• 国鉄7000形コンテナ(こくてつ7000がたコンテナ)は日本国有鉄道が1962年(昭和37年)から1965年(昭和40年)にかけて製造した一種規格(約11 ft)の有蓋鉄道コンテナである。 コンテナ輸送を支線区へ拡大させるために、駅ホームからの荷役を容易にするため両側側扉二方開きコンテナ...
    3 KB (270 words) - 04:00, 16 June 2021
  • UF16R UT1 UT3 UT2C UT3C UT4A UT4C UT4F UT5A UT5C UT5E UT5F UT6C UT07C UH6A UH10A UG8D UC5 UC7 U28A U28B U29A U30A U30B U30D U31A...
    25 KB (1,261 words) - 17:15, 24 May 2024
  • 国鉄へ輸出された。車体構造や台車はワキ5000と同一だが連結器や制動装置(真空ブレーキ)は南アフリカ国鉄の基準に合わせた設計となっている。 [脚注の使い方] ^ 1959年から製作されたチキ5000形コンテナ用長物車は1965年の称号改正でコキ5000形コンテナ...
    26 KB (4,347 words) - 14:06, 16 January 2024
  • 7000が1975年(昭和50年)に製作されたが、登場した時期が当時の国鉄は財政難の時期であり、コスト面の問題から、チキ7000は単年度に150両が製造されたのみにとどまり、本格的な置き換えには至らかった。 その一方で、当時はコキ5500...
    11 KB (1,361 words) - 15:14, 13 May 2024
  • 国鉄チキ5200貨車(こくてつチキ5200がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1979年(昭和54年)度から1981年(昭和56年)度にかけてコキ10000形コンテナ車の改造により製作したレール輸送専用貨車(長物車)である。 コキ10000系コンテナ車は、枕ばねに空気ばねを採用した台車(TR203形)を装備して最高速度100...
    9 KB (1,192 words) - 11:32, 19 April 2024
  • 1 5 10 40 45 50 60 70 ア3 ア4 ア5 B20 5 A3 90 100 105 110(←A2。10号機関車) 115(170の再買収機) 120(←A4) 130(←A4) 140 150(←A1。1号機関車) 160(←A6形・A7形)...
    130 KB (11,222 words) - 02:02, 25 April 2024
  • 国鉄コキ5500貨車 > 国鉄コキ60000貨車 国鉄コキ60000貨車(こくてつコキ60000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1984年(昭和59年)から1985年(昭和60年)にかけて、コキ5500形コンテナ車を改造して製作した貨車(コンテナ車)である。...
    8 KB (1,171 words) - 00:34, 21 August 2021
  • 国鉄チキ7000貨車(こくてつチキ7000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1975年(昭和50年)に製作した貨車(長物車)である。 長物車の新製は戦後間もなくチキ2600が製作されたが、それ以降は一部を除いて新製はなく、余剰車からの改造で製作されており、1970年代になってもチサ100...
    7 KB (818 words) - 11:17, 13 June 2022
  • チキ5500は、日本国有鉄道(国鉄)が1974年(昭和49年)度から1981年(昭和56年)度にかけてコキ5500形コンテナ車の改造により製作した、積載荷重37tのロングレール輸送専用貨車(長物車)である。 元々は東北・上越新幹線建設に伴う50mレール輸送用に長物車が必要になったことから製作され...
    12 KB (1,599 words) - 23:34, 29 December 2023
  • 7000が150両製作されたが、国鉄の財政悪化により、単年度で製作が打ち切られ、本格的な置き換えには至らなかった。 1976年(昭和51年)には私有貨車初の長物車である生石灰積コンテナ輸送用のチキ80000が登場した。形態上はコンテナ車であるが、国鉄の規則の制約により、長物車に分類された。...
    11 KB (1,652 words) - 13:15, 21 March 2024
  • 近畿車輛 (category 近グループ)
    鉄道コンテナ(日本のコンテナ輸送及びJR貨物のコンテナ形式参照) 当時近グループの運輸会社であった近運輸(現在は系列外の近物レックス)から、1971年11月、20フィート型10トン積載のUC5形式ドライコンテナ8本を受注し製造した。コンテナ...
