• 黒又川第二ダム(くろまたがわだいにダム)は、新潟県魚沼市、信濃川水系黒又川に建設されたダム。高さ82.5メートルのアーチ式コンクリートダムで、電源開発(Jパワー)の発電用ダムである。同社最初の揚水式水力発電所・黒又川第二発電所の上池を形成し、下池・黒又川第ダム湖との間で水を往来させ、最大1万7...
    5 KB (556 words) - 07:15, 6 January 2024
  • 破間川 (redirect from 黒又川)
    破間川ダム(本流、破間川発電所) - 「雪流れ」と呼ばれる現象が名物である。 平石川取水ダム(本流、末沢発電所) 黒又ダム黒又川、上条発電所・須原発電所) 黒又川第ダム黒又川黒又川第一発電所) 黒又川第二ダム黒又川黒又川第二発電所) 藪神ダム(本流、藪神発電所・第二藪神発電所) 広神ダム(和田川、広神発電所)...
    5 KB (573 words) - 22:32, 26 March 2025
  • 黒又川第ダム(くろまたがわだいいちダム)は、新潟県魚沼市、一級河川・信濃川水系黒又川に建設されたダムである。 電源開発株式会社(J-POWER)が管理をしている発電専用ダムで、高さ91.0メートルの重力式コンクリートダムである。直上流の黒又川第二ダムと共に建設され、認可出力61...
    20 KB (3,184 words) - 21:11, 14 November 2024
  • 広神ダムの概要 - 新潟県 魚沼地域振興局地域整備部.2019年1月17日閲覧。 ^ a b 広神ダムの役割 - 新潟県 魚沼地域振興局地域整備部.2019年1月17日閲覧。 破間川流域のダム 黒又ダム 黒又川第ダム 黒又川第二ダム 破間川ダム 日本の多目的ダム一覧#新潟県 中部地方のダム一覧...
    3 KB (222 words) - 07:16, 6 January 2024
  • 魚野川流域は有数の豪雪地帯であるが故に水量は極めて豊富で、その上急峻な地形もあいまって水力発電が盛んであり、黒又川第ダム黒又川第二ダムといった大規模な発電用ダムが相次いで建設され、一大電源開発地帯となっている。 一方、急峻な地形と豊富な水量は治水の観点から見れば洪水を起こしやすい条...
    7 KB (782 words) - 07:00, 30 June 2025
  • 只見特定地域総合開発計画 (category 日本のダム)
    黒又川第二発電所(出力1万7000キロワット)を中心に、黒又川第三・第四発電所の四発電所を建設する計画となった。 四発電所のうち黒又川第二発電所、及び黒又川第四発電所は揚水発電を行うのが目的で、副次的に奥只見ダムの水を只見川の水が豊富な時に黒又川に導水し、黒又川第四発電所から放流して黒又川第ダム...
    132 KB (17,477 words) - 23:48, 3 July 2025
  • 野又新田と、山麓部の横根・芋鞘新田、奥地の大白川新田の計7つで主に構成される。 山:守門岳、浅草岳 河川:破間川、黒又川、末沢川 湖沼:鏡ヶ池、黒又川第ダム黒又川第二ダム、破間川ダム 東:福島県南会津郡只見町 西:広神村、守門村 南:湯之谷村 北:南蒲原郡下田村 1889年(明治22年)4月1日...
    11 KB (1,149 words) - 01:22, 7 November 2024
  • 発事業を手がけている。同社は1960年代、信濃川水系黒又川にて黒又川第一・第二ダムを完成させ、1970年代に入ると清津川上流部に大規模な揚水発電所の建設を計画した。長野県との境、苗場山に端を発し信濃川に注ぐ清津川と、その支流・カッサ川にそれぞれダムを建設し、その標高差を利用して100万キロワットの電...
    6 KB (760 words) - 19:25, 3 September 2024
  • 黒又ダム(くろまたダム)は、新潟県魚沼市、信濃川水系黒又川に建設されたダム。高さ24.5メートルの重力式コンクリートダムで、東北電力が管理を行う水力発電専用ダムである。 信濃川水系で最も古い大正時代に建設された古いダムで、破間川(あぶるまがわ)との合流点付近に建設され、1926年(大正15年)に完...
    4 KB (467 words) - 07:14, 6 January 2024
  • ウィキメディア・コモンズには、破間川ダムに関連するカテゴリがあります。 破間川流域のダム 黒又ダム 黒又川第ダム 黒又川第二ダム 広神ダム 日本の多目的ダム一覧#新潟県 日本のダム 中部地方のダム一覧 破間川ダム - ダム便覧 新潟県 魚沼地域振興局 地域整備部 新潟県 土木部河川管理課 信濃川水系破間川流域河川整備計画...
