• 東京式では単独の場合に「そえる」、「いちご」となるものが文中では「そえるいちご」(共通語の場合)のようになるのとは対照的である。このように、東京式アクセントと京阪式アクセントでは、どの語がどのアクセント型に当てはまるかだけでなく、アクセントの弁別システムが異なる。 「東京式アクセント...
    41 KB (5,394 words) - 07:21, 27 February 2024
  • 東京式アクセント(乙種アクセント)と京阪式アクセント(甲種アクセント)がある。京阪式アクセントは近畿を中心とした地域に分布し、東京式アクセントはそれを東西から挟むように東日本や中国地方など広い範囲に分布する。東京式アクセントでは音が高い部分から低い部分へ下がる位置がどこにあるかによってアクセント...
    98 KB (13,910 words) - 07:18, 27 February 2024
  • アクセント(むアクセント)とは、日本語学において、語あるいは文節ごとに一定したピッチ特徴が観察されない体系を言う。八丈語ならびに日本語(本土方言)の東北地方、九州地方の一部の方言などいくつかの言語、方言がこれに該当する。 京阪式アクセント東京式アクセントなどの有アクセント...
    10 KB (1,263 words) - 07:20, 27 February 2024
  • 京阪式アクセント(けいはんしきアクセント)とは、京都・大阪を中心に、近畿地方や四国地方などに分布する日本語のアクセントである。甲種アクセント(こうしゅアクセント)や第一種アクセント(だいいっしゅアクセント)、中央式アクセント(ちゅうおうしきアクセント)などとも称する。 京阪式アクセント...
    32 KB (4,060 words) - 04:59, 25 June 2024
  • 垂井式アクセント(たるいしきアクセント)は、近畿地方周縁部や福井県の一部、富山県などに分布する日本語のアクセントの総称。服部四郎が岐阜県垂井町で発見し、このように命名した。 ただ、「垂井」という名称は十分に定着したものではなく、学者によって異なる呼称が使われることがある。金田一春彦は「京阪式アクセ...
    15 KB (1,889 words) - 07:22, 27 February 2024
  • アクセントは、文節の最後の拍が常に上がるというもので、尾高一型(アクセントとも呼ばれる。無アクセントを一型アクセントの一つとして含める場合もあり、この場合は無アクセントを指す「平板一型(アクセント」または「崩壊一型(アクセント」と区別するため統合一型(アクセント...
    3 KB (361 words) - 07:19, 27 February 2024
  • アクセントがある(日本語の方言のアクセント#福井嶺北を参照)。 東京式アクセントや京阪式アクセントでは、名詞では拍数が多くなるに従ってアクセントの型(アクセントのパターン)が増えるのに対し、二型アクセントでは、どの拍数の語でも2パターンのアクセント...
    3 KB (367 words) - 07:20, 27 February 2024
  • は京都よりも古いアクセントの残る和歌山などのアクセントを示す。東京式も、甲府のアクセントを示す。 ^ 京都では高低低(低)。 ^ 京都では、五段活用動詞は高高高、一段活用動詞は低低高。 ^ 名詞の場合、東京では高低低(低)。 ^ 東京では「歩く」「隠す」は低高低。 ^...
    20 KB (2,606 words) - 23:57, 7 May 2024
  • アクセントの体系は大きく分けると京阪式アクセント東京式アクセントとに分けられるが、秋田県は全域が東京式アクセントである。 秋田方言のアクセントの体系は、共通語と同じく、高さが下がる場所の位置と有無のみを弁別する体系であり、東京式アクセントの体系である。京阪式アクセント...
    66 KB (7,423 words) - 07:23, 27 February 2024
  • (西端越方言--糸魚川市青海。垂井式アクセントで、北陸方言に含まれる。) 一部を除きほぼ全域が東京式アクセントである。近畿に接する岐阜県大部分・愛知県尾張(知多除く)が内輪東京式(西縁は垂井や京阪)、糸魚川を除く越後方言の全域・長野県北信、三河東部・遠州西部が外輪東京式、静岡県湖西市が型の種類の少ない東京式...
    18 KB (2,302 words) - 13:51, 5 January 2024
  • 讃岐式アクセント(さぬきしきアクセント)は、香川県および愛媛県東部、徳島県北西部で用いられる日本語の方言のアクセントの総称である。ただし、東かがわ市旧引田町は京阪式アクセントとなっている。 讃岐式アクセントは狭い地域に分布するが、その内部でも地域による違いに富んでおり、観音寺・丸亀・高松...
