• ヒノキ科(学名:Cupressaceae)は針葉樹の一種である。針葉樹のグループにおいて種数はマツやマキ科に次ぐ。またこれら2について、マツが北半球、マキ科が南半球を中心とした分布を持つのに対し、ヒノキ科は両半球に広く分布し、特に温帯を代表する針葉樹である。...
    31 KB (3,574 words) - 13:42, 9 May 2024
  • ヒノキ(檜木/檜/桧、学名:Chamaecyparis obtusa)は、ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。人工林として多く植栽されている。 和名ヒノキの語源は、尊く最高のものを表す「日」をとって「日の木」を由来とする説と、古代において木をこすって火を起こすのに用いられたので「火の木」という意味だという説とがある。...
    33 KB (5,007 words) - 22:02, 5 June 2024
  • スギ (category ヒノキ科)
    ヒノキ科)のことを指し、中国ではスギは「柳杉」と呼ばれる。またスギは「椙」とも表記されるが、これは日本の国字である。 スギは、古くは「マキ(真木、槙、槇)」ともよばれた。マキは良い木、立派な木のことであり、スギの他にコウヤマキ(コウヤマキ科)、イヌマキ(マキ科)、ヒノキヒノキ科)を意味することもある。...
    147 KB (16,487 words) - 21:19, 29 April 2024
  • イトスギ(糸杉、学名:Cupressus)は、ヒノキ科イトスギ属の総称。サイプレス(英: Cypress)、セイヨウヒノキ(西洋檜)ともいう。世界中で公園樹や造園樹として重用される。 ヒノキ科の模式であり、ヒノキ科は英語では Cypress family(サイプレス)と呼ばれる。...
    9 KB (721 words) - 04:22, 8 October 2023
  • アスナロ(翌檜、明檜)は、裸子植物マツ綱のヒノキ科アスナロ属に分類される唯一の現生種である Thujopsis dolabrata のこと、またはその基準変種である Thujopsis dolabrata var. dolabrata のことである。別変種として、ヒノキアスナロ(Thujopsis dolabrata...
    50 KB (5,399 words) - 21:24, 15 April 2024
  • Podocarpus macrophyllus(マキ科)は広葉をもつが、球果植物であるため広葉樹(こうようじゅ、broad-leaved tree, hardwood)ではなく、鱗状葉を持つヒノキやイブキ(ヒノキ科)、針状葉を持つマツや旧スギとともに針葉樹として扱われる。...
    37 KB (4,222 words) - 00:52, 9 May 2024
  • またブナ植物などの樹皮にはタンニンが含まれ、皮革のなめしなどに用いられる。タンニンには防腐、防水、防虫の効果があり、漁網を染めるために、ツガ、カシワ、スダジイ、クリ、ヤマモモなどの樹皮が使われていた。 セコイア(ヒノキ科)の樹皮 サルスベリ(ミソハギ)の樹皮 ナツツバキ(ツバキ科)の樹皮...
    37 KB (4,105 words) - 08:16, 23 June 2024
  • verticillata)であるという説が有力である。なお、スギはヒノキ科、コウヤマキも名前こそ似ているがコウヤマキ科に属し、いずれもイヌマキとは遠縁である。このことからマキ科をイヌマキ科と呼ぶ場合もある。 葉は十字対生でつく。葉は針状のものから、ナギのようにある種の広葉樹のような丸いもの、ヒノキ科ヒノキやアスナロのように魚の鱗の様なものもある。...
    10 KB (1,257 words) - 11:50, 16 January 2024
  • biloba(イチョウ)、ソテツ Cycas revoluta(ソテツ)、ナギ Nageia nagi およびイヌマキ Podocarpus macrophyllus(マキ科)といった裸子植物は広葉をもつが広葉樹ではない。このうち、マキやナギは、鱗状葉を持つヒノキやイブキ(ヒノキ科)、針状葉を持つマツや旧スギ...
    92 KB (12,363 words) - 20:21, 13 May 2024
  • マツ(マツか、学名:Pinaceae)は、裸子植物であり、球果植物(マツ門)に属するである。北半球を代表する針葉樹のグループであり、針葉樹では現在最も繁栄しているとみられている一群である。ちなみに南半球ではマツではなく、マキ科(Podocarpaceae)とナンヨウスギ...
