• カブラヤオー(欧字名:Kaburaya O、1972年6月13日 - 2003年8月9日)は、日本の競走馬、種牡馬。1975年の皐月賞、東京優駿(日本ダービー)を勝ってクラシック二冠を達成し、同年の優駿賞年度代表馬、最優秀4歳牡馬に選出された。 他の重賞勝鞍に1975年の東京4歳ステークス、弥生賞、...
    60 KB (7,115 words) - 03:52, 23 May 2024
  • ミスカブラヤは日本の競走馬、繁殖牝馬。おもな勝ち鞍は1979年のエリザベス女王杯。全兄に皐月賞、東京優駿を勝ったカブラヤオーがいる。 馬齢は当時の表記とする。 ミスカブラヤのデビューは桜花賞の2週間前・3月24日と遅く、兄・カブラヤオーと同じくダート1200mに出走。ここをアタマ差で勝利すると舞台を...
    5 KB (458 words) - 13:57, 16 July 2023
  • 1975年にカブラヤオーで皐月賞・日本ダービー、テスコガビーで桜花賞・オークスを制覇。菅原はテスコガビーの牝馬離れしたスピードやパワーを余すところなく引き出し、桜花賞は大差、オークスは8馬身差といずれも圧倒的な逃げ切り勝ちであった。一方のカブラヤオー...
    10 KB (1,182 words) - 19:04, 14 June 2024
  • カブラヤオーが出走していた。カブラヤオーも菅原が主戦騎手を務めていたため、菅原は選択に悩んだ。しかしカブラヤオーは菅原の所属する茂木為二郎厩舎の馬であったことから、「自厩舎でない馬は一度降りたら再び乗れる保証はない」という茂木の配慮により菅原はテスコガビーを選択、カブラヤオー...
    24 KB (3,470 words) - 00:01, 11 August 2023
  • グランドマーチス(騎手:法理弘) 年度代表馬・最優秀4歳牡馬 カブラヤオー 最優秀3歳牡馬 テンポイント 最優秀3歳牝馬 テイタニヤ 最優秀4歳牝馬 テスコガビー 最優秀5歳以上牡馬 フジノパーシア 最優秀5歳以上牝馬 イットー 最優秀障害馬 グランドマーチス 最優秀アラブ トクノハルオー この年に生まれた競走馬は1978年のクラシック世代となる。...
    10 KB (1,356 words) - 12:48, 11 June 2023
  • カブラヤオーの5着に入る健闘を見せた。 秋に復帰後、9月28日のセントライト記念で重賞初制覇。その1ヶ月後の10月25日には京都競馬場でのサラ系4歳オープン競走で1着となり、菊花賞の本命という評価を集める。11月9日、二冠馬カブラヤオー...
    6 KB (625 words) - 12:21, 13 March 2022
  • 気を裏切った。皐月賞では9番人気に落ちたが、カブラヤオー、ロングホークに次ぐ3着に好走。そこでNHK杯は3番人気で迎えられたが、初体験の不良馬場で12着。日本ダービーは良馬場で4番人気であったが、やはり12着であった。「狂気の逃げ馬」と言われたカブラヤオー相手ではどうしようもなく、着順が人気を下回る...
    17 KB (2,575 words) - 20:50, 9 June 2024
  • ちょっと届きそうもありません!(略)鞭を入れながらタケホープ優勝(略)嶋田功騎手、鞭を高く挙げました!』(1973年東京優駿) 『頑張れカブラヤオー!勝てそうだ、勝てそうだ、カブラヤオー勝った!カブラヤオーと、そして菅原泰夫、よく逃げ切れました!』(1975年東京優駿) 『トウショウボーイは勝てそうにない!トウショウボーイは2着...
    11 KB (1,357 words) - 16:28, 9 April 2024
  • オープン勝ちを加え、3歳シーズンを7戦3勝で終えた。 翌1975年、後方待機策からの脱却を図ったロングホークは、弥生賞で関東の主軸・カブラヤオーと初対決となった。名手武邦彦との新コンビで臨んだが、好位抜け出しを図ったもののカブラヤオー...
    6 KB (682 words) - 11:59, 2 March 2024
  • アキヒロホマレ イシノサンデー インターメゾ インディアナ ウォーニング ウォロー エスケンデレヤ オペラハウス オンリーフォアライフ カツラノハイセイコ カブラヤオー カリズマティック キャプテンスティーヴ キンググローリアス グランディ クリスタルグリッターズ クリスタルパレス クリノハナ ゲイタイム コロナドズクエスト...
    11 KB (1,289 words) - 01:17, 2 March 2024
  • コクサイプリンス(1972年3月28日 - ?)は、日本中央競馬会に所属していた競走馬。同期にはカブラヤオーやテスコガビー、エリモジョージがいる。 馬齢は2000年まで使用されていた旧表記(数え年)を用いる。 父フィダルゴは1956年に生まれたネアルコ系のイギリス産馬で、1959年に愛ダービーとチェ...
