この歌枕の一覧は地名の歌枕のうち、著名なものを旧国名に従い列挙したものである。全国にある玉川(六玉川)は下部にまとめてある。 書式: 目次 蝦夷 東山道 - 近江 美濃 飛騨 信濃 上野 下野 出羽 陸奥>>現福島県・現宮城県 北陸道 - 若狭 越前 加賀 能登 越中 越後 佐渡 東海道 -...
37 KB (5,519 words) - 07:01, 12 April 2025
の夜も眠れずに悩んでいるということであるが、この「まくらことば」というのは今でいう枕詞のことではなく、和歌において通常使われる言葉すなわち歌枕のことである。 ただしこの古い時代の歌枕には、現在でいうところの枕詞も含まれた。平安時代の僧侶で中古三十六歌仙の一人でもある歌人の能因法師は、『能因歌枕...
7 KB (1,293 words) - 12:59, 13 May 2023
鞍馬山 (category 書きかけの節のある項目)
鞍馬山の古名を暗部山とする説がある。暗い場所を意味する「暗部(闇部)(読み、くらぶ)」の読みが鞍馬に転じたとする説である。 「くらぶ山」、「くらま山」は歌枕でもある。「和歌初学抄」、「五代集歌枕」など多くの歌学書では、「くらぶ山」は山城国の...
5 KB (635 words) - 07:17, 27 April 2025
名所絵 (category 日本の美術)
の歌枕と結びつき、歌枕を描いた屏風や障子絵(襖絵)が作られるようになる。『古今和歌集』には、 ちはやぶる かみよもきかず たつたがは からくれなゐに みずくぐるとは(巻第五・秋歌下 在原業平) という和歌があるが、これには「二条の后の...
5 KB (874 words) - 13:47, 19 March 2025
衣川 (岩手県) (category 岩手県の河川)
長者ヶ原廃寺跡(岩手県奥州市衣川田中西) 1947年(昭和22年)9月15日 - カスリーン台風により衣川の堤防が決壊して氾濫の被害。平泉駅付近が冠水して東北本線が不通となった。 ^ 鉄道各線に大被害『朝日新聞』昭和22年(1947年)9月17日、4版、1面 衣川 - 日本各地に流れる衣川の一覧。 歌枕の一覧 日本の川一覧...
2 KB (219 words) - 08:40, 5 January 2024
枕詞 (category 出典を必要とする記述のある記事/2017年11月)
滝沢貞夫「拾遺集時代の枕詞」『国語と国文学』第50巻第1号、1973年、31-42頁。 中西進「万葉集の連合表現:詩の形式1」『万葉集研究』 2巻、塙書房、1973年。 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 まくらことば 序詞 掛詞 縁語 歌枕 歌枕の一覧 トポス (詩学) 表示 編集...
41 KB (2,946 words) - 15:00, 26 February 2025
中里恒子 (category すべてのスタブ記事)
1987年4月5日)は、日本の小説家。本名・恒。神奈川県生まれ。1939年に国際結婚をテーマにした『乗合馬車』『日光室』で女性初の芥川賞を受賞。人生の機敏を典雅な文体で描いた。戦後は『歌枕』『時雨の記』など老境を描いた作品を多く発表した。日本芸術院会員。 1909年(明治42年)、父・中里万蔵、母・保乃の...
8 KB (959 words) - 07:05, 21 March 2025
鈴鹿山 (category すべての曖昧さ回避)
の県境付近の鈴鹿峠周辺の地名や地域、または伊勢国の歌枕、もしくは祇園祭後祭の山鉾の名称である。 鈴鹿 鈴鹿山脈 歌枕の一覧 鈴鹿山 (山鉾) このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの...
413 bytes (121 words) - 12:02, 22 July 2023
音羽山 (滋賀県・京都府) (category 京都府の山)
の山間は古くより交通の要所となっていた。また、音羽山の支峰である牛尾山(標高551m)には延暦年間に仁海によって法厳寺(牛尾観音)が創建された。牛尾山にある同寺に対する信仰が広まるにつれ、音羽山も名所として知られていくこととなった。紀貫之、在原元方など多くの歌人が音羽山を歌枕...
4 KB (566 words) - 07:09, 1 June 2025
名取川 (category Webarchiveテンプレートのウェイバックリンク)
の本流である。 歌枕として知られ、埋れ木と共に詠われてきた。 宮城県仙台市太白区西部の奥羽山脈神室岳(かむろだけ、標高1,356m)に源を発し概ね東へ流れ、太白区山田付近で仙台平野に出る。仙台市若林区日辺で広瀬川を合わせ、仙台市若林区と名取市の境界から仙台湾に注ぐ。 流域の...
11 KB (1,445 words) - 14:19, 5 January 2025
衣川村 (category ページサイズ順市町村ページ一覧 (小))
衣川村(ころもがわむら)は、岩手県の南に位置していた村。 1889年(明治22年)4月1日の町村制以降一度も合併せず117年間単独村制を継続していたが、2006年(平成18年)2月20日,水沢市、江刺市、胆沢郡前沢町、胆沢町と合併して奥州市となり消滅した。 平安時代の豪族安倍氏が拠点を構えた地•みちのくの歌枕の地として知られる。...
