• 佐々木 月樵(ささき げっしょう、旧姓山田、1875年(明治8年)413日 - 1926年(大正15年)36日)は、日本の仏教学者・教育者。大谷大学教授、第3代大谷大学学長。大谷大学の組織と研究方針を確立させた人物として知られる。清沢満之門下。著作に『親鸞聖人伝』、『支那浄土教史』などがある。...
    10 KB (1,319 words) - 12:57, 8 June 2025
  • の改革を建議・推進し、しばしば当局者と対立し、宗門からの除名処分を受ける。 1898年、宗門よりの除名を解かれた。彼は保守勢力からの独立を強く求め、その目玉として、京都にあった、真宗大学の東京移転があった。1899年9に東京本郷森川の近角常観留守宅にて私塾浩洞を開き、多田鼎、佐々木月樵...
    22 KB (3,401 words) - 13:41, 2 May 2025
  • 親鸞 (category 出典を必要とする記述のある記事/2017年10)
    『知識ゼロからの親鸞入門』41頁より。 ^ 松尾剛次『親鸞再考』[要ページ番号] ^ 佐々木正『親鸞再考』[要ページ番号] ^ 西山深草(吉良潤)『親鸞は源頼朝の甥』[要ページ番号] ^ 中外日報(2014年49日) ^ 興正寺史話 ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 佐々木月樵編 『親鸞伝叢書』解題、P.2-3。 ^ a b 真宗高田派本山...
    84 KB (11,807 words) - 04:53, 3 July 2025
  • 長尾雅人『摂大乗論―和訳と注解 (上) (インド古典叢書)』、講談社、1982年6 ISBN 978-4061437821 長尾雅人『摂大乗論―和訳と注解 (下) (インド古典叢書)』、講談社、1987年4 ISBN 978-4061437845 佐々木月樵 『攝大乘論 - 漢譯四本對照』 萠文社・臨川書店。 宇井伯寿 『摂大乗論研究』 岩波書店。...
    3 KB (467 words) - 00:34, 5 December 2024
  • 清沢満之 - 大谷大学 三枝充悳 - 日本大学 斎藤明 - 東京大学 酒井得元 - 駒澤大学 境野哲 - 東洋大学 櫻部建 - 大谷大学 佐々木月樵 - 大谷大学 佐々木閑 - 花園大学 定方晟 - 東海大学 佐藤達玄 - 駒澤大学 塩田義遜 - 身延山大学 信楽峻麿 - 龍谷大学 重松俊章 - 九州大学...
    11 KB (1,373 words) - 13:20, 5 July 2025
  • 真宗大谷派 (category 外部リンクがリンク切れになっている記事/2015年12)
    佐々木月樵 編『親鸞伝叢書』無我山房、1910年。NDLJP:821948。  平雅行『歴史のなかに見る親鸞』法藏館、2011年4。ISBN 978-4-8318-6061-3。  同朋大学仏教文化研究所 編『誰も書かなかった親鸞-伝絵の真実』法藏館、2010年11。ISBN 978-4-8318-7458-0。 ...
    100 KB (10,072 words) - 13:53, 12 June 2025
  • に反対して辞職・帰郷していた同郷の曽我量深と親交を深めた。 1915年、上京し清沢満之が創刊した仏教普及誌『精神界』の編集責任者となり、暁烏敏・佐々木月樵に代わり主筆を務めた。1916年、東洋大学教授となる。翌年、大谷大学教授に任じられ京都に移るが、1925年、著書『浄土の観念』の内容が異安心とされ、1928年、同大学教授を辞任した。...
    7 KB (938 words) - 09:25, 19 May 2025
  • 大谷大学 (category 出典を必要とする記事/2023年6)
    1922年 -(旧制)大谷大学、大学令による設立を認可。 1923年 - 大谷大学文学部開設。真宗大谷大学を専門部に改組。 1925年 - 第3代学長佐々木月樵、入学宣誓式において「大谷大学樹立の精神」告示。 1927年 - 文学部講座制設置。 1943年 - 出陣学徒武運長久祈願祭並に壮行会(平安神宮)に参加。...
    30 KB (3,851 words) - 15:13, 1 April 2025
  • 1902年(明治35年)、佐々木月樵の妹である山田房子と結婚。 1903年(明治36年)1より、『精神界』の誌上にて「『歎異抄』を読む」という記事を、8年間55回にわたり連載し、世に『歎異抄』の存在を広める(「『歎異抄』を読む」を再編集したのが『歎異抄講話』)。明治時代、『歎異抄』は真宗の禁書であった。同年6...
    17 KB (2,528 words) - 17:16, 22 May 2025
  • 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003657 佐々木月樵 編『親鸞伝叢書』無我山房、1910年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821948。  高松信英、野田晋『親鸞聖人伝絵...
