電気・ディーゼル両用車両(でんき・ディーゼルりょうようしゃりょう)は、電気とディーゼルの動力源を、走行する区間の電化状況や用途に応じて切替可能な鉄道車両である。バイモード車両とも呼ばれる。電化区間では架線・第三軌条より集電する電気機関車や電車、非電化区間ではエンジンを動力源とするディーゼル機関車や気動車として走行可能な機能を有する。...
8 KB (1,015 words) - 00:35, 19 July 2025
気動車(きどうしゃ)は鉄道車両の一種で、乗客や貨物を積載する空間を有し、動力として内燃機関や蒸気機関などの熱機関を搭載して自走するもの。 現在の気動車は動力としてディーゼルエンジンを搭載したディーゼル動車がほとんどであり、あえて区別する必要がない限り「気動車」は「ディーゼル動車」を指す。本項では主にディーゼル動車について解説する。...
64 KB (9,064 words) - 11:17, 10 May 2025
ディーゼル・エレクトリック方式(ディーゼル・エレクトリックほうしき)とは、船舶や艦艇、鉄道車両が推進力を得る方式の一つ。ディーゼルエンジンで発電機を駆動し、その発生電力で電動機を回し推進する方式を指す。日本の鉄道では電気式気動車、電気式ディーゼル機関車と呼ばれる。...
7 KB (1,019 words) - 23:56, 16 January 2025
ディーゼルエンジンの暴走が発生する。 定置型の内燃力発電やポンプなどの原動機、舶用動力、トラックやバスといった大型の自動車や戦車のような軍用車両、建設機械・農業機械などの大型特殊自動車、ディーゼル機関車や気動車などの鉄道車両に使用される。発電、ポンプなどはディーゼル...
133 KB (19,335 words) - 10:30, 10 June 2025
電気式ディーゼル機関車やハイブリッド機関車も電気機関車には含まない。 第二次世界大戦中にはスイスで蒸気機関車にパンタグラフを搭載して電気で加熱できるよう改造した例があるが、これも電気を直接動力にするわけではなく、メカニズムは蒸気機関車そのものであるため、電気機関車ではなく蒸気機関車に区分される。...
38 KB (5,119 words) - 13:55, 10 May 2025
イギリス鉄道800形 (category イギリスの高速鉄道車両)
電気・ディーゼル両用車両で、日立製作所が製造した。 イギリスの都市間高速鉄道計画(IEP)の一部として、老朽化したインターシティー125の一部を置き換える目的で投入される。 800形の最大の特徴は、交流25,000Vの電化区間では架線より集電し、電化区間以外では床下に設置された着脱式のディーゼル...
16 KB (1,845 words) - 02:51, 20 March 2025
ディーゼル機関車では2番目の製造数となる。 本線用として先行して導入された電気式のDF50形は、亜幹線の無煙化の面では好評であったが、出力の不足や故障の多さ、価格の高さが欠点とされていた。DD51形はこれに代わる本格的な幹線用主力機として開発された液体式ディーゼル...
75 KB (10,132 words) - 15:02, 1 June 2025
なす高い汎用性から、国鉄の一形式単独としては唯一JR7社すべてに継承された。 製造数708両は、国鉄の一形式単独ディーゼル機関車としては最も多く製造された形式である。本形式から派生した車両として入換専用のDE11形(製造数116両)と除雪機DE15形(製造数85両)があり、これらを合わせた総数は90...
70 KB (9,647 words) - 05:05, 23 May 2025
水陸両用車(すいりくりょうようしゃ)は、水上、陸上共に走行が可能な自動車である。渡河・上陸作戦に使われる軍用車両のほか、民生用でも観光や趣味に利用される。 エンジン部などに水密性がない通常の自動車は、ある程度以上の水深がある河川や水たまり、湖沼、海に入り込むと動けなくなる。このため第二次世界大戦前か...
11 KB (1,246 words) - 10:36, 26 April 2025
都市間高速鉄道計画 (category イギリスの高速鉄道車両)
インターアーバン(近郊形車両) タイプ2 - 都市間輸送用電気・ディーゼル両用車両 タイプ3 - 通勤輸送用電車 5両編成 タイプ4 - 通勤輸送用電気・ディーゼル両用車 5両編成 タイプ5 - 都市間輸送用電車 10両編成 電気・ディーゼル両用編成では、両端の制御車が電力供給の役割を担っている。そのう...