    11 KB (1,834 words) - 08:17, 23 October 2022
  • 1975年)は、フランスの競走馬及び種牡馬。主な勝ち鞍にグランクリテリウム、ジョッケクルブ賞、パリ大賞など。 種牡馬としては1966年には仏リーディングサイアーに輝いたほか、日本でもカブラヤオーやタニノムーティエなど数多くの子孫が活躍した。 シカンブルは1948年に馬主Jean SternのHaras de Saint Pair du Montで生まれ、Max...
    8 KB (826 words) - 23:50, 24 May 2024
  • トキワタイヨウ 1969 チユウオキヤプテン 1971 カブラヤオー 1972 →ミヤマポピー グランパズドリーム 1983 シオフネ 1983 ゴールデンリボー 1972 ゴールドスペンサー 1976 アアセイコー 1977 ナカノプリンス 1979 チュウオーリーガル 1980 *シーフュリュー Si Furieux...
    6 KB (562 words) - 08:53, 5 December 2023
  • 1/4の差を付けて1着、優勝タイム2分25秒3という、従来のタイムを1秒更新するレースレコードでの優勝を果たした。逃げ切りでの優勝は1975年のカブラヤオー以来、15年ぶりの出来事であった。また、前年ウィナーズサークルに続き、シーホーク産駒の連覇ともなった。 なお、最後の直線入り口でダイイチオイシが...
    15 KB (1,401 words) - 22:53, 4 June 2024
  • ルに続く天皇賞(秋)2連覇が懸かっていた。 その他では今回がラストランとなるロングホーク。1972年生まれの同馬はカブラヤオーと同期で、クラシックは皐月賞2着、東京優駿6着、カブラヤオーが戦列を離れた菊花賞はコクサイプリンスの5着。そこから重賞3勝を含む6連勝と快進撃の活躍を見せ、前年の天皇賞(春)...
    11 KB (1,262 words) - 04:25, 6 July 2023
  • 持されたキクノオーが直線で伸び悩むのを尻目に、同期のカーネルシンボリやトウコウエルザらの追撃も許さず優勝。 2番人気ロングホークは前年の皐月賞でカブラヤオーの2着、この年の天皇賞(春)では生産者の上山栄蔵が口取りのため京都に来場するなど期待を受けて出走したが、福永洋一鞍上の伏兵エリモジョージの大胆な...
    10 KB (1,250 words) - 02:53, 10 July 2023
  • 圧勝でシンザン産駒初のクラシック制覇を成し遂げた。また、鞍上の菅原泰夫はこの勝利でクラシック全5競走の勝利を成し遂げた(他の4競走は1975年にカブラヤオーとテスコガビーで制している)。 有馬記念ではアンバーシャダイの前に9着に敗れたが3走後のアルゼンチン共和国杯では2馬身半差で雪辱、その後は勝ち星...
    5 KB (519 words) - 10:00, 31 October 2023
  • セントライト:12戦9勝2着2回(1941年、連対率.917) カツラシユウホウ:25戦13勝2着11回(1957年 - 1960年、連対率.960) カブラヤオー:13戦11勝2着1回(1974年 - 1976年、連対率.923) シャダイカグラ:11戦8勝2着2回(1988年 - 1989年、連対率.909)...
    7 KB (918 words) - 01:05, 14 March 2024
  • 以下海外調教馬も含めてカタカナ表記とし、五十音順に表記する。戦績等は各馬の項目を参照。 アイテーオー アラホウトク アルクトス アルドラゴン ウインブライト オフサイドトラップ カネツフルーヴ カブラヤオー キズナ キタノオー キタノオーザ キングジョイ キングヘイロー グレイトジャーニー ケイアイノーテック ゴールドアクター...
    18 KB (1,719 words) - 13:19, 1 June 2024
  • 荒井悠汰、サッカー選手 2006年 - アレン・オバンド、サッカー選手 生年不明 - 田辺イエロウ、漫画家 生年不明 - 石桃子、声優 1972年 - カブラヤオー、競走馬(+ 2003年) 220年(延康元年4月25日) - 夏侯惇、魏の武将(* 生年不詳) 1231年 - パドヴァのアントニオ、カトリック教会の聖人(*...
    30 KB (3,130 words) - 21:13, 12 June 2024
  • い上げて、残り50メートルほどで2頭で並び、決勝線を馬体を併せて通過。写真判定を経てカツトップエースのハナ差、20センチメートル先着が認定され、カブラヤオー以来となるクラシック二冠を達成した。大崎は1969年のダイシンボルガード以来2度目のダービー制覇となった。...
