• ウィキメディア・コモンズには、笠置山の戦いに関連するカテゴリがあります。 笠置山の戦い(かさぎやまたたかい)は、鎌倉時代後期元弘元年(1331年)9月に山城国相楽郡笠置山(現在京都府相楽郡笠置町)において、鎌倉幕府打倒を目指す後醍醐天皇側と、幕府側と間で行われた戦いである。...
    9 KB (1,325 words) - 05:39, 14 December 2023
  • 笠置山にある笠置境内からは弥生時代石剣が出土している。寺が創建されたは7世紀末とされる。 笠置山が有名になったが元弘乱で、鎌倉幕府倒幕計画が発覚した後醍醐天皇が笠置寺に行幸して御在所とし、鎌倉方大軍が押し寄せて籠城戦となった(笠置山の戦い)。 山の...
    3 KB (325 words) - 18:17, 21 August 2024
  • 子・護良親王や、河内国の悪党・楠木正成もこれに呼応し、それぞれ挙兵した。 幕府は大仏貞直、金沢貞冬、足利高氏(後尊氏)、新田義貞ら討伐軍を差し向けた。9月に笠置山は陥落し(笠置山の戦い)、楠木軍が守る下赤坂城が残った。ここで幕府軍は苦戦を強いられる。楠木軍は城壁に取り付いた幕府軍に対して大木を落...
    32 KB (4,569 words) - 09:19, 19 May 2025
  • ウィキメディア・コモンズには、笠置町に関連するカテゴリがあります。 公式ウェブサイト 京都府公式メディア(笠置町観光) かさぎ-カッサイ-活彩-笠置町役場 (かさぎ-カッサイ-活彩-笠置町役場-1484897261839753) - Facebook 笠置町南部青年団Facebook 笠置町内キジ肉店 笠置町内笠置山の料理旅館...
    16 KB (1,859 words) - 06:31, 15 July 2025
  • 赤坂城の戦い(あかさかじょうたたかい)は、鎌倉時代末期元弘元年(1331年)9月11日に起こった戦い。河内国・赤坂城(下赤坂城)に於いて、楠木正成が笠置山を落ち延びた護良親王を擁し、寡兵をもって鎌倉幕府正規軍全4軍とわたり合った籠城戦である。赤坂城は一ヶ月余り...
    12 KB (1,806 words) - 08:27, 5 September 2023
  • 笠置寺(かさぎでら)は、京都府相楽郡笠置笠置山にある真言宗智山派寺院。山号は鹿鷺山(しかさぎさん)。本尊は弥勒菩薩。開基は大海人皇子または大友皇子と伝える。歴史的に南都(奈良)東大寺や興福寺などと関係が深く、貞慶など著名な僧が当寺に住したことで知られ日本仏教史上重要な寺院である。また、境内は...
    20 KB (2,910 words) - 23:54, 22 September 2024
  • 千種忠顕 (category 鎌倉時代公家)
    ただあき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて公卿。権中納言・六条有忠次男。官位は従三位・参議、贈従二位。千種家祖。 後醍醐天皇近臣となり、皇太子・邦良親王早期即位を画策する父・有忠と敵対した。 元徳3年(1331年)元弘乱が発生し、同年8月に後醍醐天皇が笠置山で挙兵すると、忠顕もこれに従う。しかし、9月に笠置山...
    9 KB (1,104 words) - 01:20, 22 July 2025
  • 楠木正成 (category 日本紙幣人物)
    元弘乱が発生し、天皇が笠置山に籠ると、笠置衆徒や近国豪族らが兵を率いて駆けつけてきたが、名ある武士や、百騎、二百騎を率いた大名などは一人も来なかった。そのため、後醍醐天皇は皇居警備もままならないと不安になり、心配になって休んだ際に夢を見た。その夢...
    160 KB (21,549 words) - 00:06, 19 July 2025
  • 北条仲時と共に笠置山の戦い、赤坂城の戦いで激戦末に勝利し、後醍醐天皇を隠岐島に配流する。 元弘3年/正慶2年(1333年)初頭からは後醍醐天皇綸旨を受けて挙兵に応じた赤松則村ら反幕府軍と戦うが、5月7日に綸旨に応じて寝返った足利尊氏(高氏)に六波羅を攻略されたため、六波羅探題北方...
    3 KB (239 words) - 15:24, 31 December 2022
  • 倒幕計画が発覚した後醍醐天皇が神器とともに奈良・笠置山に逃れる 天正元年(ユリウス暦1573年9月23日) - 織田信長が、妹・お市の方嫁ぎ先である浅井長政近江・小谷城を攻撃 明治元年(グレゴリオ暦1868年10月12日) - 京都御所で明治天皇即位大礼を挙行 周・霊王20年(ユリウス暦紀元前551年9月28日)...
    2 KB (275 words) - 16:18, 12 March 2013
  • 南朝 (日本) (category 奈良県歴史)
    後醍醐天皇は倒幕計画を企て、元弘元年/元徳3年(1331年)に三種神器を持って笠置山へ入り挙兵すると、幕府奏請により持明院統光厳天皇が践祚する。 元弘3年/正慶2年(1333年)、反幕勢力結集により鎌倉幕府が滅亡すると後醍醐天皇は京へ戻り、光厳天皇と正慶年号を廃して建武...
