• アムステルダム条約アムステルダムじょうやく)は、マーストリヒト条約やローマ条約などの欧州連合(EU)の基本条約に大幅な変更を加えた条約。 1997年10月2日調印、1999年5月1日発効。 アムステルダム条約は市民権や個人の権利をより尊重する内容となっており、また欧州議会がEUの政策決定に関与す...
    8 KB (1,138 words) - 22:44, 1 October 2021
  • 難民・移民問題についての協力について扱われる分野であった。その後、アムステルダム条約によって司法・内務協力から難民・移民問題などを欧州共同体の柱に移管し、残った分野について警察・刑事司法協力に改められた。この3つの柱構造はリスボン条約の発効により廃止された。 元来、欧州経済共同体はおもに経済や社会、...
    8 KB (1,088 words) - 10:41, 23 December 2022
  • 欧州連合の基本条約におけるシェンゲン協定関連規定の法的根拠はアムステルダム条約第2条第15項で欧州共同体設立条約に挿入されている。このとき欧州共同体設立条約に第4部(第61条から第69条)として新たに挿入されたのが「査証、亡命、移民およびそのほかの個人の自由な移動に関する政策」であった。リスボン条約...
    34 KB (3,439 words) - 08:13, 27 April 2024
  • アムステルダム条約では査証、不法移民、難民といった人の移動の自由についての政策を司法・内務協力の柱から欧州共同体の柱の対象分野に変更した(なおこれにより司法・内務協力は警察・刑事司法協力に改称された)。またアムステルダム条約とニース条約...
    15 KB (1,834 words) - 11:50, 31 December 2023
  • この条約を現在の欧州連合の事実上の始まりとする見方もある。欧州共同体またはEC(European Communities)という用語はこのときから使われるようになった。 この内容は1997年に調印されたアムステルダム条約によって引き継がれ、本条約は失効した。 表示 編集...
    2 KB (185 words) - 12:44, 14 October 2020
  • 機構改革を実施することである。この目的は本来、アムステルダム条約に関する政府間会合 (IGC) の決定において実施される予定だったが、アムステルダム条約では不十分な点が多く含まれていたため、新たな対応が求められていた。 ニース欧州理事会で採択された本条約は多方面からの反対を受けた。ドイツは欧州連合理...
    14 KB (2,028 words) - 05:58, 30 April 2022
  • 条約が成立した。 1806年、ルイ・ボナパルトによってハーグは市に昇格された。ナポレオン戦争後、ネーデルラント連合王国が誕生すると、その首都はブリュッセルとハーグの2年ごとの持ち回りとなったが、政府は常にハーグに置かれた。1830年、ベルギーが独立すると首都はアムステルダムとなったが、政府はハーグに置かれたままとなった。...
    15 KB (1,597 words) - 06:56, 12 June 2023
  • 地域委員会 (EU) (category リスボン条約発効にともなう更新を必要とする記事)
    地域委員会の構成、組織、任務についてはローマ条約第263条から第265条に規定があり、アムステルダム条約においては5つの分野の政策について地域委員会の諮問を要することとなった。さらにアムステルダム条約では地域委員会の委員と欧州議会の議員の兼職を禁止することを定めた。...
    6 KB (928 words) - 21:14, 15 March 2021
  • 国内の都市間鉄道網は欧州でも随一の利便性を誇り、アムステルダムやユトレヒトやロッテルダムなどの主要都市間では10〜20分ごとのパターンダイヤとなっている。都市内や郊外を結んでいるメトロ、トラム、バスはオランダ国内で同一の運賃支払いシステムを採用しており、公営・民営を問わず同じ回数券やICカー...
    125 KB (15,297 words) - 23:37, 15 May 2024
  • 条約で既に統合されている。また欧州石炭鉄鋼共同体はパリ条約の失効により2002年に消滅した)のそれとほぼ一致している。その後、マーストリヒト条約において欧州経済共同体の名称から「経済」が取り除かれ、単に欧州共同体となった。またアムステルダム条約においては、さらに第3の柱の分野が部分的に第1の柱に移された。...
    7 KB (816 words) - 20:32, 23 March 2023
  • 条約発効後初の代表としてキャサリン・アシュトンが就いた。リスボン条約発効後に新設される欧州対外行動局を牽引する役職でもある。 もともとこの役職はアムステルダム条約で「共通外交・安全保障政策上級代表」として設置され、リスボン条約...