    16 KB (1,714 words) - 00:32, 13 October 2023
  • カブラヤカブラヤオーとミスカブラヤを、ネヴァーイチバンがダイタクヘリオスを産むなど牝馬の産駒が繁殖牝馬として優れた実績を残した。子孫にはそのほかにも活躍馬が多数おり、ミスナンバイチバンを起点とするファミリーラインはミスナンバイチバン系と呼ばれる。 1965年生 - カブラヤ(牝)(父:ダラノーア)中央競馬6勝...
    7 KB (572 words) - 09:06, 31 October 2023
  • 直仔こそ大きな活躍を見せなかったが、孫世代以降から二冠馬カブラヤオー、エリザベス女王杯優勝馬ミスカブラヤ兄妹や、重賞2勝を挙げたサルノキングといった中央競馬の活躍馬を輩出。とくに第一仔の牝駒ミスナンバイチバンから広がった系統からは、前述カブラヤ兄妹をはじめ、マイルチャンピオンシップ2勝を挙げたダイタ...
    6 KB (517 words) - 08:56, 18 October 2023
  • カブラヤオーの全妹・ミスカブラヤに2.0秒も離された10着。阪神牝馬特別からは佐々木の手綱に戻ったが、5歳になった1980年は初の牡馬相手の重賞を2戦使うも、金杯・西6着、中日新聞杯8着と低迷は脱せず。2月の中京のオープン10着を最後に現役を引退。...
    9 KB (1,167 words) - 07:45, 30 October 2023
  • 。レースへ行ったら面白いかもしれない」と言葉を弾ませてきた。原はカブラヤオーの連勝街道驀進中に、在籍していたデイリー紙上で「カブラヤオー日記」なるものを毎日綴ってきた。 ほかに「心に残る名馬」の1頭としてハイセイコーと同期のヤマブキオーを挙げている。3歳暮れのデビューから9歳の有馬記念まで第一線で走...
    17 KB (2,688 words) - 14:23, 17 September 2023
  • さいステークス)は、1975年2月9日に東京競馬場で行われた競馬競走である。カブラヤオーが優勝した。現在の共同通信杯に当たる。 2戦目での初勝利以来いずれも2着に大きな差をつけて3連勝、ここで重賞に初出走となったカブラヤオーが、単勝オッズ1.9倍という圧倒的な人気を集める。同馬に対し、ここまでの成績...
    6 KB (626 words) - 15:50, 30 August 2022
  • のフリーハンデ64が与えられ、シンザンの63を越える記録であった。因みにその前後では1970年タニノムーティエ、1973年タケホープ、1975年カブラヤオー、1976年トウショウボーイのフリーハンデは63で当時としては少なくとも4歳時の評価はキタノカチドキが一番高かったことになる。後にミスターシービ...
    24 KB (3,525 words) - 09:02, 13 October 2023
  • 1954年) 2017年 - ダニー・ウォルトン、プロ野球選手(* 1947年) 2018年 - 斉藤滋与史、政治家(+ 1918年) 2003年 - カブラヤオー、競走馬(* 1972年) 2012年 - ZIPPEI兄弟、番組『ZIP!』に出演していた犬(* 2008年) 2019年 - キングカメハメハ、競走馬(*...
    42 KB (4,109 words) - 12:16, 26 May 2024
  • その他クモノハナ、トキノミノル、クリノハナ、ボストニアン、コダマ、メイズイ、タニノムーティエ、ヒカルイマイ、カブラヤオー、カツトップエースがいる。 ^ 2015年までに東京優駿のレコードを更新したワカタカ・カブトヤマ・ヒサトモ・スゲヌマ・ミナミホマレ・クリフジ・トキノミノル・ヒカルメイジ・コダマ・ハクシヨウ...
    26 KB (1,825 words) - 06:08, 12 June 2024
  • ピッツバーグ・スティーラーズ (AFC) 16-6 ミネソタ・バイキングズ (NFC) カブラヤオーが逃げ切り勝ちで、皐月賞・日本ダービーの二冠を達成した。 マスターズ優勝者:ジャック・ニクラス(アメリカ) 全米オープン優勝者:ルー・グラハム(アメリカ) 全英オープン優勝者:トム・ワトソン(アメリカ) 全米プロゴルフ優勝者:ジャック・ニクラス(アメリカ)...
    16 KB (1,779 words) - 22:54, 13 February 2024
  • ただし、関東大震災以外はすべて現地の愛人宅で過ごしていたために難を逃れたというのが真実であるとする、親族や牧場オーナーの証言も死後に伝えられている。災難に強運を持つ人物ではあったが、競馬ではダービー馬カブラヤオーについて、生産牧場でもある十勝育成牧場の共同経営者であったにもかかわらず、馬体のみすぼらしさから勝...
    9 KB (1,504 words) - 13:28, 13 June 2024