• 東宝特撮映画の登場兵器 > メーサー兵器 メーサー兵器メーサーへいき)は、東宝製作の特撮映画に登場する架空の兵器群である。 東宝特撮映画作品に登場する怪獣対策組織が使用する、対怪獣用兵器で指向性エネルギー兵器として描写される。初登場作品の『フランケンシュタインの怪獣...
    119 KB (14,485 words) - 04:15, 27 April 2024
  • 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 71, 「1960s サーチライト車」 ^ 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 87, 「フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」 ^ 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 55, 「メーサー車」 ^ a b c GTOM vol.14 2023, p...
    79 KB (10,263 words) - 06:38, 21 May 2024
  • 映画やゲームなどの作品に、メーザーの名を冠した武器などが登場する。ただし、作品中の効果や設定の原理などは、実際のメーザーとは異なっていることが多い。 『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』及びその後の『ゴジラシリーズ』 メーザーを攻撃に転用した「メーサー殺獣光線車」など、多様なメーサー兵器が登場する。 『超電子バイオマン』...
    12 KB (1,559 words) - 15:53, 31 October 2023
  • デザインはアース号と同一。 プロップは『ゴジラvsメカゴジラ』に登場したガルーダの小サイズミニチュアの改造。 92式メーサー戦車 93式自走高射メーサー砲 61式改戦車 74式戦車 パトリオットミサイル F-15 イーグル 三枝未希:小高恵美 ゴジラ:薩摩剣八郎 ハローキティの声:林原めぐみ...
    13 KB (1,614 words) - 11:40, 22 April 2024
  • 闘が見所となっている。本作品で初登場した東宝自衛隊の対怪獣兵器メーサー殺獣光線車」は、伊福部昭の劇伴「L作戦(メーサー)マーチ」と合わさって高い人気を得た結果、本作品以降の日本の特撮やアニメ作品などに多大な影響を与えている。当初、メーサー殺獣光線車の登場シーンは脚本に無かったが、ドラマ的な見せ場を作るために本多が加筆して映像化した。...
    54 KB (6,601 words) - 04:29, 21 May 2024
  • 、開業直前であった横浜ランドマークタワーが破壊されるシーンがあった。これは東宝プロデューサーの田中友幸がタワーの建設・運営を行う三菱地所と懇意にしていたことから実現したものであった。 丹沢でのゴジラ迎撃戦でメーサー攻撃機が初登場し、大規模な戦闘が繰り広げられる。...
    119 KB (15,548 words) - 07:37, 27 May 2024
  • 兵器 架空兵器が登場する割合は高く、メーサー戦車、自走高射メーサー砲、メーサー攻撃機など主力兵器が軒並み架空兵器に置き換わっている。これらの兵器のサイズは設定上実在兵器の倍近くあり、90式戦車や74式戦車、75式130mm自走多連装ロケット弾発射機など実在兵器...
    113 KB (14,613 words) - 11:49, 10 May 2024
  • 想以上に低温だったゴジラの体温を上昇させるサンダービーム作戦に使用された。システム自体には武装がないため、作戦エリアまではメーサー戦車による攻撃でゴジラを誘引し、その後もメーサー戦車や戦車・ミサイルなどの攻撃によりゴジラを作戦エリア内に封じ込めた。ANEBの効果が現れるまで時間がかかったため、ゴジラ...
    185 KB (24,789 words) - 07:37, 27 May 2024
  • 74式戦車を無人化したGフォース陸軍の主力戦車。名称を74式戦車改としている資料もある。105mm戦車砲が主力兵装。管制は93式自走高射メーサー砲によって行われ、メーサー車輌の前後で行動し、補助戦力として活躍する。 劇中ではメーサー部隊やF-16改などと共に大津山中でゴジラを迎え撃つ。 前作同様、ミニチュアの一部は61式戦車の足回り...
    116 KB (14,787 words) - 08:22, 26 April 2024
  • はんだ付け、ワイヤーストリッピング 半導体露光用光源 軍事 銃の照準器(レーザーサイト及び一部のドットサイト) レーザー誘導(誘導爆弾) 目潰し用レーザー兵器(ZM-87、規制が議論されている兵器) 対空レーザー兵器(THEL) 弾道ミサイル迎撃用空中発射レーザー(AL-1A、A-60) 娯楽 レーザーライトショー...
    33 KB (4,655 words) - 05:52, 2 May 2024
  • メーザー、メイザー メーザー(MASER) - レーザーと同じ原理でマイクロ波を増幅または発振する装置。 メーザー (ロケット) - スウェーデンの観測ロケット 参考(メーサーメーサー兵器 - 東宝特撮映画に登場する架空の兵器メーザーを武器としているが"メーサー"という表記でシリーズ化している。...
