• 松代町(まつしろまち)は、かつて長野県埴科郡に存在した町。 現在では、長野市に統合されている。江戸時代には松代藩の城下町であり、恩田木工や佐久間象山を輩出した。明治期には製糸業が盛んだった。さらに、太平洋戦争末期には国家中枢機能の移転を目的として松代大本営の地下坑道が造られた。 1966年(昭和41年)10月16日...
    12 KB (1,424 words) - 05:42, 1 March 2024
  • 長野県(ながのけん)は、日本の中部地方に位置する。県庁所在地は長野市。 令制国名の信濃国にちなみ、信州とも呼ばれている。海に面していない内陸であり、日本アルプスを始め大規模な山岳地があるため可住地面積率は低い。関東甲信越(広域関東圏)の一つであり、北陸新幹線(長野...
    139 KB (15,364 words) - 14:43, 22 June 2024
  • 長沼郵便局 長野相ノ木郵便局 長野旭郵便局 長野駅前郵便局 長野栗田郵便局 長野県庁内郵便局 長野古牧郵便局 長野権堂郵便局 長野桜枝郵便局 長野鶴賀郵便局 長野中御所郵便局 長野七瀬郵便局 長野箱清水郵便局 長野緑郵便局 長野柳町郵便局 長野吉田一郵便局 長野吉田東町郵便局 長野吉田郵便局 長野淀ヶ橋郵便局...
    145 KB (16,857 words) - 13:01, 27 May 2024
  • 松代藩(まつしろはん)は、江戸時代、信濃国埴科郡松代町(現在の長野県長野松代町松代)の松代城を居城とした藩。信濃国北部の川中島4郡と呼ばれる地域を領した。 川中島4郡を治めた藩については、川中島藩(かわなかじまはん)と呼称されることもある。江戸時代初期には酒井家(左衛門尉)や福井松平家などが入った...
    20 KB (3,100 words) - 06:04, 25 February 2024
  • 埴科郡 (category 長野県の郡)
    坂城町(さかきまち) 1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、下記の区域にあたる。 長野市の一部(松代町西寺尾・松代町牧島・松代町小島田・松代町大室を除く松代町各町) 千曲市の一部(概ね千曲川以東) 出土した木簡などから大宝律令以前はのちの更級郡と共に「科野評(しなのこお...
    19 KB (1,777 words) - 10:09, 3 October 2023
  • 長野県の県道一覧(ながのけんのけんどういちらん)は、長野県を通る県道の一覧である。 長野県道が正式に定められたのは1919年(大正8年)の旧道路法に基づき1920年(大正9年)に認定された府県道57路線が最初である。その後も路線の追加認定や改廃が行われているが、長野大町線や長野...
    61 KB (10,454 words) - 22:18, 3 December 2023
  • 松代城(まつしろじょう)は、信濃国埴科郡海津(現・長野県長野松代町松代)にあった日本の城。元々は「海津城」(かいづじょう)とよく呼ばれていたが、「貝津城」とも言われた。また「茅津城」(かやつじょう)とも言われ、茅の生い茂った地であったと伝える説もある。城の形式は輪郭式平城。国の史跡に指定されている...
    18 KB (2,962 words) - 15:43, 3 January 2024
  • 旧・長野市 (1966年10月16日)長野市新設のため 篠ノ井市 (1966年10月16日)長野市新設のため 更級郡川中島町 (1966年10月16日)長野市新設のため 更級郡更北村 (1966年10月16日)長野市新設のため 更級郡信更村 (1966年10月16日)長野市新設のため 埴科郡松代町...
    46 KB (7,878 words) - 10:53, 3 June 2023
  • 松代町(まつだいまち)は、新潟南部、東頸城郡の東端に位置していた町である。2005年4月1日に十日町市および東頸城郡松之山町、中魚沼郡川西町・中里村と合併し新設の十日町市となったため消滅した。 当町は山あいに位置する。市町村課「固定資産の価格等の概要」(平成12年)によれば、町の面積のうち田畑は10...
    18 KB (2,168 words) - 04:19, 24 March 2024
  • 国道403号 (category 長野県の道路)
    重要な経過地:新潟中蒲原郡亀田町、新津市、加茂市(寿町)、三条市、同県三島郡三島町、長岡市、同郡越路町、小千谷市、同県刈羽郡小国町、同県中魚沼郡川西町、同県東頸城郡松代町、同郡安塚町、飯山市、長野県下高井郡山ノ内町、中野市、須坂市、長野市、更埴市、同県東筑摩郡明科町 総延長 : 334.5 km(新潟 167...
    25 KB (3,024 words) - 00:49, 20 April 2024
  • 更級郡 (category 長野県の郡 (消滅))
    中部地方 > 長野県 > 更級郡 更級郡(さらしなぐん)は、長野県(信濃国)にあった郡。 1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。 長野市の一部(概ね若穂各町を除く千曲川以西かつ犀川以南および信州新町日原西・信州新町信級・松代町西寺尾・松代町牧島・松代町小島田)...