    27 KB (2,720 words) - 09:22, 2 July 2025
  • 動を展開した近角常観らも僧籍を剥奪されたが、1935年に僧籍復帰は認められた。 1912年(明治45年)71日 - 従四位 清沢満之 近角常観 佐々木月樵 暁烏敏 近衛文麿 - 大正12年2、ローマ教皇庁に使節団を派遣するにあたり、当時の仏教会から猛烈な反対運動が起き、来るべき総選挙を控えて無視...
    8 KB (1,185 words) - 04:02, 7 November 2024
  • 1923年(大正12年) 真宗京都中学を大谷中学校と改称し、中学校令による設立を文部大臣より認可。 1925年(大正14年) 佐々木月樵学長、入学宣誓式において「大谷大学樹立の精神」を告示。 新制移行 1947年(昭和22年) 新制大谷中学校開設(1948年 新制大谷高等学校開設)。...
    9 KB (1,150 words) - 10:10, 8 November 2024
  • 藤場俊基『親鸞の仏教と宗教弾圧』明石書店、P.17-75「第一講」。 ^ a b 松尾剛次『知られざる親鸞』、2012年、pp. 18-23 佐々木月樵 編『親鸞伝叢書』無我山房、1910年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/821948/1。  妻木直良 編『真宗全書』...
    7 KB (1,094 words) - 12:01, 1 May 2025
  • 浄土真宗本願寺派宗制 ^ 佐々木月樵『親鸞聖人伝』無我山房、明治45、P624-P625頁。  ^ 川添泰信『イラストで知る浄土真宗』洋泉社、2017年426日、40頁。  ^ 木村世雄『名号の教義哲学的解釈』日本印度学仏教学会、48、776頁。  ^ 重松明久『覚如』吉川弘文館、1987年41日、102頁。 ...
    22 KB (3,943 words) - 06:41, 12 January 2025
  • 寿林尼 (category 検証が求められている記述のある記事/2023年1-6)
    b c d 佐々木月樵 1910, p. 741. ^ a b c “光円寺の歴史”. 光円寺. 2023年53日閲覧。 ^ 茨城大学人文学部 1984, p. 157. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第六百九十三「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.707。 ^ 佐々木月樵 1910, pp...
    6 KB (922 words) - 07:32, 19 November 2023
  • 秋月新太郎 - 東京女子師範学校長・貴族院議員 佐々木月樵 - 真宗大谷派僧侶、大谷大学第3代学長 1949年(昭和24年)69日 - 昭和天皇が行幸(昭和天皇の戦後巡幸)。 2005年(平成17年)1112日 - 小泉純一郎首相(当時)が、「大分県下視察及び世界観光学生サ...
    10 KB (1,638 words) - 20:36, 25 February 2025
  • 横超慧日・安藤俊雄・舟橋一哉共著(平楽寺書店 1961) 新装版1981年 『仏教聖典』編著(平楽寺書店 1974) 『唯識二十論の対訳研究』佐々木月樵共著(国書刊行会 1977) 『倶舎論の原典解明 世間品』舟橋一哉共著(法蔵館 1987) 論文 CiNii>山口益 INBUDS>山口益 ^ CiNii(学位論文)...
    5 KB (483 words) - 11:56, 22 August 2024
  • 1917年(大正6年)、浩洞閉じる。 暁烏敏の回想によると「議論と大笑の処」であったという。 浩洞のメンバーを「浩洞の同人」という。 1900年(明治33年)4:清沢満之、見覚了、原子広宣(侍者) 1900年(明治33年)9:暁烏敏、佐々木月樵、多田鼎(浩洞三羽烏) 1901年(明治34年)10:近藤純悟...
    3 KB (361 words) - 11:33, 23 February 2022
  • 平松令三『親鸞』古川弘文館〈歴史文化ライブラリー37〉、1998年4。ISBN 4-642-05437-5。  覺如上人撰『本願寺聖人親鸞傳繪』(21/369) - 国立図書館・近代デジタルライブラリー 佐々木月樵編 『親鸞伝叢書』 『本願寺聖人親鸞傳繪』上・下(室町時代写本) - 龍谷大学図書館貴重書画像データベース...
    5 KB (777 words) - 19:46, 5 October 2018
  • 仏教学研究者として 同1919年9、真宗大学教授に任じられた。大学では、原始仏教ならびにパーリ語を講じた。在職中は、同大学図書館長なども務めた。1921年、国際的視野をもった鈴木大拙、佐々木月樵らとともに、仏教本来の意義を欧米に伝えることを主な目的として"東方仏教徒協会"(The...
    4 KB (484 words) - 10:03, 6 January 2025
  • 尋有 (category 出典を必要とする記事/2021年6)
    中学校の敷地内になっており、「見真大師遷化之旧跡」の石碑が明治21年(1888年)に建立されている。 系図 略系図出典 洞院公定撰『尊卑分脈』 佐々木月樵 編『親鸞伝叢書』「本願寺系図」 『真宗の教えと宗門の歩み』真宗大谷派宗務所出版部、第4版 今井雅晴『如信上人』 真宗大谷派東京教務所、改訂版 平雅行『歴史のなかに見る親鸞』...