    1 KB (219 words) - 14:51, 17 March 2023
  • メーサー殺獣光線車を開発・完成させたという設定になっている。 未制作作品『モスラVSバガン』にも同名の兵器が登場する予定となっていた。西川伸司によるデザインは、後に『ゴジラvsデストロイア』に登場する95式冷凍レーザータンクに流用された。また、『ゴジラvsモスラ』に登場する93式自走高射メーサー...
    94 KB (12,623 words) - 23:38, 3 May 2024
  • スーパーX (ゴジラシリーズ) (category 東宝特撮映画の登場兵器)
    兵器を配備(冷凍レーザータンクのほか、メーサー戦車には冷凍弾を装填したミサイルポッドを装備)した陸上自衛隊が主戦力となったため、スーパーXIIIはその前線指揮を執ることになる。出撃の際には莫大なコストで防衛予算を圧迫していたらしく、二度目の出撃の際にはありったけの冷凍兵器...
    81 KB (10,712 words) - 15:13, 26 May 2024
  • Upriver 度重なる地元民兵との戦闘の末、捕らえられていたアグワイアの確保に成功。アグワイアは件の兵器を「スカラー兵器」と呼び、起動によって周囲に重大な電子撹乱を引き起こす電磁波兵器だと説明する。さらに、その兵器が気象衛星に搭載されていると言う。 Crack the Sky フリンの操縦するUH-60...
    27 KB (3,824 words) - 07:21, 12 May 2024
  • 軍事衛星:軍事目的の衛星。今までに最も多く打ち上げられた衛星。 衛星攻撃兵器/キラー衛星:敵の衛星を攻撃するための兵器。粒子ビーム兵器、エネルギー兵器、運動エネルギー兵器、核ミサイルまたは通常弾道ミサイルなどを用いて破壊する。 偵察衛星/スパイ衛星:軍事目的のリモートセ...
    64 KB (6,833 words) - 01:26, 30 April 2024
  • バンプレストオリジナルの機動兵器一覧(バンプレストオリジナルのきどうへいきいちらん)は、バンプレスト(後のバンダイナムコゲームス)のコンピュータゲーム作品「スーパーロボット大戦シリーズ」(以下スパロボ)、および原生、派生作品などに登場するの機動兵器(主にロボット兵器)を一覧にしたものである。...
    257 KB (34,282 words) - 11:11, 16 May 2024
  • メーサー戦車に受け継がれている。 ゴジラに有効とは言えなかったが、2台が二手に分かれ、ゴジラを新宿高層ビル群へ誘き出す囮としての役割を果たした。 デザインは特殊美術助手の長沼孝が手掛けた。長沼は、当初メーサー殺獣光線車のように牽引車と砲車で形状が異なるものをイメー...
    168 KB (22,442 words) - 10:16, 20 April 2024
  • 轟天号 (category 東宝特撮映画の登場兵器)
    艦橋セットは、美術班が担当。レバーやコンソール類は現代の原子力潜水艦をイメージしたものとしており、近未来的な新轟天号と差別化している。 数十年前に南極でゴジラを封印し、大破した旧轟天号の後継艦として開発・建造された万能戦艦。艦長はダグラス・ゴードン大佐。ガンナーがヘルメットを通じてメーサー...
    70 KB (8,939 words) - 00:07, 18 May 2024
  • ヴァイサーガ(男女兼用機) リアル系 アシュセイヴァー(男女兼用機) ラーズアングリフ(男女兼用機) ヴィンデル・マウザー レモン・ブロウニング シャドウミラー兵 ツヴァイザーゲイン(ヴィンデル機) ヴァイスセイヴァー(レモン機・PSP版のみ) ゲシュペンストMk-II(シャドウミラー兵)...
    24 KB (3,051 words) - 03:39, 17 March 2024
  • ゴジラが原潜を襲撃するシーンでは、セットでスモークを焚いて撮影している。リアルな深海をイメージしてスモークの濃さを1メートル先も見えない状態としたが、横からのライトの光が棒状に映ってしまい光源がバレてしまうため、上から光を当てている。 沿岸に展開したメーサー車部隊のシーンは、『ゴジラ』(1984年版)での埠頭に展開した自...
    101 KB (13,521 words) - 05:00, 13 April 2024
  • 龍隊は機龍を発進させる。ゴジラは横浜・八景島に上陸し、その前に機龍が立ちはだかる。機龍はロケット弾とミサイル、メーサーなどの重武装で徐々にゴジラを追いつめ、目標を一瞬で凍結・粉砕する最終兵器「アブソリュート・ゼロ」でとどめを狙う。しかしゴジラが天に向かって咆哮すると、機龍がシステム障害をきたしてオペ...