    53 KB (6,474 words) - 14:02, 10 March 2024
  • 国鉄コキ5500貨車(こくてつコキ5500がたかしゃ)は、国鉄が1962年(昭和37年)度から1970年(昭和45年)度にかけて製造した貨車(コンテナ車)である。旧形式名はチキ5500(初代)である。 本形式に先立ち1959年(昭和34年)に製作されたコキ5000(旧形式チキ5000)についてもここで解説する。...
    18 KB (2,849 words) - 03:36, 25 September 2023
  • 国鉄コキ50000貨車(こくてつコキ50000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)がフレートライナー輸送用として1971年度から1976年度にかけて製作した貨車(コンテナ車)である。 車掌室付きの緩急車コキフ50000についてもここで解説する。 名神・東名高速道路を嚆矢とする高速道路網の整備が...
    41 KB (6,284 words) - 14:38, 7 April 2024
  • 国鉄コキ10000貨車(こくてつコキ10000がたかしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が特急貨物列車用として1966年(昭和41年)から製作した貨車(コンテナ車)である。 コンテナのみの輸送を目的としたコキ10000と、緩急設備を有し車掌乗務を可能としたコキフ10000...
    21 KB (3,079 words) - 12:22, 6 April 2023
  • 帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄、2002年以降は取引なし) - 500・2000 - 05系までの車両。 南海電気鉄道 - コ11・217000系の1968年8月以前に竣工のグループと、8300系除く現存全形式。 日本国有鉄道(国鉄) 新幹線電車 0系 100系(国鉄車のほか、JR東海車含む) 200系 など。 在来線...
    57 KB (7,276 words) - 02:36, 30 March 2024
  • 国鉄トキ15000貨車(こくてつトキ15000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)に在籍した貨車(無蓋車)である。 本形式の元になったトキ10、および両形式からの改造による派生形式についても本稿で解説する。 日中戦争の勃発に伴って増加する輸送量に対応するため、1943年(昭和18年)から150両(トキ10...
    28 KB (4,324 words) - 14:25, 5 June 2024
  • トラ75099)が製作された。国鉄が開発・製作した二軸無蓋車の最終形式で、同様に旧型車の淘汰目的で開発された短尺(コトラ)系のトラ55000とともに大量に製作され、各地で汎用的に使用された。国鉄末期には鉄道貨物輸送の相対的な比重低下・車扱貨物輸送の縮小、コンテナ...
    12 KB (1,440 words) - 05:50, 16 January 2023
  • コンテナ移行や鉄道貨物の輸送需要自体の減少もあって稼働率は漸次減少し、国鉄末期の1985年(昭和60年)には旅客の乗用車を同時に付帯輸送する「カートレイン」用として一部が転用された。 ワキ50000への改造車を除いて国鉄時代に貨物列車への用途を喪失し、1987年(昭和62年)の国鉄...
    32 KB (5,023 words) - 04:59, 19 April 2024
  • - 梅田駅間においてコンテナ輸送が始まったが、それまでの主流であった車扱貨物、特に有蓋車の荷役作業の近代化を図る必要が生じていた。このため、パレットを用いてフォークリフトで荷役をすることによる効率化(パレチゼーション)が検討され、初代ワム80000(後の初代ワム89000...
    54 KB (6,429 words) - 13:56, 5 June 2024
  • 電気機関車についても記述する。 名神・東名高速道路の整備により輸送シェアを拡大しつつあったトラック輸送に対抗するため、国鉄では特に所要時間の短縮が急務とされた生鮮品輸送を中心に貨物列車の高速化を計画した。最高速度 100 km/h での走行可能なコキ10000系コンテナ...
    56 KB (7,434 words) - 14:39, 21 May 2024
  • 国鉄トキ25000貨車(こくてつトキ25000がたかしゃ)は、1966年(昭和41年)から1975年(昭和50年)にかけて製造された、日本国有鉄道(国鉄)の無蓋貨車である。 貨物輸送近代化の方針に伴い、老朽化が著しく速度の向上に耐えられない貨車を1965年度(昭和40年度)以降1968年(昭和4...