    30 KB (2,794 words) - 08:01, 16 May 2024
  • 上高井郡 (category 長野県の郡)
    小布施町(おぶせまち) 高山村(たかやまむら) 1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町1村に須坂市および長野市の一部(若穂各町・松代町大室および屋島の一部)を加えた区域にあたる。 「旧高旧領取調帳」に記載されている、信濃国高井郡のうち後の本郡域の明治初年時点での支配は...
    15 KB (1,269 words) - 03:03, 13 April 2023
  • 36.54389; 138.20611 気象庁松代地震観測所(きしょうちょう まつしろじしんかんそくじょ、正式名称:気象庁地震火山部地震津波監視課松代地震観測所)は、長野県長野松代町にある気象庁の地震観測所。舞鶴山(標高 510m)の南山麓の松代大本営跡を利用した、日本最大級の地震観測施設である。...
    11 KB (1,638 words) - 10:18, 26 November 2023
  • 松代駅(まつしろえき)は、長野県長野松代町松代にあった長野電鉄屋代線の駅(廃駅)である。駅番号はY6。 路線が廃止となった後も、駅舎やホーム等の設備は残され観光案内所やバスの待合所として利用されている。線路は撤去され旧駅構内は松代城公園の駐車場として利用されている。以下、駅に関する記述はいずれも鉄道駅としての営業当時のものである。...
    8 KB (800 words) - 04:13, 23 June 2024
  • 地震と考えられている(「東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録」も参照)。この地震以降、長野県中部エリアにおける本地震の震源域付近では気象庁精密地震観測室(現・気象庁松代地震観測所、長野県長野松代町)が震度1以上の有感地震の増加を観測していた。同観測室では東北地方太平洋沖地震の地殻変動による...
    8 KB (824 words) - 23:00, 14 March 2024
  • 松代大本営跡(まつしろだいほんえいあと)は、太平洋戦争末期、日本の政府中枢機能移転のために長野県埴科郡松代町(現長野松代地区)などの山中(象山、舞鶴山、皆神山の3箇所)に掘られた地下坑道跡である。 このうち現在、象山地下壕(ぞうざんちかごう)が一般公開されている(詳細は後述)。...
    31 KB (5,101 words) - 00:23, 21 May 2024
  • 篠ノ井市 (category 長野市域の廃止市町村)
    長野市・更級郡川中島町、更北村、信更村・上水内郡七二会村・埴科郡松代町・上高井郡若穂町と合併(新設合併)し長野市となったためわずか7年で消滅した。 現在は長野市篠ノ井地区となっている。 1959年(昭和34年)5月1日 - 篠ノ井町・塩崎村が合併して発足(長野県では16番目の市)。...
    3 KB (306 words) - 06:08, 14 July 2023
  • 筑波研究学園都市に指定され、筑波郡谷田部町松代一〜五丁目が成立。 1987年(昭和62年)11月30日 - 市町村合併により、つくば市松代一〜五丁目となる。  近隣の地名である松野木(隣接はしていない)の『松』と手代木の『代』から一字ずつとって『松代』となった。長野県松代町 (長野県)や新潟松代町 (新潟)とは無関係である。...
    10 KB (565 words) - 22:59, 24 November 2023
  • 長野県道35号長野真田線(ながのけんどう35ごう ながのさなだせん)は、長野県長野市中御所一丁目の国道19号交点から、新地蔵峠を経て上田市真田町本原の長野県道4号真田東部線交点を結ぶ主要地方道。 長野市内においては、長野市街地と上信越自動車道長野IC・松代方面とを結ぶメインルートとして機能している。...
    13 KB (1,563 words) - 10:23, 31 March 2024
  • 長野県松代高等学校(ながのけんまつしろこうとうがっこう)は、長野県長野市にある公立高等学校である。 文化祭は「松濤祭」(しょうとうさい)と称する。 1906年5月 - 長野県松代町立乙種農業学校として開校。 1908年4月 - 商業科を設置し、長野県松代町立乙種農商学校に改称。 1917年8月 - 女子部を併設し、松代実科学校と改称。...
    4 KB (390 words) - 07:34, 10 December 2023
  • 負債総額は87億円を超えた。同社の倒産は、長野県内の小売業者としてはそれまでにない規模のものであった。 1949年(昭和24年)、丸光商事株式会社として長野市権堂町に設立された。同社のルーツは、1893年(明治26年)に長野県埴科郡松代町(後の長野松代町)で創業された呉服店「丸忠みのや商店」である。...