11 KB (1,419 words) - 05:07, 2 June 2025
電気車研究会、pp. 87 – 93 交友社『鉄道ファン』 1984年4月号(通巻276号)p. 126 1992年4月号新車ガイド「JR東日本 DD19形ロータリ除雪機関車」(吉田 純一・東日本旅客鉄道株式会社運輸車両部車両課) ウィキメディア・コモンズには、国鉄DD17形ディーゼル機関車に関連するカテゴリがあります。...
15 KB (1,825 words) - 07:27, 26 January 2025
DF200形ディーゼル機関車(DF200がたディーゼルきかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が1992年(平成4年)から製作した電気式ディーゼル機関車。 本項では、2013年(平成25年)から九州旅客鉄道(JR九州)が導入した同型機(DF200形7000番台)についても記述する。...
44 KB (5,790 words) - 12:04, 19 June 2025
国鉄DE15形ディーゼル機関車(こくてつDE15がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が開発・設計・製造した中型液体式除雪用ディーゼル機関車(ラッセル式)。 ラッセル式除雪機関車としては1961年(昭和36年)にDD15形が登場していたが、除雪装置を装着した際の軸重が15...
34 KB (4,618 words) - 12:41, 17 June 2025
用車より同じか少し上といったところであるが、トルクは低速回転でも十分出るようになっている(もっとも、「馬力は低いが低速トルクは太い」という傾向は乗用車も含めディーゼル車の常である)。 エンジンの位置は、大きく分けて車両前部にあるもの、車両中央の床下にあるもの、車両後部にあるものの3種類に分類できる。...
32 KB (4,493 words) - 01:53, 29 June 2025
DD200形ディーゼル機関車(DD200がたディーゼルきかんしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が2017年(平成29年)から製作している電気式ディーゼル機関車である。 なお本項では京葉臨海鉄道、水島臨海鉄道、九州旅客鉄道(JR九州)の保有するDD200形についても記述する。 また、同型機である衣浦臨海鉄道のKD58形についても記述する。...
21 KB (2,354 words) - 08:07, 8 June 2025
GE ジェネシス (redirect from GE・ジェネシスシリーズディーゼル機関車)
を代表する機関車となっている。カナダのVIA鉄道では主にトロント近郊各線で用いられている。 通常のディーゼル機関車の機能に加えて第三軌条方式集電による電気機関車として走行可能な電気・ディーゼル両用車両で、アムトラックとメトロノース鉄道が導入した。主電動機に交流モーターを採用し、出力は3,200馬力、最高速度は177km/h。...
4 KB (443 words) - 07:50, 18 December 2024
車両、「4-7」を交直流車両、「9」を予備としているが、実際には、電車のうち直流車両で「1-3」、交直流車両で「5・6」を使用しており、そのほかの数字は使用していない。気動車では「1・2」をディーゼル機関(キハ)、「3-6」を予備、「7・8」を電気式気動車(DEC)としている。車両...
13 KB (1,221 words) - 11:58, 4 July 2025
国鉄DE11形ディーゼル機関車(こくてつDE11がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・開発したディーゼル機関車である。 1960年代後半当時、折からの高度経済成長に伴い鉄道貨物輸送量は増大していたが、貨物ヤードでの貨車入換、特にハンプ押し上げ作業においては、DD13形など初期型のディーゼル...
20 KB (2,748 words) - 10:51, 16 February 2025
バイオディーゼルとは、生物由来油から作られるディーゼルエンジン用燃料の総称で、バイオマスエネルギーの一つである。諸外国においてバイオディーゼルとして規格化がなされているのは脂肪酸メチルエステル(Fatty acid methyl ester、以下「FAME」)のみであるが、厳密に化学的な定義はない。...
