• 対戦車ミサイル(たいせんしゃミサイル、英語: anti-tank missile, ATM)は、戦車を攻撃するために用いられるミサイルで、対戦車誘導ミサイル(anti-tank guided missile, ATGM)、対戦車誘導兵器(anti-tank guided weapon, ATGW)などとも呼ばれる。...
    16 KB (1,445 words) - 07:39, 2 March 2024
  • ミサイルは対空ミサイルに分類される。 対戦車ミサイル (ATM:英: anti-tank missile) 対戦車ミサイルは、地上の戦車や装甲/非装甲車両を攻撃することを主目的とするミサイルである。歩兵、車両、ヘリコプターから運用される。運用上の制限から小型である事が多く、誘導能力が無い対戦車ロケットも平行して配備されている。...
    47 KB (7,157 words) - 06:31, 12 April 2024
  • 対戦車車両(たいせんしゃしゃりょう)は、戦車の撃破を目的として、軍用車両に対戦車兵器を搭載したものであり、多くは自走対戦車砲または自走式対戦車ミサイルである。 なお、対戦車車両と似た言葉に、駆逐戦車(ドイツ語でJagdpanzer)と戦車駆逐(英語ではtank...
    20 KB (3,127 words) - 12:01, 24 March 2024
  • 戦車で評価されていった。それでもなお、戦車の側面・後面や走行装置等の弱点を狙ったり、タンデム弾頭や地面設置型のミサイルを使用するなど、状況は限られるものの撃破自体は不可能ではない。対戦車ヘリコプターの出現や対戦車ミサイルが猛威をふるったことにより「戦車...
    143 KB (23,143 words) - 07:45, 26 May 2024
  • 対戦車ミサイルである。北大西洋条約機構(NATO)の使用したNATOコードネームでは、AT-3 サガー(Sagger:匣鉢の意)と呼ばれた。 誘導装置などを含むシステム全体の名称は、9K11(9К11ヂェーヴャチ・カー・アジンナッツァッチ)である。 とても小型なミサイル...
    16 KB (2,157 words) - 03:09, 25 February 2024
  • 空対艦ミサイル 対戦車ミサイル 対レーダーミサイル 対地ミサイル(空中発射巡航ミサイル含む) AGM-86 ALCM(空中発射巡航ミサイル) AGM-65 マーベリック(対戦車、対艦など多目的に使用可能な対地ミサイル) AGM-88 HARM (対レーダーミサイル) AGM-84 SLAM...
    6 KB (790 words) - 01:23, 30 March 2023
  • その他(例:PIAT) 対戦車ミサイル 対戦車砲 動物兵器(例:対戦車犬) 投射手段がない場合に兵士が手で弾薬類を設置したり投擲することを肉薄攻撃という プラットフォーム 対戦車車両 攻撃ヘリコプター 攻撃機 第一次世界大戦で登場した戦車は、装甲車両に有効な対抗手段を持たない敵軍を恐慌に陥らせた。史上初めて戦車...
    6 KB (849 words) - 21:56, 13 April 2023
  • FGM-148 Javelin (FGM-148 ジャベリン)は、アメリカ合衆国でM47 Dragonの後継として開発された歩兵携行式多目的ミサイル。 主目標は戦車などの装甲戦闘車両であるが、建築物や野戦築城、さらには低空を飛行するヘリコプターへの攻撃能力も備える。完全な「撃ちっ放し」(ファイア・アン...
    16 KB (1,892 words) - 12:58, 9 March 2024
  • 01式軽対戦車誘導弾(まるひとしきけいたいせんしゃゆうどうだん)、型式名ATM-5は、防衛庁技術研究本部と川崎重工業が開発した個人携行式対戦車ミサイル。陸上自衛隊において、対戦車兵器としての84mm無反動砲の後継として配備されている。 防衛省は略称を「LMAT」、愛称を「ラット」としているが、配備...
    12 KB (1,420 words) - 17:22, 20 May 2024
  • 対戦車車両と駆逐戦車の両者はしばしば混同されるが、対戦車車両は戦車に対抗するための車両全般を表す言葉であるのに対して、駆逐戦車は一般に、固定式戦闘室に対戦車砲を装備した重装甲の対戦車自走砲を表す。そのため、軽装甲あるいは非装甲の対戦車ミサイル車両などは駆逐戦車に分類されることはない。ただし例外として、RJPz...
    23 KB (3,629 words) - 22:33, 11 January 2024
  • T-55 日本 61式戦車 中国 59式戦車 69/79式戦車 1960年代頃から、軽便な発射機から大威力の投射が可能な成形炸薬弾を用いた対戦車ミサイルないし対戦車ロケット弾等が猛威をふるい、戦車無用論も唱えられたが、対戦車に限らず幅広い目標に威力を発揮する戦車砲と、対戦車ミサイル...
