワシといえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ計3種を指し、世界的な話題ではこれらの近縁種を指す。ただし、他にも名前に「イワシ」とついた魚は数多い(後述)。日本の古い女房言葉では「むらさき」とも呼ばれる。...
    22 KB (2,248 words) - 22:02, 22 May 2024
  • カタクチイワシ(片口鰯、 Engraulis japonicus )は、ニシン目カタクチイワシ科に分類される魚の一種。いわゆるイワシの一種で、人類の利用のみならず食物連鎖の上でも重要な魚である。 マイワシ、ウルメイワシと同じくイワシの一種だが、カタクチイワシ...
    14 KB (1,629 words) - 08:40, 13 January 2024
  • イワシ科やニシン科(マイワシなど)との顕著な違いである。吻(口先)はややとがり、下顎よりも前に突き出ていることが多い。顎の歯の発達は種によってさまざまである。カタクチイワシ亜科は体が細長い円筒形に近く、外見はイワシに似る。エツ亜科はそれほどイワシ...
    12 KB (1,178 words) - 18:39, 8 January 2024
  • ウルメイワシ(潤目鰯、𬵋、学名:Etrumeus micropus)は、ニシン目ウルメイワシ科に分類される魚の一種。 日本ではマイワシ、カタクチイワシと共にいわゆるイワシの一種として重要な水産資源となっている。地方名としてウルメ(各地)、ダルマイワシ(新潟)、ドンボ(富山)などがある。...
    6 KB (799 words) - 16:56, 13 January 2024
  • サーディン (category イワシ)
    Sardina - ニシイワシ(ヨーロッパマイワシ) サッパ属 Sardinella - サッパ(ママカリ)、オグロイワシ(英語版)、カタボシイワシ(英語版) など マイワシ属 Sardinops - マイワシ など このうち漁業上重要なのはサルディナ属、サッパ属、マイワシ属である。マイワシ属とサルディナ属はピルチャード...
    5 KB (344 words) - 01:23, 10 August 2023
  • イワシで作ったものが最も一般的だが、マイワシ、ウルメイワシ、キビナゴ、アジ、サバ、トビウオ(あご)などを原料としたものもある。 煮干しは日本料理の出汁の素材となる。じゃこ(雑魚)、だしじゃこ(出汁雑魚)ともいう。 いわゆるイリコ(いりこ、炒り子、Iriko)は一般的にはカタクチイワシ...
    8 KB (1,270 words) - 07:45, 6 February 2024
  • ちりめんじゃこ (category イワシ)
    ちりめんじゃこ(縮緬雑魚、 英: Dried young sardines)またはしらす干しは、イワシ類(カタクチイワシマイワシ・ウルメイワシ・シロウオ・イカナゴなど)の仔稚魚(シラス)を食塩水で煮た後、天日などで干した食品。 ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめ...
    17 KB (1,275 words) - 13:06, 29 March 2024
  • イレズミコンニャクアジ イレズミニザ イレズミハゼ イレズミフエダイ イレズミミジンベニハゼ イロカエルアンコウ イワアナコケギンポ イワシマイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシなど イワトコナマズ イワナ インドアカタチ ヴァリアタス ウイゴンベ ウキゴリ ウグイ ウケグチメバル ウケクチウグイ ウサギアイナメ...
    43 KB (3,393 words) - 09:29, 25 February 2024
  • 鮮やかな色彩をしていることが多く、レインボーフィッシュあるいはブルーアイと呼ばれ、観賞魚として知られている。日本産魚類は少なく、トウゴロウイワシ・ヤクシマイワシ・ナミノハナなど海産の6種ほどが沿岸域で観察されるに過ぎない。 多くの種類は2つに分かれた背鰭をもち、前方の1つは比較的軟らかい棘条のみ、...
    19 KB (2,280 words) - 04:25, 25 November 2020
  • マイワシやニシンなどは海面が黒く染まるほどの大群を作ることがある。 おもな食べ物はプランクトンで、口を開けて海水ごと吸い込み、鰓にある鰓耙(さいは)でプランクトンを濾過摂食する。ニシン目魚類の歯はあまり発達していないが、プランクトンを捕捉する鰓耙は櫛状によく発達する。ただしオキイワシは犬歯状の鋭い歯を持ち、他の魚を捕食する。...
