日本の篆刻家一覧(にほんのてんこくかいちらん)とは、日本の主な篆刻家を時代区分した上で諸流派別にした一覧である(※流派の関係から一部の人物が重複する)。 石川丈山 本阿弥光悦 俵屋宗達 小曽根乾堂 篠田芥津 円山大迂 初世中村蘭台 桑名鉄城 五世浜村蔵六 河井荃廬 河井章石 北大路魯山人 石井雙石...
6 KB (145 words) - 07:52, 24 February 2025
篆刻(てんこく)とは、印章を作成する行為である。中国を起源としており、主に篆書を印文に彫ることから篆刻というが、その他の書体や図章の場合もある。また金属(銅・金など)を鋳造して印章を作成する場合も篆刻という。その鋳型に彫刻を要するからである。書と彫刻が結合した工芸美術としての側面が強く、特に文人の...
13 KB (2,185 words) - 03:17, 11 September 2024
中村蘭台 (2代) (category 日本の篆刻家)
1969年(昭和44年)7月4日)は、近代日本の篆刻家。東京都出身。 初世中村蘭台の次男。名は秋作。号ははじめ石田(せきでん)、のち初代の名を名跡として襲名し蘭台とした。初世の拓いた木印の技術を習得し優れた作品を遺した。1961年(昭和36年)に篆刻家としては初めて日本芸術院賞を受賞した。 昭和2年横山大観より刻印を依嘱されたの...
2 KB (272 words) - 01:19, 17 August 2023
中国の篆刻家一覧(ちゅうごくのてんこくかいちらん)とは、中国の主な篆刻家を時代区分した上で諸流派毎に区分した一覧である(※流派の関係から一部の人物が重複する)。 楊利 宗養 米芾 趙孟頫 吾丘衍 銭選 王冕 文派(長洲派・三橋派) 文彭・文嘉・璩之璞・陳万言・李流芳・徐象梅・帰昌世 徽派(皖派・新安印派・黄山派)...
3 KB (430 words) - 14:51, 22 March 2021
日本の篆刻史(にほんのてんこくし)とは、日本における篆刻および印章の歴史である。 室町時代に流行した私印は江戸時代初期にも見られ、藤原惺窩や林羅山などの儒者を中心に用いられた。また本阿弥光悦や俵屋宗達などの芸術家も独自の印を用いている。これらの印章は誰が刻したの...
9 KB (1,518 words) - 01:40, 12 March 2022
小林斗盦 (category 日本の篆刻家)
2007年8月13日)は、日本の書道家、篆刻家である。埼玉県生まれ。本名は庸浩(こうよう)、号は斗盦(斗庵)。全日本篆刻連盟会長。篆刻家初の文化勲章受章者。勲三等瑞宝章。 篆刻家・河井荃廬、書家・西川寧に師事。 1916年2月13日、埼玉県川越市の父・勝治(香坡)、母・壽以の長男として生まれる。小林家は祖父の...
10 KB (1,558 words) - 07:00, 25 February 2025
芸術家 (category 独自研究の除去が必要な記事/2020年12月)
美術家の一覧 画家の一覧 小説家一覧 詩人一覧 音楽家の一覧 作曲家一覧 作詞家一覧 写真家一覧 [脚注の使い方] ^ フィンセント・ファン・ゴッホや宮沢賢治のように必ずしも生前に自身の芸術活動を主な収入源とする人を指すとは限らない。 ^ コトバンク、小学館『デジタル大辞泉』「芸術家」、『精選版 日本国語大辞典』「芸術家」...
6 KB (694 words) - 07:35, 8 February 2025
などの区別があるが、すべてが常に該当するわけでもなく、曖昧である。また、ある者が、工芸家と彫刻家を兼ねる事例もある。 美術・芸術 彫刻 美術家の一覧 デザイナー 工部七職 釜師 日本芸術院賞 千家十職 籠職人 木地師 杜氏 杜氏組合 塗師 陶芸家 日本の篆刻家一覧 中国の篆刻家一覧 日本の伝統工芸士 現代工芸美術家協会...