    8 KB (1,131 words) - 23:21, 24 June 2022
  • 松代町 1966年に長野市と合併した長野県埴科郡松代町(まつしろまち)については、松代町 (長野県) を参照のこと。 2005年に十日町市と合併した新潟東頸城郡松代町(まつだいまち)については、松代町 (新潟) を参照のこと。 このページは地名の曖昧さ回避のためのページです。一つの地名が2か所以...
    414 bytes (138 words) - 17:59, 14 October 2009
  • 金井池 (category 長野県の地形)
    金井池(かないいけ)は、長野県長野市にある池。千曲川(長野県内における信濃川の呼称)の河跡湖(三日月湖)である。 真田氏の城下町であった長野松代町柴地籍に位置する。大きさは南北方向に約200メートル、東西方向に約60メートルである。金井山への遊歩道の入口にあたり、春は桜を見に訪れる観光客が多い。金...
    6 KB (848 words) - 21:02, 16 November 2021
  • 上水内郡 (category 長野県の郡)
    幕府領の一部(中野代官所)が伊那の管轄となる。 明治3年 このころ幕府領(松代藩預地)が伊那の管轄となる。 9月17日(1870年10月11日) - 伊那の管轄区域が中野県の管轄となる。 明治4年 2月 - 善光寺町が改称して長野村となる。(4町173村) 6月22日(1871年8月8日) - 中野県が改称して長野県となる。...
    30 KB (2,238 words) - 11:56, 11 November 2023
  • 長国寺(ちょうこくじ)は、長野県長野松代町松代にある曹洞宗の寺院。山号は真田山。本尊は釈迦牟尼仏。松代藩真田家の菩提寺。創建当時は総門、禅堂、開山堂、江湖寮(3棟)、衆寮、庫裏など東西におよそ130m、南北に260mという広大な敷地に偉容を誇っていた。 この寺は、天文16年(1547年)真田幸隆...
    9 KB (1,277 words) - 13:35, 8 August 2022
  • 更埴橋 (category 長野市の画像提供依頼)
    更埴橋(こうしょくばし)は、長野県長野市小島田町 - 松代町柴の千曲川に架かる長野県道382号中村金井山停車場線の橋長525.9 m(メートル)の桁橋。 形式 - 鋼単純鈑桁橋1連+鋼3径間連続鈑桁橋3連+鋼単純鈑桁橋1連 橋長 - 525.9 m 幅員 - 7.5 m 車道 - 6 m 歩道 - 片側1...
    5 KB (403 words) - 19:14, 23 November 2023
  • CASH- 獣医ドリトル JIN-仁- 完結編:長野松代町 砂時計 タイガー&ドラゴン 誰かが私を愛してる テセウスの船 鉄板少女アカネ!! 特急田中3号 とんび ナポレオンの村 南極大陸 毒島ゆり子のせきらら日記:長野市(全話使用レギュラー物件として旧長野県庁舎) 塀の中の中学校:松本市 ママハハ・ブギ...
    48 KB (5,087 words) - 01:24, 22 June 2024
  • 高井郡 (category 長野県の郡 (消滅))
    信濃国 > 高井郡 日本 > 中部地方 > 長野県 > 高井郡 高井郡(たかいぐん)は、長野県(信濃国)にあった郡。 現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。 須坂市、上高井郡、下高井郡の全域 長野市の一部(若穂各町・松代町大室) 中野市の一部(概ね千曲川以東) 飯山市の一部(同上)...
    4 KB (534 words) - 10:20, 3 October 2023
  • 須坂・長野・更埴 - 新宿線(トラビスジャパン) 須坂・長野・更埴 - 京都線(トラビスジャパン) 須坂・長野・更埴 - 大阪線(トラビスジャパン) 北陸新幹線 長野長野電鉄 松代松代温泉 加賀井温泉一陽館 長野県厚生連長野松代総合病院 川中島古戦場 善光寺 長野市立博物館 おぎのや長野店 典厩寺...
    6 KB (506 words) - 04:24, 4 December 2023
  • 松代バイパス(まつしろバイパス)は、長野県長野松代町中心部の外縁に建設されたバイパス道路。 この名称で呼ばれるバイパス道路は、国道403号のものと、長野県道35号長野真田線のものがある。 松代地区は、信濃国で最大の石高を有した松代藩の城下町ながら、近代に入って政治経済の中心から外れたこともあり当時...
    7 KB (972 words) - 00:24, 6 August 2022
  • 足柄下郡箱根町仙石原に第3新東京市を建設し、最終的にそこに遷都する予定である。 当初の脚本では、長野県長野松代町が予定されており、作中の第2新東京市の眺望は、姨捨山付近(姨捨駅近辺、長野県)から長野市方面(松代含む)の眺望・地形と一致するが、雑誌『エヴァンゲリオン・クロニクル』では「松代...
    2 KB (332 words) - 14:50, 28 August 2023