    29 KB (4,283 words) - 06:13, 8 April 2023
  • メタセコイア (category ヒノキ科)
    ^ ヒノキ科は、イチイなどとともにヒノキ目に分類されるが、マツ(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類されることもある。 ^ a b メタセコイア属はふつうスギに分類されていた。しかし21世紀になるとスギヒノキ科に含められるようになり、メタセコア属はヒノキ科に分類されるようになった。...
    30 KB (3,382 words) - 18:35, 16 June 2024
  • サワラ (植物) (category ヒノキ科)
    サワラ(椹、学名: Chamaecyparis pisifera)は、裸子植物マツ綱のヒノキ科ヒノキ属に分類される常緑高木になる針葉樹の1種である。ヒノキに比べて枝葉がまばらである。小枝は十字対生する鱗片状の葉によって扁平に覆われ、裏面にX字形または蝶形の白色の気孔帯がある。"花期"は4月、球果は木...
    32 KB (2,988 words) - 01:10, 11 March 2024
  • Phyllocladus コウヤマキ科 Sciadopityaceae コウヤマキ属 Sciadopitys ヒノキ科 Cupressaceae ヒノキ属 Chamaecyparis ヒノキ C. obtusa サワラ C. pisifera スギ属 Cryptomeria スギ C. japonica...
    18 KB (1,430 words) - 22:30, 16 March 2020
  • [脚注の使い方] ^ コウヤマキ科は、ヒノキ科、イチイなどとともにヒノキ目に分類されることが多いが、マツ(およびグネツム類)を含む全ての球果類(針葉樹)からなる広義のマツ目に分類することもある。 ^ a b c d マキ、ホンマキ、クサマキがイヌマキ(マキ科)を意味することもある。 ^...
    39 KB (4,107 words) - 03:20, 15 May 2024
  • とグネツムの多くおよびナンヨウスギヒノキ科の一部は外生菌根を持つ。また、ソテツ類は、窒素固定能を持つ藍藻(シアノバクテリア)と共生するサンゴ状根(coralloid root、背地性根)を地上部に形成する。マキ科とナンヨウスギ...
    116 KB (10,649 words) - 12:22, 13 February 2024
  • 神社においてしばしば大木に成長したモミが見られる。スギ、イチイ(Taxus cuspidata、イチイ)、クスノキ(Cinnamomum camphora クスノキ科)、イチョウ(Ginkgo biloba イチョウ)などと並びご神木もしくはそれに準ずる扱いを受けることもある。長野県諏訪地方の祭り御柱祭で...
    17 KB (2,570 words) - 06:15, 16 March 2023
  • 日本固有の植物である、ヒノキ科アスナロ属アスナロ Thujopsis dolabrataまたは、アスナロの変種 ヒノキアスナロ Thujopsis dolabrata var. hondaeの、いずれかを指す。 また、アスナロではないが米ヒバ(イエローシダー・アラスカヒノキ・Callitropsis...
    2 KB (274 words) - 10:51, 27 June 2023
  • berry)として分けることもある。マツブサ(マツブサ)、アボカド(クスノキ科)、ナンテン(メギ)、ブドウ(ブドウ)、イイギリ(ヤナギ)、ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ)、キウイ(マタタビ)、ヒサカキ(ツバキ科)、クチナシ(アカネ)、トマト(ナス)、ヤツデ(ウコギ)、スイカズラ(スイカズラ)などに見られる。...
    96 KB (9,874 words) - 08:36, 16 June 2024
  • セコイア (category ヒノキ科)
    [脚注の使い方] ^ ヒノキ科はイチイなどとともにヒノキ目に分類されるが、マツ(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類することもある。 ^ a b セコイアはふつうスギに分類されていた。しかし21世紀になるとスギヒノキ科に含められるようになり、セコイアはヒノキ科に分類されるようになった。...
    32 KB (2,955 words) - 12:45, 23 February 2024
  • 台湾では台北の故宮博物院の床板にもタイワンヒノキ材が使われている。 上記のようにタイワンヒノキは基本的に伐採禁止であるが、流木や風倒木などを原料としてヒノキチオールを含む精油採取が行なわれており、産業的に利用されている [脚注の使い方] ^ ヒノキ科はふつうイチイ、コウヤマキ科とともにヒノキ目に分類されるが、マツ...
    18 KB (1,882 words) - 21:38, 15 April 2024
  • ローソンヒノキ (Chamaecyparis lawsoniana) はヒノキ科ヒノキ属の樹木。 ヒノキ科ヒノキ属、日本のヒノキ(Chamaecyparis obtusa)やサワラ (C. pisifera) とは同属である。始新世に生息していた絶滅種C. eureka の近縁であるという報告がある。...