    5 KB (566 words) - 07:11, 6 January 2024
  • 第二発電所は日本有数の規模を誇り、首都圏に電力を供給する上での重要性は大きいものとなっている。 数年に一度は洪水による被害を流域は受けており、根本的な治水対策としてダムによる洪水調節が図られた。1948年(昭和23年)からは千曲川第二...
    73 KB (7,952 words) - 11:45, 1 June 2025
  • 加治川治水ダム カッサダム 鹿瀬ダム 刈谷田川ダム 黒又ダム 黒又川第ダム 黒又川第二ダム 穴藤ダム 高野山ダム 三国川ダム 笹ヶ峰ダム 正善寺ダム 胎内川ダム 胎内第一ダム 鷹の巣ダム 早出川ダム 広神ダム 二居ダム 三面ダム 宮中取水ダム 赤尾ダム 朝日小川ダム 有峰ダム 宇奈月ダム 小口川ダム 小原ダム...
    5 KB (639 words) - 07:31, 5 February 2023
  • 岳、浅草岳、上権現堂山、下権現堂山、唐松山、鳥屋ヶ峰 河川: 魚野川、破間川、佐梨川、羽根川、只見川、黒又川、末沢川、福山川、 湖沼: 銀山湖、鏡ヶ池、黒又川第一・第二ダム、破間川ダム、奥只見ダム 日本有数の豪雪地帯であり、特別豪雪地帯の指定を受けている。記録的な豪雪を過去に何度も経験しており、1...
    55 KB (6,194 words) - 01:38, 11 March 2025
  • このような経緯を経て1953年田子倉ダムは奥只見ダム黒又川第ダム黒又川)と共に建設事業が正式にスタートし、同年11月よりダム建設に着手した。ダム地点は険しい山岳地帯で有数の積雪地帯でもあったことから、第一に実施されたのは建設資材運搬のための鉄道敷設であった。会津川口駅よりダム建設地点まで35.0...
    26 KB (4,002 words) - 01:30, 7 November 2024
  • 29 km) 佐梨川(延長18.5 km、流域面積89.8 km2) 破間川(あぶるまがわ、延長37.762 km、流域面積509.93 km2) 黒又川(延長23.8 km) 和田川(延長14.717 km) 田河川(延長13.197 km) 芋川(延長14.1 km)...
    13 KB (1,657 words) - 03:33, 24 December 2023
  • ダム日本』第407号 p.57 ^ a b 『ダム日本』第432号p.76 ^ 『ダム年鑑 1996』pp.162-163 ^ 『ダム便覧』金居原発電所下部2010年9月4日閲覧 ^ 『ダム便覧』北川第ダム2012年8月14日閲覧 ^ 『ダム便覧』北川第二ダム2012年8月14日閲覧 ^ 『ダム年鑑 1991』pp...
    272 KB (10,277 words) - 23:57, 19 July 2025
  • 日本のダム一覧 > 日本の発電用ダム一覧 日本の発電用ダム一覧(にほんのじゅうりょくしきダムいちらん)は、2024年現在日本において運用・建設中の水力発電専用ダムについて一覧としたものである。 本一覧では水力発電のみを目的とするダムについて掲載する(水力発電を目的に持つ多目的ダム...
    120 KB (3,421 words) - 20:45, 4 April 2025
  • 電力会社管理ダム(でんりょくがいしゃかんりダム)は日本の民間企業が管理・運営しているダム(民間企業所有ダム)のうち、9電力会社(北海道電力・東北電力・東京電力ホールディングス・北陸電力・中部電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力)および電源開発、その他電力会社が管理・運営しているダムについて扱う。...
    108 KB (1,964 words) - 03:44, 2 July 2024
  • 菖蒲沢川 滝之沢川 七滝川 野辺川 茶郷川 米沢川 太田川 二宮川 天田川 前の川 城之入川 大日川 郡又川 道見川 表沢川 湯殿川 石田川 魚野川 相川川 芋川 田河川 破間川 羽根川 和田川 西川 黒又川 末沢川 佐梨川 三用川 水無川 宇田沢川 三国川 高棚川 澄川 登川 小松沢川 一之沢川 姥沢川...
    65 KB (6,800 words) - 05:15, 29 July 2025
  • 藪神・魚沼田中・上条の各仮乗降場を駅に改める。 1954年(昭和29年) 10月1日 : 一ツ橋信号場を廃止。 12月10日 : 黒又川仮乗降場(入広瀬駅 - 柿ノ木仮乗降場間)を新設。 1965年(昭和40年)8月15日 : 黒又川仮乗降場を廃止。 1971年(昭和46年)8月29日 : 只見駅 - 大白川駅間(20...