    14 KB (2,180 words) - 09:42, 29 February 2024
  • 『メタルギアソリッド4』 無人兵器月光に搭載されている。 対戦車ミサイル レッドストーン兵器廠 アメリカ合衆国のミサイル一覧 トゥーファン 79式対舟艇対戦車誘導弾 ヘルファイア (ミサイル) ^ 同世代の79式対舟艇対戦車誘導弾を装備する89式装甲戦闘にも同様のことが言える ^ なおCCMS-MediumはFGM-148...
    25 KB (2,908 words) - 11:34, 14 May 2024
  • アパッチの生産が承認された。同機は主要部であれば23mm焼夷弾に耐える抗堪性に優れた新設計の双発機で、搭載された最新鋭のヘルファイア対戦車ミサイルは後にAH-1Wにも搭載された。このような本格的な攻撃ヘリの出現もあって、ヘリコプターは対戦車部隊として本格的に独立して運用された。また、エアランド・バトルで重視された機動打撃の一翼を担うこ...
    15 KB (1,965 words) - 00:08, 20 March 2024
  • 対戦車兵器としては対戦車ミサイルが主流だったが、戦車以外の陣地や狙撃兵などの目標に対峙した装甲車は、他に有効な武装を持たないためにこの高価なミサイルをこういった低価値目標にまで使用することになっていた。そこで、より費用対効果を高めるため、汎用性が高く単価の安い砲弾を用いる戦車...
    22 KB (3,178 words) - 13:47, 29 November 2023
  • ター」とし、また87ATMとも通称される。 64式対戦車誘導弾(MAT)の後継として開発された国産の対戦車ミサイルで、1978年から技術研究本部での部内開発が開始され、1982年からは試作に入った。 1987年に制式化され、全国の普通科連隊の対戦車隊などに配備されている。...
    8 KB (846 words) - 01:10, 13 May 2024
  • charge、成型炸薬弾とも表記)は、成形炸薬を用いた砲弾・弾頭である。モンロー/ノイマン効果を利用しており、主に対戦車用砲弾および対戦車ミサイルに用いられる。戦車を標的として開発されたことより対戦車榴弾(HEAT:high-explosive anti-tank)と呼ばれるが、対潜水艦兵器の弾頭としても使用されている。...
    17 KB (2,492 words) - 20:55, 16 March 2024
  • 対戦車ミサイルである。9M111は、GRAUによる名称で、NATOコードネームはAT-4 スピガット(Spigot:樽の蛇口(捻栓)の意)である。 9M111はミサイルの名称で、ミサイルシステムの名称は9K111である。 9M111は、トゥーラ機械設計局によって、個人が携行可能で主力戦車...
    8 KB (980 words) - 14:03, 18 November 2023
  • 地対地ミサイル(ちたいちミサイル、英語: surface-to-surface missile, SSM / ground-to-ground missile, GGM)は、地上から発射され地上の目標に対して使用されるミサイル。 全て地上から発射されるものに限定される。 弾道ミサイル 対戦車ミサイル 地対艦ミサイル...
    682 bytes (63 words) - 17:47, 6 September 2023
  • ミラン(仏: Milan)は、第2世代の対戦車ミサイルである。1962年に開発が始められ、1971年に完成、1972年からの採用である。名称の「Milan」は歩兵用軽対戦車ミサイルを意味するフランス語「missile d´infanterie léger antichar」に由来する。...
    3 KB (336 words) - 01:01, 24 October 2023
  • «Рефлекс»ヴェーヴャチ・エーム・ストー・ヂヴィナーッツァチ・リフリェークス)は、ソ連で開発された対戦車ミサイルである。改良型は、9M119M レフレークスMと呼ばれた。ミサイル本体は9M119であるが、ミサイル発射システムは9K119と呼ばれる。北大西洋条約機構(NATO)の用いたNATOコードネームでは、9M119はAT-11...
    4 KB (493 words) - 10:43, 4 January 2023
  • ーチカにしてくる武装勢力に対し、空爆や長距離重砲は都市への破壊規模が大きすぎ、歩兵戦闘以下の機関砲や対戦車ミサイルではいまひとつ有効に対処できず、精密・即効的で必要十分な破壊力、コストパフォーマンスに優れた戦車砲の戦術上の要求は増大している。ところが、特に旧西側代表のM1エイブラムスやレオパルド...