    8 KB (883 words) - 07:22, 27 February 2024
  • 東京式アクセント)の境界線である。 中流域の大垣市内では、1530年の大洪水まで揖斐川の本流であった杭瀬川を挟んで住民の話す言葉のアクセントが異なっており、杭瀬川以東は東京式アクセント、杭瀬川以西の地域は垂井式アクセント及び京阪式アクセントである。 「ほたるのふる里」-...
    13 KB (869 words) - 06:38, 1 May 2024
  • アクセントの型は高い音から低い音へ移る部分(アクセントの滝)の有無により起伏と平板に分けられる。起伏にはアクセント核の配置により、頭高型、中高型、尾高型がある。 日本語のアクセントは方言差が激しいが、多くの方言は高低アクセントであり、音の下がり目の位置によってアクセント...
    17 KB (2,097 words) - 12:27, 18 March 2024
  • 隠岐方言のアクセント(おきほうげんのアクセント)あるいは隠岐アクセント(おきアクセント)とは、島根県隠岐諸島で話される隠岐方言のアクセントである。諸島内でも地域によって3タイプのアクセントに分かれる。 中国地方のアクセント東京式アクセントであるのに対し、隠岐方言のアクセント...
    12 KB (1,815 words) - 03:06, 6 June 2024
  • アクセントである。一方、愛媛県南部・高知県西部では、内輪東京式アクセントが用いられている。また、南西部の東京式アクセントとの接触地域や四国山地においては、垂井式アクセントが用いられている。 愛媛県大洲市から鬼北町、高知県檮原町にかけては、型の区別が無い一型式アクセント...
    4 KB (498 words) - 01:43, 5 December 2021
  • 西関東方言 (category 東京都の文化)
    アクセントは、大半の地域が東京式アクセントである。千葉県中部には母音の種類によって典型的な東京式から変化したアクセントがあるが、群馬県および埼玉県中部・西部、東京都(島嶼部除く)、千葉県北部・南部、神奈川県、山梨県は、ほとんど等質な「中輪東京式アクセント」である。一方、東関東方言の無アクセント...
    7 KB (1,121 words) - 09:11, 15 January 2024
  • アクセント体系としては、中輪東京式アクセントであり、体系上の地位については東京方言、西関東方言を完全に引き継いでいる。これほどの各地との人口移動にも関わらず、一般に方言アクセント分類のメルクマールとされる2拍名詞について、保守的な中輪東京式(1類 低高(高)/2・3類 低高(低)/4・5類...
    25 KB (3,859 words) - 07:30, 13 February 2024
  • アクセントには垂井とも能登とも違う体系のアクセントがあるが、拍の種類による変化はない。また、福井県の嶺北平野部(福井市周辺)には無アクセントがある。また岐阜県に近い大野市旧和泉村地区は岐阜県と同じ内輪東京式アクセントである。 なお、福井県嶺南地方のうち、中心部の小浜市などは京阪式アクセント...
    12 KB (1,571 words) - 12:56, 9 November 2023
  • 式アクセント地帯が広がり、その東西を東京式アクセント地域が挟む形になっている。日本語の標準語・共通語のアクセントは、東京の山の手言葉のものを基盤にしているため東京式アクセントである。 九州西南部や沖縄の一部には型の種類が2種類になっている二型アクセント...
    312 KB (44,065 words) - 05:24, 10 June 2024
  • 式アクセント(右図桃色)や一型式アクセント(無アクセント、右図白色)が分布する。これは一見すると「方言周圏論」の分布を示している様に思えるが、それぞれのアクセントを比較すると、京阪が最も古い時代のアクセントの様相を留め、東京式はより新しい様相を、無アクセント...
    4 KB (492 words) - 06:23, 6 April 2020
  • く、山陰の雲伯方言・東山陰方言とは異なるが、断定の助動詞は山陰要素の「だ」を用い、石見西部では「じゃ」を併用する。 アクセントは東部が外輪東京式アクセント、西部が中輪東京式アクセントである。 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』 国書刊行会、1982年 表示 編集...