    17 KB (1,949 words) - 18:29, 21 June 2025
  • 14世紀 (category 日本語版記事がリダイレクト仮リンクを含む記事)
    8月 後醍醐天皇が三種神器を持って笠置山に入る。笠置山の戦い、赤坂城の戦い。 9月 鎌倉幕府奏請により、量仁親王が即位して北朝初代光厳天皇となる。笠置落ち後醍醐天皇が捕らえられる。 10月 後醍醐天皇が神器を光厳天皇に渡す。 元朝で「至順2年疫病」。 1332年...
    109 KB (12,826 words) - 12:38, 15 July 2025
  • 笠置山で元弘乱を起こすが、笠置山の戦いで敗北し、間もなく捕らえられた。後醍醐天皇と前々から内通していた幕府御家人・得宗御内人悪党楠木正成とその弟楠木正季も、9月上旬から根拠地下赤坂城で孤軍奮闘するが(下赤坂城の戦い)、10月後半、幕府正規軍4軍から...
    33 KB (5,050 words) - 07:53, 25 July 2024
  • 足助重範 (category 鎌倉時代武士)
    笠置山の戦いでは天皇元へ最初に馳せ参じ、幕府方大軍を相手に強弓を以て荒尾九郎・弥五郎兄弟を討ち取るなど奮戦したが、笠置山の陥落後に捕縛され、翌2年5月3日、京都六条河原で処刑された(『太平記』巻四「笠置囚人死罪流刑事付藤房卿事」)。 1933年(昭和8年)5月26日 - 贈従三位 [脚注使い方]...
    2 KB (341 words) - 22:55, 9 November 2024
  • 南部政光 (category 日本歴史関連スタブ項目)
    三光庵。 一方「嫡家系譜」によれば、1331年笠置山の戦いでは子義元が鎌倉に常在していたため政元は京都進撃には加わらなかったという。正慶2年(1333年)2月、新田義貞が鎌倉を攻めた時には、北条高時命によって高時弟・左近入道慧性が分倍河原の戦いに参加しており、この時南部次郎政元(政光...
    8 KB (895 words) - 07:03, 9 July 2023
  • 六角時信 (category 南北朝時代武将)
    朝廷と関わりは深く、元徳2年(1330年)後醍醐天皇石清水行幸際には橋渡を務めているが、元弘元年(1331年)元弘乱では鎌倉幕府方につき、8月、近江唐崎にて後醍醐天皇に応じた延暦寺衆徒と戦い敗れるものの、後醍醐天皇が内裏を脱出して笠置山に挙兵した際(笠置山の戦い...
    7 KB (854 words) - 00:25, 13 July 2024
  • 小御門神社 (category すべてスタブ記事)
    一社である。 後醍醐天皇側近藤原師賢を祀る。師賢は元弘元年(1331年)、後醍醐天皇身代わりに比叡山で討幕挙兵したが(元弘変・笠置山の戦い)捕えられ、元弘2年に下総国に流されて、その3か月後に32歳で歿した。建武中興際に太政大臣を追贈され、文貞公諡号が与えられた。...
    5 KB (502 words) - 15:43, 4 April 2025
  • 恒良親王 (category 日本皇太子)
    森茂暁は、この生年が妥当なところであろうとしている。 元弘元年(1331年)に後醍醐天皇と鎌倉幕府との戦い元弘乱が始まるが、後醍醐は笠置山の戦いで敗れ、後醍醐および尊良親王ら深く関与した皇子は翌年3月に隠岐島に流された。その他皇子で10歳以上ものは城外へ移された。一方、後醍醐...
    9 KB (1,154 words) - 21:24, 17 July 2024
  • ちの尊氏)らと共に大将軍として上洛した。9月26日には上洛軍を率いて笠置に向けて進発して、2日後に攻め落とした(笠置山の戦い)。10月赤坂城の戦いにも勝利して戦功を挙げた。 元弘2年/正慶元年(1332年)9月、北条高時が派遣した上洛軍に加わり、正慶2年/元弘3年(1333年)2月から...
    8 KB (1,112 words) - 15:40, 30 May 2025
  • 土岐頼貞 (category 出典を必要とする記述ある記事/2024年8月)
    の戦乱で活躍して美濃守護となっているので、『太平記』記述には混乱がある。 元弘元年(1331年)、笠置山の戦いと赤坂城の戦いには北条方として参戦したが、 元弘3年(1333年)、後醍醐天皇詔を受けた足利尊氏が討幕挙兵をすると、頼貞は尊氏軍に加わった。後醍醐天皇親政(建武新政)もとで頼貞の動向ははっきりしない。...
    10 KB (1,414 words) - 01:04, 14 December 2024
  • 東勝寺合戦 (category 1333年の戦闘)
    1333年(元弘3年、正慶2年)に相模国鎌倉(現在鎌倉市)で行われた戦い。1331年(元弘元年、元徳3年)から開始された後醍醐天皇倒幕運動である元弘最後の戦いである。北条氏が率いる鎌倉幕府はこれに負け滅亡した。 鎌倉幕府得宗北条高時と一族北条氏は、最後は討幕軍に包囲され鎌倉...