8 KB (1,059 words) - 21:44, 12 July 2022
中井敬所 (category 日本の篆刻家)
明治42年(1909年)9月30日)は、明治時代の篆刻家である。篆刻家としてだけでなく日本印章学の基礎を築いた学者としても知られる。 名を兼之、字を資同、敬所は号。江戸本所に生まれる。 本姓は森山氏。幼少期から外叔父である三世浜村蔵六に就いて篆刻を学び、13歳で益田遇所に入門。二人の師はともに高芙蓉の流れを受けた江戸篆刻界の...
3 KB (419 words) - 21:43, 19 August 2020
能書家・能筆家 能書・能筆と同様に使われるが、近現代の書家に対しても、多くの書家からその能書たることを認められている場合に使われる。いわゆる書の名人、書道界の大御所である。中国語では書法大師・書法大家という。 文人書家 篆刻家を兼ねる書家は日本...
9 KB (1,315 words) - 16:08, 1 June 2024
木庵性瑫 (category 中国の篆刻家)
があり、隠元・即非とともに黄檗三筆と称されている。三人には共通した書風があり、隠元の「穏健高尚な書」・木庵の「雄健円成な書」・即非の「奔放闊達な書」と評され「唐風」あるいは「黄檗風の書」として珍重されている。 日本の篆刻史 日本の篆刻家一覧 篆刻 三筆 日本の書道史 日本の書家一覧 河村若芝 范道生...
4 KB (479 words) - 01:08, 18 May 2024
西川寧 (category 日本の篆刻家)
『西川寧著作集』全10巻 二玄社、1991–93年 『西川寧色紙百品』 二玄社、2002年 『猗園雑纂』(支那之書道の再刊) 二玄社、1985年 書の巨人 西川寧 謙慎書道会 - 七賢人(西川 寧) 西川寧、朱墨一字書 文化勲章受章者の一覧 日本芸術院賞 文化功労者の一覧 書展 日本の漢字書家一覧 表示 編集...
8 KB (1,099 words) - 13:19, 27 November 2024
人名一覧 画家の一覧 > 日本の画家一覧 浮世絵師一覧 日本画家 洋画家 イラストレーター一覧 > 日本のイラストレーター一覧 写真家一覧 > 日本の写真家一覧 絵画 芸術家 - 画家 - 建築家 - 彫刻家 - 工芸家 - 陶芸家 - 華道家 - デザイナー - イラストレーター - 写真家 -...
34 KB (3,294 words) - 05:20, 3 May 2025
細井広沢 (category 日本の篆刻家)
量を説明し、この資料には円周を360度に分ける度の方法を読み取れる。 中田勇次郎『日本の篆刻』二玄社、1966年。 原保美ー 大忠臣蔵 (1971年のテレビドラマ) 久米明ー NHK大河ドラマ「元禄太平記」(1975年) 日本の篆刻史 日本の篆刻家一覧 ^ 三村竹清『近世能書傳』二見書房、1930年、3p頁。 ...
6 KB (887 words) - 16:26, 30 November 2023
高芙蓉 (category 日本の篆刻家)
中村真一郎『木村蒹葭堂のサロン』新潮社、2000年、ISBN 4103155213。 沙孟海『篆刻の歴史と発展』東京堂出版、昭和63年、ISBN 4490201443。 大典顕常『北禅文草』3之巻 頼春水『在津紀事』 杜澂『澂古印要』 『平安人物志』明和5年版 日本の篆刻史 日本の篆刻家一覧 中国の篆刻家一覧 印譜...
7 KB (1,216 words) - 12:46, 8 June 2024
即非如一 (category 中国の篆刻家)
の三筆と称される。詩を善くし、禅味のある観音・羅漢・蘭竹を画いたが、これは日本の文人画のさきがけとされる。 寿ぎに松を図案化する最も早い作品は、如一が寛文6年(1666年)に小笠原長真の二十歳の祝賀に送った「松下鶴鹿図」(福聚寺所蔵)とされる。 日本の篆刻史 日本の篆刻家一覧 篆刻 三筆 日本の書道史...