    12 KB (1,658 words) - 11:05, 10 September 2023
  • - 1種 Dayella - 1種 Alosinae ニシンダマシ亜科 - 4属32種 Sardina - 1種 ニシイワシ Sardinops マイワシ属 - 1-数種 マイワシ等 Alosa ニシンダマシ属 - 24種 Brevoortia スミツキニシン属 - 6種 Dorosomatinae...
    7 KB (690 words) - 14:33, 13 October 2021
  • 青魚(あおざかな、あおうお)とは、食用魚のうちイワシ類・サバ類・サンマなどの、いわゆる「背の青い魚」の総称で、日本文化圏での風俗的分類である。青背の魚、青物(あおもの)とも言う。 主に外観や肉質から見た便宜上・実用上の概念であり、分類学上のまとまった集団ではない。例えば、マイワシ...
    6 KB (946 words) - 18:19, 30 October 2021
  • 遠洋漁業と沖合漁業の不振は全魚種別で、最大の漁獲高となっているマイワシが66万1000トン(2000年)から5万トン(2004年)に急減したことが大きい。マイワシは1986年に104万トンの最高漁獲高を記録した後、減少する一方である。...
    13 KB (2,152 words) - 07:37, 3 December 2023
  • Clupeiformes デンティケプス亜目 Denticipitoidei - デンティケプス ニシン亜目 Clupeoidei - マイワシ、ニシン、コノシロ Alepocephali セキトリイワシ目 Alepocephalifores 骨鰾上目 Ostariophysi ネズミギス目 Gonorynchiformes...
    64 KB (8,574 words) - 13:12, 8 May 2024
  • サッパ (redirect from イワシ)
    るが、こちらは成魚の全長が40センチメートル以上とより大型になる。 日本の本州以南からフィリピンにかけての沿岸域、特に河口付近の砂泥底に生息する。マイワシやニシンのような大規模な回遊は行わず、一生を通して生息域を大きく変えることはない。プランクトン食性で、プランクトンを水ごと吸いこみ、鰓耙(さいは)...
    6 KB (613 words) - 11:51, 13 January 2024
  • る道の駅に類似した博物館・商業施設で、正式な名称は「いわしの交流センター」。農水産物直売所や飲食店、いわし資料館から成る施設であり、約3000匹のマイワシが回遊する水槽を設置するなど、休館が続くいわし博物館の事実上の後継施設となっている。 いわし博物館 かつて存在した博物館。いわしに関する資料などを...
    22 KB (2,523 words) - 08:24, 3 March 2024
  • シラス(白子、英: Whitebait)とは、体に色素が乏しく白っぽい稚魚・仔魚の総称。含まれる魚類は多様で、イカナゴ、カタクチイワシマイワシ、ウルメイワシ、アユ、ニシン、ウナギ(シラスウナギ)など。これらの一部は食用とされ、塩ゆでにして干した加工食品はちりめんじゃこ、白子干し(白子乾し)などと呼ばれる。...
    12 KB (1,651 words) - 06:13, 10 November 2023
  • 干鰯 (category イワシ)
    イワシである(正月料理の「田作(たづくり)」も肥料にされたことに由来すると言われる)。だがマイワシの魚肥も含まれた。干鰯の産地には肥前・伊予など九州・四国方面が含まれるが、たとえば平戸藩名産として「白干鰯」と挙げられる物品は、マイワシの丸干しのこと、とされる。...
    13 KB (1,692 words) - 15:21, 25 March 2024
  • イワシは2万匹ほどいる。水槽周辺の館内は暗くなっており、ライトアップされた水槽内を大型のサメやエイが泳ぐ姿や、マイワシの群れなど幻想的な光景が来館者を楽しませている。外洋大水槽では「ダイバー魚ッチング」が行われており、ダイバーが水中カメラで撮影したライブ映像を見ることができ、マイ...
    13 KB (1,659 words) - 00:37, 27 May 2024
  • べき高く積み上げられたホタテ貝殻の小山が存在する。 湾内にはマイワシやカタクチイワシなどを追ってカマイルカが回遊し、津軽海峡フェリーなどを応用したイルカウォッチングも行われている。津軽海峡は様々な鯨類や鰭脚類の回遊経路になっているが、カマイルカ以外の海獣の陸奥湾内における観察は概して珍しく、陸奥湾内...
    8 KB (1,016 words) - 16:17, 4 February 2024
  • ニシイワシまたはヨーロッパマイワシ(European pilchard)は、条鰭類の魚で、サルディナ属の単型である。若い個体は、サーディンと呼ばれる多くの種の一つである。大西洋北西部、地中海、黒海の水深10-100mの範囲でみられる。プランクトン性の甲殻類を主な餌とし、長さは27...