    17 KB (1,690 words) - 07:28, 1 March 2024
  • 2010年までに実行することとされている。 アムステルダム条約では難民、移民、民事事件における司法協力の分野を司法・内務協力の柱から欧州共同体の柱の対象とする変更がなされた。これにともない司法・内務協力は警察・刑事司法協力に改称された。アムステルダム条約の発効以降、警察・刑事司法協力の柱ではなかな...
    18 KB (2,437 words) - 01:58, 1 May 2024
  • アムステルダム条約で西欧同盟に与えられた役割はニース条約で除去された。リスボン条約では、欧州連合と、北大西洋条約機構(ベルリン・プラス協定を含む)および西欧同盟との協力のための条項が含まれていた。ところがブリュッセル条約第4条の防衛に関する責任については包含されていなかった。リスボン条約...
    18 KB (2,053 words) - 23:53, 3 March 2024
  • さまざまな法源で構成されていることもあって、独自の完全版というものが作成されていなかったが、欧州連合のプロジェクトとしてレム・コールハースが主導して2006年に、31巻およそ85,000ページからなる『アキ・コミュノテール』が作成された。 アムステルダム条約 シェンゲン協定 EUR-Lex PreLex 表示 編集 表示 編集...
    2 KB (260 words) - 10:59, 22 March 2023
  • 条約によって授権されており、そのため基本条約で定められた範囲内でしか権限を行使することができない。 欧州連合は1993年発効の「欧州連合条約」(マーストリヒト条約)と、1958年発効の「欧州連合の機能に関する条約」(ローマ条約。旧正式名称「欧州経済共同体設立条約」)という2つの条約を主な根拠としている。...
    27 KB (3,567 words) - 06:48, 11 August 2023
  • アムステルダム条約とユーロ創設についての成果を挙げてきたといえる。 サンテールのあとにはロマーノ・プローディが委員長に就任した。アムステルダム条約では欧州委員会の権限が強化され、プローディは新聞などで「首相」と同等の役職のように表現された。2001年にはニース条約...
    52 KB (7,494 words) - 00:28, 2 March 2024
  • 欧州会計監査院 (category リスボン条約発効にともなう更新を必要とする記事)
    条約によって設立が決定され、1977年に独立した権限を与えられて発足した欧州連合(EU)の監査機関である。1993年発効のマーストリヒト条約により、EUの他の機関と同等の地位が与えられており、その後のアムステルダム条約やニース条約で権限が拡張されている。欧州会計監査院の根拠はローマ条約...
    4 KB (708 words) - 12:46, 7 March 2021
  • アメリカ合衆国コロラド州の高校で、生徒二人が銃を乱射し、後に自殺(コロンバイン高校銃乱射事件)。 4月30日 - カンボジア、東南アジア諸国連合に加盟。 5月1日 - アムステルダム条約発効。 5月10日 - リンカーン研究所によってはやぶさ2の目的地である小惑星1999 JU3(のちのリュウグウ)が発見される。 5月19日...
    42 KB (5,467 words) - 13:46, 3 June 2024
  • 条約の締結権・軍隊の交戦権・植民地経営権など喜望峰以東における諸種の特権を与えられた勅許会社であり、帝国主義の先駆け。アジアでの交易や植民に従事し、一大海上帝国を築いた。資本金約650万ギルダー、重役会は17人会と呼ばれた。これには同国の銀行のホープ商会も参加した。本社はアムステルダム...
    27 KB (3,388 words) - 06:26, 7 May 2024
  • 欧州連合の市民 (category リスボン条約発効にともなう更新を必要とする記事)
    欧州連合の市民という特別な概念が初めて取り入れられたのはマーストリヒト条約であり、その後のアムステルダム条約ではその考え方が広げられた。アムステルダム条約では連合の市民権とは各国における市民権に取って代わるというものではなく、補完的なものであるとうたわれている。...
    17 KB (2,374 words) - 01:00, 7 October 2023
  • アムステルダム島(アムステルダムとう、フランス語:L'île Amsterdam)は、インド洋南部にあるフランス領の島。 マダガスカル、オーストラリア、南極大陸、チャゴス諸島のいずれからも約3,200km離れている。行政区分としてはフランス領南方・南極地域のサンポール・アムステルダム地区(District...