4 KB (436 words) - 07:07, 20 November 2022
池永道雲 (category 日本の篆刻家)
の書家、篆刻家。榊原篁洲・細井広沢とともに日本の文人篆刻の先駆けとなった。 名は栄春、字を道雲、号は一峰のほかに市隠・山雲水月主人など。通称有右衛門。江戸の人。 先祖は相模国小田原の土豪で文禄年間に江戸に出て薬種を売って生計を立てた。やがて業が成り富裕な薬種商となった。道雲はこの薬種商の...
4 KB (602 words) - 15:23, 9 December 2022
高玄岱 (category 日本の篆刻家)
大槻幹郎編『黄檗文化人名辞典』 思文閣出版 、1988年 ISBN 4784205381 頴川君平『訳司統譜』 廬驥『長崎先民伝』 石崎又造『近世日本における支那俗語文学史』 『寛政重修諸家譜』巻第千五百六「深見」(国会図書館デジタルコレクション:国民図書版第8輯) 篆刻 日本の篆刻史 日本の篆刻家一覧 文人...
4 KB (604 words) - 02:39, 20 November 2023
都賀庭鐘 (category 日本の篆刻家)
伊藤蘭嵎序・牧夏嶽校正『全唐名譜』、1741年(寛保元年序) 『漢季章譜』、1791年(寛政2年序) 日本の近世文学史 日本文学 篆刻 日本の篆刻史 日本の篆刻家一覧 文人 佚山 ^ a b c d e f 新版近世文学研究事典, p. 117. ^ a b c 日本古典文学全集48, p. 13-17. ^ a b 後藤丹治 1963...
5 KB (579 words) - 13:49, 16 March 2025
曽谷学川 (category 日本の篆刻家)
『曼陀羅稿』 印譜『曼陀羅居印譜』 『漢篆千字文』高芙蓉編 増補 『印籍考』享和2年 『印語纂』 『読騒菴古印彙』 『捃印補正』高芙蓉編 増補 『学川印譜』 『野史詠』天明6年 水田紀久『日本篆刻史論考』青裳堂書店<日本書誌学体系43>、昭和60年。 篆刻 日本の篆刻史 日本の篆刻家一覧...
3 KB (512 words) - 03:19, 28 September 2024
中村蘭台 (初代) (category 日本の篆刻家)
「中村蘭台(初代)」- 美術人名辞典、デジタル版日本人名大辞典+Plus、朝日日本歴史人物事典(2017年11月16日閲覧) ^ 『中村蘭台』 - コトバンク 中井敬所『日本印人伝』 『日本の篆刻』収録、中田勇次郎 、二玄社、1966年 高畑常信編『日本の遊印』 木耳社、1983年 日本の篆刻家一覧 印譜 日本の書道史...
2 KB (337 words) - 13:11, 21 September 2024
河井荃廬 (category 日本の篆刻家)
居宅の焼け跡から見つかった印がほとんど。 『荃廬先生印存』尚友会編、 二玄社、1976年 上下二冊組。 『河井荃廬の篆刻』西川寧、二玄社、1978年 集大成となる。 須羽源一「河井荃廬翁のおいたちとその学問」中田勇次郎『日本の篆刻』二玄社、1966年。 篆刻 日本の篆刻史 日本の篆刻家一覧 書道展...
7 KB (1,253 words) - 08:38, 12 May 2025
浜村蔵六 (五世) (category 日本の篆刻家)
明治42年(1909年)11月25日)は、明治期の日本の篆刻家である。 名は裕、字は有孚、蔵六を号し、別号に無咎道人・彫虫窟主人。通称立平。陸奥国弘前出身。 三谷大足の次男として生まれ、東奥義塾で洋学を修めた。23歳のとき上京。金子蓑香に篆刻を学び、その後四世浜村蔵六の...