    118 KB (14,847 words) - 18:47, 13 July 2025
  • 水源地域対策特別措置法 - ダム水源地環境整備センター - ダム湖百選 ダムコン ダム建設の是非 ダムダムマニア - ダムカード・ダムカレー 関東地方のダム一覧 国土交通省ダム関連 ダム - 国土交通省水管理・国土保全局 ダム諸量データベース 国土交通省国土技術政策総合研究所河川研究部水資源研究室(ダムテクランド)...
    98 KB (11,071 words) - 19:04, 15 March 2025
  • ダム(砥川)など建設・計画中の県営ダムを中止した。滋賀県では嘉田由紀子滋賀県知事が長野県と同様に計画中の県営ダム事業を凍結する姿勢を示し、芹谷ダム(水谷川)を中止し北川第ダム(麻生川)・北川第二ダム(北川)を凍結した。さらに熊本県では潮谷義子熊本県知事が荒瀬ダム...
    342 KB (50,455 words) - 23:42, 3 July 2025
  • ダム)へ水を汲み上げておき、平日昼間・夕方電灯点灯時などの需要が増加する時に、上池ダムから下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電方式である。 揚水発電の役割は、大容量電力貯蔵である。電力需要・供給の平準化を狙う蓄電を目的した、ダム...
    40 KB (4,551 words) - 01:07, 25 April 2025
  • 流案」が採用された。しかし新潟県がこれに反発し、最終的に吉田茂首相及び1952年(昭和27年)発足した電源開発が仲裁し、「本流案」に黒又川への分流を一部加える案(黒又川分水案)が示され、1953年(昭和28年)8月5日に両県が折衷案を受け入れることで合意し、問題は解決した。...
    38 KB (6,097 words) - 19:36, 29 March 2024
  • 日本のダム一覧 > 日本のアーチダム一覧 日本のアーチダム一覧(にほんのアーチダムいちらん)は、現在日本国内において完成あるいは建設が行われているアーチ式コンクリートダムおよびその亜型である重力式アーチダム、マルチプルアーチダムについて一覧としたものである。各型式の詳細については、当該項目を参照。...
    14 KB (397 words) - 21:51, 22 November 2024
  • 日本のダム一覧 > 日本の重力式ダム一覧 日本の重力式ダム一覧(にほんのじゅうりょくしきダムいちらん)は、2022年現在日本において運用・建設中の重力式コンクリートダムについて一覧としたものである。 本一覧では重力式コンクリートダムおよびその亜型である中空重力式コンクリートダム...
    273 KB (727 words) - 13:10, 24 May 2025
  • 日本発送電 (category 日本のダム)
    ダム・発電所工事に使役し、過酷な強制労働に従事させるという事態も発生した。長野県の平岡発電所(天竜川)や広島県の滝山川発電所(滝山川)などで見られたほか、北海道の雨竜発電所(雨竜川)では劣悪なタコ部屋労働を強いた。また工事従業員に対する安全確保もずさんであり、富山県の黒部川第...
    71 KB (9,538 words) - 08:41, 15 July 2025
  • 黒又川第二ダムへ至る。ここまでの区間は車道も主だった踏み跡も無く、点線県道である。 ここから黒又川第ダムまでは黒又川左岸を通る。途中、1号トンネル(延長33.8m)、高鼻沢橋、土崩沢橋と通過し黒又川第ダムへ至る。黒又川第二ダムから黒又川第ダム...
    7 KB (861 words) - 22:57, 14 November 2024
  • 河川総合開発事業 (category 日本のダム)
    平成16年版、2004年8月。全国書誌番号:00056651。  『ダム便覧 2007』、日本ダム協会、2007年。 日本のダム・堰 多目的ダム 国土交通省直轄ダム 都道府県営ダム 水源地域対策特別措置法 治水 - 遊水池・放水路 利水-上水道・工業用水道・水力発電・灌漑・用水路 ダムと環境 ダム建設の是非 中止したダム事業...
    41 KB (4,056 words) - 15:38, 16 May 2024
  • 側に位置する。1927年(昭和2年)3月1日より運転を開始した。 上条発電所では破間川(平石川)と支流黒又川から取水している。このうち黒又川には高さ24.5メートルの黒又ダムを設ける。この黒又ダムは洪水吐ゲートを持たず、洪水時には水がそのまま越流していく(越流堤)という特徴がある。発電設備は日立製...
    93 KB (13,691 words) - 14:33, 30 March 2024