7 KB (704 words) - 06:17, 21 August 2024
- 雁木のある町並と寺院群、棚田などの農村風景、映画のロケ地、斑尾高原などのスキー場と避暑地。野沢温泉などの温泉。 信濃町(自然・保養・文化) - 野尻湖、黒姫高原、小林一茶関係。 千曲市(文化・自然・保養) - 姨捨山(歌枕、景勝地、棚田)、あんずの里(森のあんず)、戸倉上山田温泉(小石の湯)。 上田(文化・歴史遺産・自然)...
71 KB (6,957 words) - 07:33, 29 June 2025
コンテンツツーリズム (category 観光の形式)
「コンテンツツーリズム」という用語の初出は、国土交通省・経済産業省・文化庁の3省庁による「映像等コンテンツの制作・活用による地域振興のあり方に関する調査報告書」内に見られる。この報告書は2005年に発表された。 コンテンツツーリズムの具体的な起源は明らかになっていないが、少なくとも和歌における歌枕の...
6 KB (684 words) - 04:52, 15 October 2023
磐余池 (category 日本の歴史関連のスタブ項目)
の草香幡梭皇女と分かれて遊宴をした折りに、天皇の盃に季節外れの桜の花が紛れ込んだため、宮の名前を「磐余稚桜宮」としたことが述べられている。 磐余は、5世紀から6世紀にかけてのヤマト王権の政治的要地で、上述のように皇居が置かれてきた場所でもあり、「磐余池」も歌枕...
3 KB (525 words) - 17:37, 10 June 2022
榴岡公園 (category 仙台市の公園)
の丘陵地にある都市公園。 公園周辺は古くから榴ヶ岡あるいは宮城野と称される歌枕の地で、ツツジが多くみられたことから「躑躅岡」「躑躅ヶ岡」「山榴岡」「榴ヶ岡」などと表記されていた。江戸時代に仙台藩主伊達綱村がこの地に桜を植樹して民衆に開放したことから、当時から現在に至るまで花見の名所となっている。...
22 KB (2,745 words) - 23:38, 4 July 2024
旅籠 (category 日本語版記事がリダイレクトの仮リンクを含む記事)
陣が廃業に追い込まれた。この中で、東海道の興津宿(静岡市清水区)の脇本陣「水口屋〈みなぐちや〉」は、庶民に宿泊の対象を代え、品川宿から伊勢に至る優良旅館の組合「一新講社」をつくった。また、伊藤博文、山縣有朋、西園寺公望も古くから歌枕の清見潟とも呼ばれる風光明媚な興津を度々訪れて「水口屋〈みなぐちや〉(一碧楼...
12 KB (1,681 words) - 03:27, 7 July 2025
の岩切駅(現在の仙台市北東部)付近に移ったと推測されている。 過去には、多賀城・多賀国府が岩切や利府にあったとする説もあり、多賀城の位置が定まったのは明治に入ってからである。その後も、歌枕の「武隈の松」から武隈(現在の宮城県岩沼市)に国府が一時期あったとする説や、現在の...
40 KB (5,957 words) - 20:37, 23 February 2025
蔵王権現 (category 修験道の神)
001年)銘があり、この頃までには蔵王権現の図像も確立していたことが分かる。 宮城県と山形県との県境にある日本百名山の蔵王連峰(蔵王山)は、古くは刈田嶺(かったみね、かったね、かりだのみね)、または、不忘山(わすれずのやま)と呼ばれていた山岳信仰および歌枕の山であったが、吉野から蔵王権現が勧請され、...
10 KB (1,569 words) - 22:39, 20 July 2025
玉川 (category すべての曖昧さ回避)
日本各地に流れる河川。その名称は、和歌の歌枕にも使われている。 玉川 (豊原市) - ロシアが実効支配しているサハリン州南部(旧南樺太)ユジノサハリンスク市(旧豊原市)北部を流れるロガトカ川の旧日本統治時代の旧称。 玉川 (北海道) - 北海道古宇郡泊村を流れる本流の二級河川。 玉川 (青森県) -...
8 KB (1,001 words) - 11:45, 8 July 2025
三箇牧村 (category 1889年設置の日本の市町村)
郡柱本村において、淀川を航行する旅人らに食品を売るくらわんか舟と呼ばれる煮売船が起こった。また、西面村の北部(現・玉川)は歌枕の六玉川のひとつである摂津国三島の玉川にあたり、風物の卯の花は高槻市の市花に制定されている。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、島上郡唐崎村・西面村・...
3 KB (234 words) - 04:55, 24 November 2024
鈴鹿川 (category 三重県の河川)
鈴鹿川(すずかがわ)は、三重県北部を流れる一級水系の本流。 川の名前は大海人皇子が東国へ向かう途中、洪水に難渋しているところに駅路鈴をつけた鹿が現れ、その背に乗って川を渡ったという伝説から付けられたとされる。 歌枕として古来多くの和歌に詠まれてきた。 鈴鹿川 やそせの波は わけもせで 渡らぬ袖の ぬるる頃かな — 奨子内親王、『玉葉和歌集』より...