    5 KB (432 words) - 02:26, 24 May 2024
  • 富山県 (category 外部リンクがリンク切れになっている記事/2024年9)
    、東京帝国大学 ^ 東京帝国大学編『大日本史料』第四編之八、1908年(明治41年)12、東京帝国大学 ^ 佐々木月樵編、『親鸞伝叢書』、1908年(明治41年)7、無我山房 ^ 妻木直良編『真宗全書33』、1913年(大正2年)1、蔵経書院 ^ a b...
    187 KB (29,529 words) - 04:16, 10 July 2025
  • 孫文 (redirect from 中山)
    父と呼ばれ、近年は中華人民共和国でも「近代革命先行者(近代革命の先人)」の「国父」として、再評価が進んでいる。 中国語圏では孫文よりも日本名の中山 (なかやまきこり)をとった孫 中山(そん ちゅうざん)の名称が一般的であり、孫中山先生と呼ばれている。1935年から1948年まで発行されていた法幣...
    50 KB (6,547 words) - 17:22, 9 July 2025
  • 乃木希典 (category 雑多な内容を箇条書きした節のある記事 - 2015年9-12)
    佐々木氏の子孫と称したことから「源希典」との署名もよく用いた。 号としては、静堂、秀顕、石および石林子を用いた。 軍人として高名になった後には、「乃木大将」または「乃木将軍」と呼称される。 宇多源氏支流乃木氏 - 毛利家に仕えた乃木家の本姓は出雲源氏・佐々木...
    154 KB (23,414 words) - 05:32, 17 July 2025
  • 清川円誠、井上豊中ら、東本願寺宗門内部の改進を目指した「白川党」の六人の僧侶に呼応した学生による同盟休校(ストライキ)が発生し、多田鼎、暁烏敏、佐々木月樵ら清沢満之から近代教学を学んだ学生らが参加しているが、慈元はこの運動には参加せず、以後も真宗近代教学からは距離を置いた伝統教学(江戸教学)の僧侶...
    11 KB (1,783 words) - 08:31, 22 June 2024
  • 拙と連れ立って軽井沢に避暑に向かった(以後大拙は、ベアトリス死後も夏になると毎年のように軽井沢に滞在した)。1926年8には、ベアトリスは同年3に亡くなった仏教学者佐々木月樵を想い、軽井沢の庭に咲く月見草を主題とした美しい弔文を彼に捧げている。以下一部抜粋。 TO SASAKI GESSHO O...
    9 KB (1,277 words) - 11:43, 29 October 2023
  • 佐々木佐々木秀義(佐々木荘領主・近江権守):佐々木佐々木定綱(秀義嫡男、近江他4国守護) 佐々木経高(秀義次男、淡路他3国守護) 佐々木盛綱(秀義三男) 佐々木高綱(秀義四男、長門他2国守護) 佐々木義清(秀義五男、出雲・隠岐守護) 佐々木広綱(定綱嫡男、承久の乱で上皇方斬首) 佐々木...
    102 KB (12,065 words) - 14:04, 8 July 2025
  • 安城市 (category 外部リンクがリンク切れになっている記事/2022年8)
    JCRファーマ創業者・会長兼CEO※生まれは東京都武蔵野町 石山志保 - 福井県大野市長 岩理浩 - 気象庁次長 大見正 - 衆議院議員、愛知県議会議員 大見英明 - 生活協同組合コープさっぽろ理事長 佐々木月樵 - 仏教学者、大谷大学学長 高野鎮雄 - 日本ビクター副社長、「VHSの父」 林徹 -...
    104 KB (12,769 words) - 03:56, 16 July 2025
  • 水戸黄門 (第1-13部) (category 出典を必要とする記事/2015年10)
    佐々木助三郎役の杉良太郎の最終シリーズである。 再放送素材のオープニングでは、第1部とは変わって、全話にわたって30秒程度に短縮する形で統一がはかられている。 2014年4から、TBSチャンネルで2度目の再放送が行われたが、第25話は引き続き欠番扱いである。 2023年612日から8...
    399 KB (18,355 words) - 11:23, 7 July 2025
  • 南条文雄 (category 出典を必要とする記事/2018年6)
    1927年 『心の安住菩提心を求むる道』中央出版社 1928年 『南条先生遺芳』南条先生遺芳刊行会編、1942年 『南條文雄著作選集』全10巻 佐々木教悟・長崎法潤・木村宣彰監修・編 うしお書店 2001年 - 2003年 岩崎行親、フランシス・ブリンクリーと共編「和英大辞典」三省堂(1896年)...
    9 KB (1,167 words) - 13:53, 16 March 2025
  • だい39ぶ)は2008年1013日から2009年323日までTBSで放送されたパナソニック ドラマシアターのドラマ。製作はC.A.L。全22話(通算1152回)。 長崎で密貿易が行われていることを知った光圀は、その真相を究明するため旅立つ。 水戸光圀:里見浩太朗 佐々木助三郎:原田龍二 渥美格之進:合田雅吏...
    132 KB (8,656 words) - 16:47, 2 July 2025