    1 KB (122 words) - 18:54, 20 February 2019
  • ※1 三重県桑名市の揖斐川以東と木曽岬町には内輪東京式アクセントが、東紀州区域には京阪の変種や内輪東京式アクセントが分布する(これらの地域は伊勢弁とはみなされず、前者は尾張弁、後者は紀州弁に含まれる)。 ※2 知多半島は中輪東京式アクセント。 ※3 頭高型以外のアクセント...
    79 KB (990 words) - 04:09, 5 September 2023
  • 東京式アクセントを使う(中輪東京式とみる学者もいる)。周辺方言のうち、徳島県と高知県の京阪式アクセントは若干古風な江戸時代中期〜後期の近畿地方で行われていたものに近い京阪式アクセントである。このため、中予方言は地理的に近い方言と比べると、むしろ現代の大阪や京都に比較的近いアクセント...
    12 KB (1,762 words) - 09:47, 9 October 2023
  • 東京東京式アクセント)では「低高高」と発音されるが、京都(京阪式アクセント)では「高高高」と発音される。第2類と第3類は、東京式や京阪では統合してどちらも同じアクセントとなり、「音が・足が・川が」は東京では「低高低」だが、京都では「高低低」である。一方、鹿児島(二型アクセント...
    131 KB (19,380 words) - 05:18, 28 March 2024
  • 能登弁(のとべん)は、石川県の北部の旧能登国(現能登地方)で話されている日本語の方言である。北陸方言の一種。 能登主流のアクセントは京阪式アクセント東京式アクセントの中間形というべきものであり、2拍名詞の1類は「かぜ」「かぜが」のように発音され、2・3類は「いけ」「いけが」となり、4類は「うみ」...
    7 KB (828 words) - 03:35, 14 June 2024
  • 本方言・九州方言とともに日本語の本土方言を形成する。九州方言を西日本方言に含める学者もいる(奥村三雄など)。 アクセントは京阪式アクセント東京式アクセント・垂井式アクセント・無アクセントと地域によって様々な様相を呈するが、文法や語彙は西日本で広く共通することが多い。 都竹通年雄は、次のように区分している。...
    13 KB (1,807 words) - 04:34, 23 July 2023
  • 裏日本的音声がみられる越後方言であるが、上越方言は裏日本要素が薄く、母音単独拍のイ→エの統合くらいしかみられない。 高田平野は外輪東京式アクセント、糸魚川は中輪東京式アクセント、青海は垂井式アクセントである。 概ね東日本方言の特徴を備えるが、否定で「…ん」を用いる点など西日本的な部分もある。ただし中越方言や下越方...
    2 KB (295 words) - 07:35, 3 December 2023
  • 基本的には、同じ高知県の中部・東部で話されている土佐弁に似た特徴を持つが、幡多弁と土佐弁で異なる点も少なくない。京阪式アクセントやその変種が主流の四国地方において、愛媛県南西部と同じく東京式アクセントである点も特徴的である。 「歌姫」(ただし、作品中では幡多弁と土佐弁が混同されている部分も少なくない)...
    2 KB (172 words) - 07:00, 31 August 2022
  • 式アクセント)との境界は今治市伯方島であり、伯方島は南部にやや京阪要素を持つ状況とされる。また今治市大三島東部から今治市岡村島にかけては安芸灘諸島に繋がる広島弁(中輪東京式アクセント)とされる。 アクセント東京式アクセント(乙種アクセント)である。備後北部を含む広島県の広い範囲が中輪東京式...
    7 KB (1,017 words) - 02:30, 20 March 2024
  • 野田弁・・・野田市周辺の方言。茨城弁と連続し、無アクセント。埼玉県東部で話される葛飾方言に含まれることもある。 アクセントは北部と南部は中輪東京式アクセント、中部は中輪東京式アクセントの変種、野田市付近が無アクセントである。千葉県中部のアクセントは、中輪東京式アクセントを基にして、アクセント型が広母音(a,e,o)か狭母音(i...
    5 KB (684 words) - 06:21, 21 July 2023
  • 式アクセントである。また、阿賀野川以北および東蒲原郡は、外輪東京式がさらに変化した、北奥羽方言と同種のアクセントで、特徴は、二拍名詞4・5類のうち二拍目が広母音(a、e、o)をもつものが尾高型(二拍目が高い)になっているなど、母音の広狭によって変化したアクセントである。...
    13 KB (1,472 words) - 23:17, 26 May 2024