    5 KB (339 words) - 03:41, 13 July 2023
  • 欧州司法裁判所 (category リスボン条約発効にともなう更新を必要とする記事)
    警察・刑事司法協力分野に関する一部事項(欧州連合条約第VI編) - ただしアムステルダム条約に署名したうえで、それ以降に加盟国が管轄権を受諾したことを宣言することを要する。 緊密な協力に関する規定(欧州連合条約第VII編) - ただし共同体としての活動分野と警察・刑事司法協力分野についてのみ管轄する。(欧州共同体設立条約第11条および第11条a、欧州連合条約第40条)...
    17 KB (2,793 words) - 18:27, 9 October 2023
  • この10代目となる欧州委員会はアムステルダム条約により権限やその影響力が拡大されている。一部のメディアではプローディを「 EU の首相」と表現している。 EU の拡大やアムステルダム条約のほかに、プローディ委員会の下ではニース条約の発効、そして欧州憲法条約...
    12 KB (682 words) - 04:49, 18 May 2023
  • フォート・アムステルダムアムステルダム砦(アムステルダムとりで、Fort Amsterdam)は、1625年からアメリカ独立戦争後に解体される1790年まで、オランダやイギリスによる植民地行政の拠点であった、マンハッタン島南端部の砦。フォート・アムステルダムとして建設された後、フォート・ジェームズ...
    13 KB (1,596 words) - 04:50, 17 February 2024
  • までユトレヒトにカトリックの司教座がおかれることはなかった。 1713年、ユトレヒト条約がスペイン継承戦争の和平条約として締結され、このときジブラルタルがイギリス領となった。 1843年、ユトレヒトとアムステルダムを結ぶ鉄道が開通した。これ以後、ユトレヒトは次第にオランダの鉄道網の中心となっていっ...
    14 KB (1,644 words) - 11:30, 21 November 2023
  • 条約を締結。1768年に貨幣改革をして、翌年1月にロシア初の紙幣であるアシグナツィアを流通させた。この年アムステルダムでロシア初の外債も発行した。このため市章はラバルムをモチーフとした。1779年、アシグナト銀行が設立された。ペテル...
    54 KB (5,908 words) - 21:22, 26 May 2024
  • るすべての加盟国の賛同を要し、ほかの機関による関与が極めて限られるということであった。 アムステルダム条約では共通外交・安全保障政策上級代表職が創設され、欧州連合の外交政策の調整と代表にあたった。 リスボン条約が2009年12月に発効し、これによって欧州連合の3つの柱構造は廃止され、これにより柱の...
    24 KB (3,290 words) - 23:34, 13 November 2023
  • 条約機構の資源を利用することができるようになった。なおベルリン合意は後述のベルリン・プラス合意において修正され、欧州連合がこのような分野での作戦指揮を執ることができるようになった。 欧州連合はアムステルダム条約によりペータースベルク・タスクを自らの扱う領域として取り入れた。アムステルダム条約...
    21 KB (3,042 words) - 06:39, 6 March 2024
  • 1985年(ミラノ) - 単一欧州議定書の策定開始 1991年(マーストリヒト) - 欧州連合条約署名 1993年(コペンハーゲン) - コペンハーゲン基準の確定 1997年(アムステルダム) - アムステルダム条約署名 1998年(ブリュッセル) - ユーロ移行国の選定 1999年(ケルン) - 欧州連合による軍事力の保持の宣言...
    26 KB (2,625 words) - 09:17, 1 June 2024
  • 2年からは公式な場では使用されていない。 1月4日 - 叙勲条例制定 1月13日 - イプセン戯曲『民衆の敵』初演(オスロ) 1月31日 - アムステルダム国際植民地博覧会開催( - 10月31日) 2月8日 - 南岸低気圧の影響で、東京で積雪46cm(観測史上最多)を記録。 2月15日 - 東京電燈会社設立...
    13 KB (1,667 words) - 07:17, 12 February 2024
  • 第12回アジア競技大会が広島市で開幕。10月16日まで。 1996年 - アエロペルー603便墜落事故。乗員乗客70名全員が死亡。 1997年 - アムステルダム条約調印。 2001年 - スイス航空倒産。 2002年 - ワシントンD.C.で、民間人が狙撃される殺人事件が発生。狙撃はその後10月22日まで続き、10人の命が奪われた。...
    55 KB (5,826 words) - 06:37, 2 June 2024