    113 KB (15,348 words) - 12:07, 22 April 2024
  • パルトから発進する。主機は富士山麓から吉祥寺まで約10分で到達可能なほどの推力を持つハイドロジェネレイトエンジンで、武装として艦首ドリル、艦橋前のメーサー砲、ミサイルランチャーなどを装備している。 吉祥寺でディロスθと交戦するもあえなく撃沈。その後、再設計された「スーパー富士」数隻が要塞ノヴァ攻撃に投入されるが、これも瞬殺されている。...
    32 KB (4,959 words) - 22:29, 20 February 2024
  • メーサー殺獣光線車 地球防衛軍のメーサー車。南極におけるゴジラ迎撃にEDF戦車と共に参加したが、劇中には破壊された残骸のみが登場している。 書籍『ゴジラファイナルウォーズ超全集』では、地球防衛軍結成時に空中戦艦とともに対怪獣兵器として採用されたと記述している。 ミュータント部隊のマシン...
    104 KB (13,555 words) - 10:45, 13 May 2024
  • 未来警察ウラシマン (category NBCユニバーサル・ジャパンのアニメ作品)
    兵器。これによりネオトキオ中をパニック状態にしたのみならず、トキオ88と繋がっているマグナポリスの超能力研究所をも発見せしめた。 スーパーX(第47話)クリスタル・ナイツ・ネクライム 上下ピラミッド型の浮遊兵器。強力なレーザー兵器を持ち、姿を現した超能力研究所を破壊。頑強な装甲を持ち、通常兵器...
    52 KB (6,073 words) - 12:33, 16 May 2024
  • 反射衛星砲 (category 宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場兵器)
    宇宙戦艦ヤマト2199』『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』に登場する架空の兵器。『宇宙戦艦ヤマトIII』では改良型の新反射衛星砲が登場する。 ガミラス帝国の冥王星前線基地に配備されていた、拠点防衛用エネルギー兵器。デザイン担当は松本零士。 冥王星基地の海底に設置された単装砲から衛星軌道上にあ...
    16 KB (2,501 words) - 20:37, 10 July 2023
  • メカゴジラ (category 架空のロボット兵器)
    レーザーカッター:口部から発射されるレーザー砲。極限まで収束率を高めており、薙ぎ払う形で発射することで敵を切り裂く。 2連メーサーキャノン:両肩部に装備された大出力メーサー光線砲。 プラズマ光弾:腕部の4連ガトリング砲状の装備から発射される光弾。核融合炉から瞬間的に取り出したプラズマをエネルギー弾として発射する。...
    47 KB (6,570 words) - 05:17, 21 May 2024
  • いずれも造形物は着ぐるみと頭部のギニョール。 ゴーゴン殺獣光線車 自衛隊が保有する史上最強クラスのレーザー兵器。平時には青森駐屯地に配備されている。外観はメーサー殺獣光線車に似ているが、牽引車は必要とせず、90式戦車の車体の上部にパラボラ型照射部を備えた旋回砲塔を直接装備している。...
    10 KB (1,128 words) - 03:22, 17 May 2024
  • を持つ対怪獣用防衛組織。主に新人類であるミュータントが防衛軍の中心となっており、メーサー殺獣光線車、轟天号、新・轟天号、ランブリング、火龍、エクレール、メーサー銃、ドッグファイター、EDF戦車などの対怪獣用の強力な兵器を有する。 S.H.I.E.L.D. アメコミ版ではアメリカ合衆国をぶらつき大西洋に消えるまで、S...
    214 KB (25,701 words) - 12:17, 30 May 2024
  • ドールズフロントライン (category 武器・兵器の擬人化)
    鉄血工造 正式名称は鉄血工業製造会社。東欧を拠点とする老舗の軍事工業メーカー。大戦中IOPと提携して戦術人形に参入し、前線運用に求められる頑強さと整備性を重視した設計、電子戦に耐える独自の戦術ネットワーク、強力なエネルギー兵器の運用能力等で軍から高く評価された。...
    83 KB (7,301 words) - 23:47, 20 February 2024
  • サイル、ロケットランチャー、キャノンなどの各種重火器のほか、レーダーなどがある。機関砲や大型グレネードランチャーといった実弾兵器の他、レーザーやプラズマを用いたエネルギー兵器もあり、両肩を占有する大型の物も存在する。武装以外に補助ブースタやステルスユニット、追加弾倉なども装備可能。...
    61 KB (10,347 words) - 10:52, 12 March 2024
  • 大森により初期に書かれた『ゴジラ3 ストーリー概要』では「武蔵」という名称で、続く『ゴジラvsキングギドラ シノプシス』で「ムサシ2号」となった。 92式メーサー戦車 自衛隊 74式戦車 MOTHER包囲作戦で出動。 61式戦車(61式中戦車) 82式指揮通信車 73式装甲車 73式大型トラック 73式中型トラック...
    176 KB (23,141 words) - 07:37, 27 May 2024