    9 KB (1,002 words) - 22:22, 24 May 2024
  • せ次世代の種苗とする事で遺伝的多様性の維持をはかることが可能である。 1883年に著名な生物学者トマス・ヘンリー・ハクスリーは「タラ漁、ニシン漁、マイワシ漁、サバ漁、そしておそらくすべての海洋漁は無尽蔵である。つまり、我々人間のすることなど魚の数に大きな影響を及ぼすことはない」と述べたが、その後の1...
    32 KB (4,150 words) - 22:16, 17 May 2024
  • フンボルトペンギン (category ワシントン条約附属書I)
    チリではサンマ類Scombresox、カタクチイワシ類Engraulis ringens、マイワシ類Sardinops sagaxなどの魚類を食べていたという報告例がある。アルガロッポでは主にカタクチイワシ類を食べるが、マイワシ類・ミナミスルメイカTodarodes...
    18 KB (2,263 words) - 23:58, 21 November 2023
  • スターゲイジー・パイ (category イワシ料理)
    スターゲイジー・パイ(英語: Stargazy pie, 「星見つめのパイ」の意味)は、ピルチャード(ニシイワシまたはヨーロッパマイワシと呼ばれる大型のサーディン)を卵やジャガイモとともにパイ生地に包んで焼いたイギリス・コーンウォールの名物料理である。スターリー・ゲイジー・パイ(starrey gazey...
    19 KB (2,718 words) - 13:09, 27 November 2023
  • イワシャコは岩の多い斜面や灌木の陰で休む。冬期には、アメリカ合衆国では風が遮られるくぼみや洞窟を好む。外敵を警戒し、効率よく体を保温できるようにイワシャコの群れが頭を外に向けて輪になって固まって休むこともある。 イワシャコはときどきイヌワシに捕食されることが知られている。 飼育下ではマイ...
    21 KB (2,806 words) - 03:41, 12 February 2024
  • 瀬戸内海 イシダイ、マダコ、マダイ、タカノハダイ、イセエビ、ゴンズイ、ウツボなど 特設水槽 マンボウ、アオリイカなど チリの岩礁地帯 マイワシ、カタクチイワシなど クック海峡 アカウミガメ、ピンクマオマオ、ブルーマオマオなど 日本海溝 タカアシガニ、ミズダコ、イズカサゴ、ゾウギンザメ、イガグリガニなど...
    15 KB (1,858 words) - 09:54, 31 March 2024
  • ケ、マス、タラなどがあり、南方系の魚類としてはやや温帯性に属するブリが多いが、乱獲が問題となっている。魚類としてもっと重要なものは温帯性のマダイ、マイワシ、サバ、カレイなどである。これらの分布を太平洋と比較すると、次のような特徴がある。 南方系魚類の回遊範囲は太平洋岸より北上し、北方系魚類の境界ははるかに南下している。...
    24 KB (3,010 words) - 18:59, 6 April 2024
  • この鳴管の構造の違いなどによって、スズメ亜目(鳴禽類)・タイランチョウ亜目(亜鳴禽類)・イワサザイ亜目に3分される。スズメ亜目は囀る鳥が多く、カラス、ウグイス、スズメなど約4900種を含み、世界中に分布している。一方、タイランチョウ亜目は約1300種が南アメリカを中心に、イワサザイ亜目は3種がニュージーランドに生息している。...
    20 KB (1,907 words) - 21:16, 16 November 2023
  • 多くの場合は成魚と同じ名称で呼ばれるが、出世魚と呼ばれる魚は成魚とは異なる名称が使われることがある。ブリ、ボラ、マイワシ、スズキ、コノシロなどがそれに当てはまる。ただし、コノシロはこれに含めないとする意見がある。 ^ 井田斉 他、『小学館の図鑑NEO 魚』、小学館、2003年、...
    2 KB (314 words) - 05:52, 13 August 2021
  • 構造は同じであり、あわせて葉状鱗と呼ぶこともある。 これらの鱗は一般に薄片状で、コラーゲン線維でできた線維層の上に硬い骨質層が重なっている。円鱗はマイワシ、コイ、サケなどに見られ、櫛鱗はスズキ、マダイなどに見られる。ヒラメでは有眼側(眼のあるほうの体側)が櫛鱗、無眼側(眼のないほうの体側)が円鱗にな...
    15 KB (2,559 words) - 18:13, 5 January 2024