    10 KB (1,343 words) - 15:13, 21 January 2025
  • 下赤坂城 (category 日本歴史関連スタブ項目)
    史跡に指定された。楠木七城一つ。 元弘主要な舞台となった。元弘元年(1331年)、倒幕計画が発覚した後醍醐天皇が笠置山で挙兵すると、楠木正成もこれに呼応して当地で挙兵。熱湯や二重塀活用、大木投下等奇策を用いて鎌倉幕府軍を翻弄したと伝えられるが、にわか造り下赤坂城は大軍...
    4 KB (405 words) - 09:20, 10 December 2023
  • 1331年 : 笠置山の戦い(かさぎやま 山城国) 1331年 : 赤坂城の戦い(あかさかじょう 河内国) 1333年 : 瀬川合戦(せがわ 摂津国) 1333年 : 千早城の戦い(ちはやじょう 河内国) 1333年 : 船上山の戦い(せんじょうさん 伯耆国) 1333年 : 六波羅探題の戦い(ろくはらたんだい 山城国、近江国)...
    100 KB (14,464 words) - 13:18, 12 July 2025
  • 時期不明ながら、天台座主となった尊雲法親王(後護良親王)に伺候するようになる。尊雲法親王が還俗し、兵を挙げるようになってからもそれに従うが、元弘2年(1332年)6月21日に笠置山の戦いで後醍醐天皇(護良親王父)が敗北すると捕縛され、一時六波羅探題獄につながれる(『太平記』巻四)。その後も護良親王...
    3 KB (483 words) - 08:04, 6 October 2021
  • 佐野氏 (category 出典ページ番号が要望されている記事)
    元弘元年(1331年)9月笠置山の戦いでは、鎌倉幕府方として佐野安房弥太郎が見える(『太平記』)。 鎌倉幕府滅亡から建武新政時期動向ははっきりしない。建武2年~3年には佐野義綱と佐野一王丸が北朝方で活動していたが「佐野義綱軍忠状」「佐野安房一王丸軍忠状」(「落合文書」)で分かる。義綱は南朝方...
    20 KB (2,561 words) - 01:24, 8 June 2025
  • 武田政義 (category 南北朝時代武将)
    名が見られる。 鎌倉時代後期元弘元年(1331年)、後醍醐天皇が倒幕を企てて笠置山(京都府笠置町)において挙兵する(笠置山の戦い)。鎌倉幕府では京都に差し向ける軍勢を編制し乱鎮圧ため派兵しているが、このときの軍勢...
    7 KB (1,071 words) - 05:48, 16 March 2025
  • 四条隆資 (category 鎌倉時代公家)
    猛攻を受けて笠置山は落城して天皇と隆量が捕らえられてしまう(『尊卑分脈』によれば、隆量は捕縛後佐々木氏にその身柄を預けられて、翌年誅殺されたとある)。幸い幕府軍追跡を逃れた隆資は護良親王・楠木正成を頼るが、幕府軍攻撃にあって敗れて紀伊国に落ち延びて出家した。...
    7 KB (969 words) - 12:18, 27 February 2025
  • デーン人により包囲されていたカンタベリー総主教エルフィア(英語版)が捕らえられる。 1227年 - 神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が十字軍不参加を理由に教皇グレゴリウス9世により破門される。 1331年(元徳3/元弘元年8月27日) - 元弘変: 倒幕計画が発覚した後醍醐天皇が京都府笠置笠置山に行幸される。 1364年...
    60 KB (6,007 words) - 03:44, 16 July 2025
  • 吉野城 (redirect from 吉野城の戦い)
    笠置山で挙兵し元弘乱が起こると皇子、護良親王も参戦した(この時は、まだ仏門に入っており「尊雲法親王」といった。還俗して「護良」と名乗るは『太平記』では十津川郷に滞在中)。護良親王は南都般若寺で笠置山の動向を伺っていたが、笠置山が陥落し後醍醐天皇も囚われ身となる。護良親王にも捜索...
    24 KB (4,504 words) - 09:24, 9 December 2023
  • 千早城の戦い(ちはやじょうたたかい)は、1333年(元弘3年、正慶2年)に後醍醐天皇倒幕運動に呼応した河内武将である楠木正成と、鎌倉幕府軍と間で起こった包囲戦。千早城は上赤坂城・下赤坂城と並び、現在大阪府千早赤阪村に位置する山城である。 軍記物『太平記』では、2月2日に赤坂城で戦い...
    29 KB (4,581 words) - 13:13, 10 April 2025
  • 船上山の戦い(せんじょうさんたたかい)は、1333年(元弘3年、正慶2年)、後醍醐天皇を奉じた伯耆国武将である名和長年と、鎌倉幕府軍と間で起こった元弘乱における一連の戦い1つ。船上山は、現在鳥取県東伯郡琴浦町に位置する山である。 元弘乱により流罪とされていた後醍醐天皇は幽閉先...
    8 KB (1,259 words) - 06:56, 23 May 2021