    32 KB (4,117 words) - 12:45, 25 March 2024
  • ワル1000025t積み有蓋車 ワタ700015t積み有蓋車 ワタ1600015t積み有蓋車 トル1000025t積み無蓋車 など 気動車 キハ1、キハ11 キハ100 キハ300 DR3100型 DRC1000型 ケキハニ1 ケキハニ101 ケマキロハ2000 電車...
    60 KB (6,632 words) - 03:45, 16 June 2024
  • JR貨物EH800電気機関車(EH800-11) JR貨物コキ100系貨車(コキ107-1941・コキ107-1940) 1941には49A形コンテナと19D形コンテナ、1940にはUV19A形コンテナ500番台2個とISOタンクコンテナを積載。 2018年3月30日 - 4月2日 C62蒸気機関車(C62...
    109 KB (16,655 words) - 14:22, 28 May 2024
  • 国鉄24系客車(こくてつ24けいきゃくしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した客車である。 初期の24と25ではB寝台車両の設備内容が異なるが、集中電源方式を採用して設計・製造された共通の基本構造をもつ同一系列であるため、本項でまとめて記す。 1973年(昭和48年)から14系客車に代わ...
    179 KB (25,993 words) - 03:23, 16 June 2024
  • 小もあり、1973年(昭和48年)には全車廃車となった。 このほか、5000形コンテナが製造された際、高速走行が可能なことから、コンテナ車への改造も検討されたが、コストの面から見送られた。 RM LIBRARY 28 「国鉄冷蔵車の歴史(下)」 渡辺 一策 ISBN 4-87366-257-5 貨車技術発達史編纂委員会...
    7 KB (1,001 words) - 04:59, 23 November 2021
  • 国鉄ヨ5000貨車(こくてつヨ5000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)において1959年(昭和34年)から1968年(昭和43年)頃までに製造、または改造により登場した事業用貨車(車掌車)である。 1959年(昭和34年)に、汐留駅 - 梅田駅間において高速貨物列車が運転されることになったが...
    17 KB (1,809 words) - 11:10, 11 June 2024
  • 国鉄クラ9000貨車(こくてつクラ9000がたかしゃ)は、1974年(昭和49年)に郡山工場で1両が試作された、日本国有鉄道(国鉄)の低床式ピギーバック輸送用車運車である。 この項目では、この車両を改造して製作したチサ9000についても述べる。 道路と鉄道を一貫して貨物輸送を行うために、当時次...
    9 KB (1,345 words) - 01:38, 4 February 2024
  • とのグループ製作)と三菱重工業が担当している。 国鉄による乗用車輸送は、従来は自動車メーカーが所有する種々の私有貨車で行われてきた。荷役にクレーンを必要とするシム1000(→クム1000)(トヨタ・パブリカ専用)や、回転式の荷台を備えたク300(日産・ブルーバード・サニー専用)など、各自動車...
    29 KB (4,949 words) - 13:58, 9 March 2024
  • - 3500(一部、合併した汽車会社の取引を引き継いだもの。1979年6月を最後に取引なし) 東急電鉄 - デハ60、デハ70、3150、3200、3300、3400、3450、3500、3650、3660、3700、3750、3850、東京横浜電鉄キハ1...
    65 KB (8,190 words) - 00:54, 12 June 2024
  • 国鉄ヨ8000貨車(こくてつヨ8000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1974年(昭和49年)から1979年(昭和54年)までに製造した事業用貨車(車掌車)である。 従来から使用されてきたヨ5000やヨ6000の補充や、それ以前の老朽化した車掌車や有蓋緩急車などの置き換え用として、1974年から1979年までに1...
    20 KB (1,668 words) - 00:19, 9 April 2024
  • 33t積SVS方式の量産車で、1989年(平成元年)にコキ50000から5両が輪西車両所、郡山車両所、新小岩車両所で改造製作された。国鉄時代に製作されたチキ100とは別の形式である。積荷は、20ftのスライドバンボディ(U30S形コンテナ)3個である。種車にあったコンテナ用緊締装置は撤去されたが、バンボディの脱落防止...
    8 KB (1,014 words) - 10:40, 22 January 2022