9 KB (546 words) - 05:12, 19 March 2025
蒲原宿 (category 日本の歴史関連のスタブ項目)
の一行に紛れ込んでご馳走にありつく弥次さん喜多さんのエピソードなどが描かれている。 歌枕である古来の田子の浦は、この辺りである。 JR東海道本線・新蒲原駅 東海道 吉原宿 - 蒲原宿 - 由比宿 ^ 令和2年度日本遺産に認定されました(構成文化財一覧PDF)(静岡県藤枝市) ^...
3 KB (311 words) - 17:36, 8 September 2022
の一つで、赤ん坊の泣き声を発したとの伝説を持つ夜泣き石がある。 古くから、箱根峠や鈴鹿峠と列んで、東海道の三大難所として知られる。また歌枕として古今集などで歌われ、鎌倉時代初期に西行法師が詠み新古今和歌集に入れられた「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山」の...
4 KB (500 words) - 09:31, 19 November 2023
の松山」は陸奥国の「東歌」とその派生歌の歌題であり、「恋歌」に関わる歌枕とされるのはもっと後世になってからのことである。 ウィキメディア・コモンズには、末の松山に関連するカテゴリがあります。 坂上田村麻呂 貞観津波 陸奥介氏 歌枕 歌枕の一覧 名勝おくのほそ道の風景地 - 多賀城市...
20 KB (3,590 words) - 08:48, 9 May 2025
岩手郡 (category 岩手県の郡)
歌枕となり、平安文学の世界では、梔子染めの山吹色が「岩手の里」の情景を示す言葉となった。 心には 下行く水のわきかへり 言はで思ふぞ 言ふにまされる - 古今和歌集六帖 くちなしの 色とぞみゆる 陸奥の いはての里の 山吹の花 - 夫木和歌抄 所属町村の変遷は南岩手郡#郡発足までの沿革、北岩手郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照...
20 KB (1,809 words) - 17:12, 20 August 2023
木曽の棧(きそのかけはし)は、長野県木曽郡上松町の上松町道長坂沓掛線(旧国道19号)の下にある橋跡で、長野県の史跡、日本百名橋の番外の1つである。歌枕としても知られ、近くには「棧温泉」、木曽川右岸道路には「木のかけはし」がある。 木曽川沿いには、通行困難な断崖がいくつかあった。そのため断崖に差し込...
4 KB (496 words) - 01:46, 24 November 2023
縁語 本歌取り 歌枕 [脚注の使い方] ^ 『古事記』と『日本書紀』に収録されている。 『古事記』「夜久毛多都伊豆毛夜幣賀岐都麻碁微爾夜幣賀岐都久流曾能夜幣賀岐袁」 『日本書紀』「夜句茂多菟伊弩毛夜覇餓岐菟磨語昧爾夜覇餓枳都倶盧贈廼夜覇餓岐廻」(以上原文) これにより、のちに和歌の...
25 KB (3,972 words) - 10:09, 7 January 2025
秋篠宮(あきしののみや)は、日本の皇室における宮家の一つ。 1990年(平成2年)6月29日、天皇明仁の第二皇子である礼宮文仁親王を初代として、親王と川嶋紀子との婚姻にあわせて創設された。 宮号は、和歌の歌枕として有名な奈良市の「秋篠(あきしの)」に由来する。 直宮家、筆頭宮家である。 構成員一覧...
9 KB (813 words) - 12:55, 6 June 2025
須磨 (category すべての曖昧さ回避)
須磨(すま)は、摂津国の地名。現在の兵庫県神戸市須磨区にあたる。瀬戸内海を臨む須磨の浦で名高い白砂青松の景勝地。歌枕。 須磨区 - 兵庫県神戸市西部に位置する区。 艦船名 須磨 (防護巡洋艦) - 日本海軍の防護巡洋艦。 須磨 (砲艦) - 日本海軍の砲艦。 すま (特務艇) - 海上自衛隊の...
1 KB (200 words) - 23:31, 5 August 2024
野田玉川駅 (category 日本の鉄道駅 の)
野田玉川駅(のだたまがわえき)は、岩手県九戸郡野田村大字玉川にある三陸鉄道リアス線の駅である。 駅の愛称は「西行の庵」。歌人である西行がこの地に庵を結んだという伝承に由来する。 同じ九戸郡洋野町にあるJR東日本八戸線玉川駅が先に開業していたため、村名を冠した「野田玉川」という駅名となった。 結果的に歌枕の...
13 KB (1,244 words) - 15:31, 16 February 2025
夜寒町 (category 日本の町・字のスタブ項目)
の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施。 名古屋市熱田区中央部に位置する。東は横田一丁目・中田町、西は五本松町、南は玉の井町、北は高蔵町に接する。 熱田東町の字に由来する。当地は「夜寒の里」として古くから知られる歌枕である。 1939年(昭和14年)4月1日 - 熱田区熱田東町の一部により、同区夜寒町として成立。...
11 KB (758 words) - 10:15, 17 November 2023