    27 KB (3,646 words) - 21:51, 15 April 2024
  • 5)。 [脚注の使い方] ^ ヒノキ科はふつうイチイ、コウヤマキ科とともにヒノキ目に分類されるが、マツなど他の針葉樹(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目に分類することもある。 ^ 魚のサワラ(サバ)の近縁種としても、「タイワンサワラ」の名をもつ種がいる。 ^...
    16 KB (1,540 words) - 11:35, 18 March 2024
  • クロベ (category ヒノキ科)
    sutchuenensis)が含まれる。 日本産の類似種(ヒノキ、サワラ、アスナロ)と比較すると、クロべは枝葉裏面の気孔帯が目立たない点、球果の果鱗が扁平で先端が盾状にならない点で他と区別できる。 [脚注の使い方] ^ ヒノキ科はふつうイチイ、コウヤマキ科とともにヒノキ目に分類されるが、マツ...
    25 KB (2,849 words) - 16:21, 26 April 2024
  • ルドクレストはもっとも多く流通しているコニファーのひとつであるが、日本では枯死しやすい。 ヒノキ属(英語版) Chamaecyparis - クリプシー、サワラ、フィリフェラオーレアなど。ただし、ローソンヒノキの仲間は日本の風土に合わず、多くは枯れてしまうため、注意が必要である。 ビャクシン属 Juniperus...
    9 KB (1,036 words) - 03:50, 20 January 2024
  • シダー (category マツ)
    cedar を含む樹種が多い。レッドシダー、ホワイトシダーに関しても同様である。このため「シダー」は、ヒノキ科のスギ属・ヒノキ属・ビャクシン属など広い範囲の針葉樹や、一部の広葉樹をも指すこととなった。 以下の表では、英語圏において cedar...
    10 KB (714 words) - 07:50, 27 May 2024
  • ヒノキから発見・命名された(日本のヒノキにはわずかに含まれることが後に判明している)。その後、ベイスギ(Thuja plicata)の心材から発見されたβ-ツヤプリシン(β-thujaplicin)と同一であることが判明した(αおよびγ-ツヤプリシンは異性体)。  ヒノキ科...
    15 KB (1,840 words) - 18:16, 2 April 2024
  • ネズ (redirect from モロノキ)
    見し鞆(とも)の浦の むろの木は 常世(とこよ)にあれど 見し人そなき —大伴旅人、『万葉集』巻3-446番 [脚注の使い方] ^ ヒノキ科はイチイなどとともにヒノキ目に分類されるが、マツ(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類することもある。 ^...
    17 KB (1,761 words) - 13:49, 23 February 2024
  • ラクウショウ (category ヒノキ科)
    [脚注の使い方] ^ イチイなどとともにヒノキ目に分類されるが、マツ(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類することもある。 ^ ラクウショウはふつうスギに分類されていた。しかし21世紀になるとスギヒノキ科に含められるようになり、ラクウショウはヒノキ科に分類されるようになった。...
    32 KB (2,604 words) - 10:27, 18 March 2024
  • 現在はコウヤマキ科 ヒノキ科 Taxodioideae スギ亜: Taxodium ヌマスギ属 - ヌマスギ(沼杉/ラクウショウ、落羽松) Glyptostrobus スイショウ属 - スイショウ(水松) Cryptomeria スギ属 - スギ(杉) ウィキスピーシーズにスギに関する情報があります。...
    4 KB (272 words) - 03:36, 11 January 2024
  • アメリカネズコ (category ヒノキ科)
    Park(ブリティッシュコロンビア州) 倒伏した巨大なアメリカネズコ(オリンピック国立公園; ワシントン州) 木材 [脚注の使い方] ^ ヒノキ科はふつうイチイ、コウヤマキ科とともにヒノキ目に分類されるが、マツなど他の針葉樹(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目に分類することもある。 ^...
    24 KB (2,217 words) - 12:27, 8 March 2024
  • ビャクシン属のセイヨウネズの球果は杜松果(ジュニパーベリー)と呼ばれ、ジンの香りづけに使われる。中国では檜(桧)と書かれ、日本で見られるヒノキは大陸には分布していない。 バラナシ亜の果樹(梨、リンゴなど)の病害である赤星病の中間宿主となる。 ビャクシン属の主な種には下記のものがある。 Juniperus chinensis...
    7 KB (754 words) - 12:44, 18 July 2023