3 KB (347 words) - 12:32, 4 November 2022
円山大迂 (category 日本の篆刻家)
『篆刻思源』 『学歩盦三集』(三冊一帙) 『学歩盦印蛻』 『学歩盦詩鈔』 『学歩盦画譜』 中井敬所『日本印人伝』(収録『日本の篆刻』中田勇次郎 、二玄社、1966年) 高畑常信編『日本の遊印』木耳社、昭和58年。 篆刻 日本の篆刻史 日本の篆刻家一覧 印譜 書道界...
1 KB (207 words) - 00:08, 28 November 2016
浜村蔵六 (二世) (category 日本の篆刻家)
ぞうろく、安永元年(1772年) – 文政2年7月18日(1819年9月7日))は日本の篆刻家である。 本姓は橘氏、幼名は仙吉。名は参、字は秉徳、号は蔵六のほかに賁斎がある。通称は六蔵。橘秉徳とも称される。江戸の人。 初世浜村蔵六の甥で後の養子となった。はじめ初世に学び、長じて京坂に遊んで技芸を深め、世に名人蔵六と称された。...
2 KB (257 words) - 08:11, 27 November 2016
1887年 (category 出典を必要とする記述のある記事/2021年3月)
- 中山みき、天理教教祖(* 1798年) 2月27日 - アレクサンドル・ボロディン、作曲家(* 1833年) 3月7日 - 長谷川延年、篆刻家・随筆家(* 1803年) 3月7日 - 黒田長溥、第11代福岡藩主(* 1811年) 3月10日 - 井上井月、俳人(* 1822年?) 3月17日...
18 KB (2,295 words) - 13:18, 2 October 2024
浜村蔵六 (三世) (category 日本の篆刻家)
子が無く、備前出身の塩見大澥が四世蔵六を継承した。なお、篆刻家として、はじめて帝室技芸員となった中井敬所は甥に当たり、その技を伝授している。 天保14年(1843年)8月没。享年54。霊山寺に葬られる。 中井敬所『日本印人伝』(収録『日本の篆刻』中田勇次郎 、二玄社、1966年) 日本の篆刻家一覧...
2 KB (399 words) - 08:12, 27 November 2016
浜村蔵六 (初世) (category 日本の篆刻家)
の日本の篆刻家である。5代に亙って篆刻家を輩出した浜村家の祖。 本姓は橘氏、名を茂喬、字は君樹、蔵六は号。通称浜村六蔵。橘茂喬とも称される。武蔵国葛飾生まれ。 祖父の道綜の代に伊勢度会から江戸に移り住む。父通寿、母関岡氏の長子として生まれる。若いうちから篆刻で著名な高芙蓉を敬慕し、京都に出て芙蓉の...
2 KB (364 words) - 00:26, 14 July 2020
稲毛屋山 (category 日本の篆刻家)
『飲中八仙歌印譜』 『損益十友図』 『采風集』(1808年) ^ 市河恭斎の撰した墓誌には文政6年11月19日(1823年12月20日)とある。また増山雪斎の『松秀園全集』に屋山70歳の賀詩が掲載されている。 中井敬所『日本印人伝』(収録『日本の篆刻』中田勇次郎 、二玄社、1966年) 日本の篆刻家一覧 印譜...
3 KB (492 words) - 11:55, 18 August 2024
源伯民 (category 日本の篆刻家)
の古体派の人からも尊敬を集めている。 篆刻の門弟に石崎融思がいる。大城石農は伯民に私淑して篆刻を独学した。 『養和堂印譜』宝暦6年(1756年) 『雕蟲館印譜』序文:大潮元皓・高君秉 宝暦6年(1756年) 中田勇次郎『日本の篆刻』二玄社、1966年。 篆刻 印譜 日本の篆刻史 日本の篆刻家一覧...
2 KB (253 words) - 17:23, 16 May 2021
佚山 (category 日本の篆刻家)
の僧侶、書家・篆刻家・絵師である。今体派の篆刻の一派である初期浪華派に数えられる。印籍を多く刊行した。 森本氏。名は時敏、字は脩来(修来)、号は正蔵、常足道人。元文3年(1738年)の出家後は佚山と名乗り、法諱は黙隠。大坂の人。 若いころから書を新興蒙所の...
5 KB (446 words) - 23:52, 18 June 2024