    10 KB (1,417 words) - 14:13, 15 June 2024
  • 牽引には人力や輓馬ではなく、中・大型の自動車や牽引が必要になった。また砲自体が戦車の車体に搭載されるようになり、突撃砲や自走砲に進化する。 第二次大戦後、大型化して運用が難しくなってしまった対戦車砲は、砲種の統合および軽便な無反動砲や対戦車ミサイルの登場、また機動性に富む自走砲の進化によって消滅し...
    35 KB (6,047 words) - 01:06, 4 August 2022
  • Téléguidé, 光学誘導亜音速ミサイルの意)は、フランスと西ドイツが共同開発した対戦車ミサイル。誘導方式は光学照準による有線式の半自動指令照準線一致誘導方式(SACLOS)であり、チューブ式のランチャーから発射される。両国の合弁会社であるユーロミサイル社(現:MBDA社)によって開発・生産が行われている。...
    2 KB (223 words) - 01:04, 24 October 2023
  • 水上艦発射弾道ミサイル 潜水艦発射弾道ミサイル 対レーダーミサイル 対戦車ミサイル 対空ミサイル 地対空ミサイル 空対空ミサイル 艦対空ミサイル 潜対空ミサイル 弾道弾迎撃ミサイル 対衛星ミサイル 対艦ミサイル 地対艦ミサイル 空対艦ミサイル 艦対艦ミサイル 潜対艦ミサイル 対艦弾道ミサイル 対潜ミサイル 地対潜ミサイル...
    4 KB (264 words) - 00:48, 11 January 2024
  • IT-1 (category 自走対戦車ミサイル)
    イーテー・アヂーン)は、ソビエト連邦軍の対戦車ミサイルを主武装とする駆逐戦車である。 ロシア語では誘導式のミサイルでも「ロケット」と呼ぶため、「ロケット戦車 (ラケータヌイ タンク)」とも呼ばれる。 1960年代、誘導式のロケット兵器(ミサイル)の発達に従い、西側諸国では対戦車ミサイルを搭載した戦車駆逐や、戦車の主砲からミサイル...
    10 KB (1,405 words) - 01:41, 29 January 2024
  • 対戦車ロケット弾(たいせんしゃロケットだん、英語: antitank rocket)は、ロケット弾化された対戦車擲弾。誘導機能を有さない点で対戦車ミサイルと区別されるが、最近では簡易誘導装置による弾道修正ロケット(誘導ロケット: guided rocket)も登場している。 戦車...
    5 KB (621 words) - 04:16, 21 April 2023
  • 戦車を撃破した事例がある。 成型炸薬弾を発射する個人携帯式対戦車兵器が登場し普及すると、対戦車ライフルはそれらに対戦車兵器としての地位を明け渡した。 戦後、歩兵用の対戦車兵器は弾頭にRPGなどの成型炸薬を利用した無反動砲や携行ロケットランチャー、そして対戦車ミサイル...
    20 KB (2,984 words) - 12:05, 1 July 2023
  • AFVには高度なFCSが装備されている。 ^ ただし対戦車ミサイルは、砲弾と比較して容積が大きいので搭載可能な弾数が減少する上に、コストもはるかに高い。 ^ 2004年にエリコン・コントラベス社は、ピラニアIIIをベースに対空用レーダ、35mm自走対空機関砲車、自走対空ミサイルを組み合わせたスカイレンジャー防空システムを発表し現在開発中である。...
    36 KB (5,861 words) - 05:45, 31 December 2023
  • 対戦車ミサイルによる対戦車戦闘も行う構想であった。 これによって火力が増強されると、次には装甲による防護力の強化が求められるようになった。最前線で積極的に攻撃を行える強力な火力を備えるようになったことで、敵から脅威と見なされやすくなったことに加えて、歩兵も収容していることから、ある意味では主力戦車...
    13 KB (1,650 words) - 01:50, 9 May 2024
  • «Конкурс»:競技会の意)は、ソビエト連邦の対戦車ミサイルである。 9M113は、ロシア国防省内のGRAUが付けたミサイルの名称であり、NATOコードネームはAT-5 スパンドレル(Spandrel:三角小間の意)である。 9M113は、トゥーラ機械設計局により、兵士が携行可能な戦車...
    9 KB (1,057 words) - 11:55, 29 December 2023
  • ハンヴィー (category 歩兵機動)
    BGM-71 TOW対戦車ミサイルとMG3を装備したスペイン海兵隊(英語版、スペイン語版)の車両。 T-75M 20mm砲を搭載した中華民国海軍陸戦隊の車両。 日本 高機動 - 1993年から陸上自衛隊への配備が始まった日本版ハンヴィー。民生仕様もトヨタ・メガクルーザーとして発売された。...
    19 KB (2,225 words) - 16:53, 20 May 2024