35 KB (5,195 words) - 08:53, 12 November 2023
DD15形ディーゼル機関車(DD15がたディーゼルきかんしゃ)は、1962年(昭和37年)から日本国有鉄道(国鉄)が製造した液体式除雪用ディーゼル機関車(ラッセル式)である。 入換用ディーゼル機関車であるDD13形の111号機以降をベースに開発された除雪用ディーゼル機関車で、1962年から1966年(昭和41年)にかけて50両(1...
9 KB (1,041 words) - 03:22, 29 August 2022
TRAIN SUITE 四季島 (category 鉄道車両関連)
レイン)。旅のコンセプトは「深遊探訪(しんゆうたんぼう)」。2017年度グッドデザイン・ベスト100を受賞。 本項目では、使用車両である電気・ディーゼル両用(EDC方式)車両のE001形についても扱う。 JR東日本が2013年(平成25年)6月4日に、観光立国推進の一環としてクルーズトレインを新造...
62 KB (8,559 words) - 13:45, 22 April 2025
、旅客列車と貨物列車の双方の牽引を目的とする貨客両用機として設計された蒸気機関車も存在する。 電気機関車やディーゼル機関車においても黎明期には明確な違いがあった。例えば旅客用の電気機関車であるEF58形電気機関車と貨物用の電気機関車であるEF15形電気機関車では、定格出力、制御系はほとんど同じものを...
9 KB (1,414 words) - 06:46, 30 September 2024
年(昭和47年)3月から1974年(昭和49年)12月にかけて国鉄長野工場(現・長野総合車両センター)・日本車輌製造・川崎重工業大阪車両部(旧・汽車製造大阪製作所)で65両が製造された。 当時、国鉄はディーゼル機関車による無煙化を進めていた。しかし、軌道構造の弱い線区では軸重が12...
22 KB (2,860 words) - 14:38, 22 January 2025
用車両を保有している訳ではない。また、動力分散方式を以前から採用している。私鉄の特急列車は1926年に運行開始した南海鉄道(現:南海電気鉄道)が嚆矢とされるが、使用していた車両は急行にも使用していた電7系電車であり、最初から特急専用で使用していたわけではない。登場時から特急で使用された車両...
46 KB (7,463 words) - 11:55, 13 April 2025
同年7月、日立がイースト・ミッドランズ・レールウェイ(英語版)向けに165両の車両を製造することが明らかになった。これらは編成あたりディーゼルエンジンを4基搭載した電気・ディーゼル両用車両であり、5両編成に組成される(810形)。ミッドランド本線の車両限界の関係上、車体長はインターシティ・エクスプレス計画の800...
17 KB (1,747 words) - 14:41, 24 June 2024
DD18形ディーゼル機関車(DD18がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)に在籍した除雪用液体式ディーゼル機関車である。 奥羽本線福島駅 - 山形駅間における新在直通運転(ミニ新幹線化)に合わせて、同区間を従来の狭軌 (1,067 mm) から標準軌 (1,435 mm)...
4 KB (389 words) - 03:22, 29 August 2022
国鉄DD14形ディーゼル機関車(こくてつDD14がたディーゼルきかんしゃ)は、1960年に登場した、日本国有鉄道(国鉄)の除雪用ディーゼル機関車(ロータリー式)である。 1960年から汽車製造、1972年の汽車製造合併後は川崎重工業(大阪工場3両・大阪工場閉鎖後は兵庫工場が17両製造)が製造を引き継...
21 KB (3,159 words) - 18:33, 15 February 2025
JR貨物HD300形ハイブリッド機関車 (redirect from JR貨物HD300形ディーゼル機関車)
車両の開発」では「ハイブリッド方式入換機関車 HD300形式(試作車)」)である。 貨物駅構内の入換作業には、日本国有鉄道(国鉄)から継承されたDE10形ディーゼル機関車を主として複数の機種を使用していたが、経年は40年以上となり既存車両でも老朽化が著しく進行していた。この対策としてこれらの車両...
29 KB (3,712 words) - 01:38, 2 February 2025
国鉄キハ40系気動車 (2代) (redirect from うみねこ (鉄道車両))
車両と電気』第29巻第341号、p.24-28 ^ 近藤昭次(車両設計事務所)「車両用空気ブレーキ発展の歴史と将来(その5)」『JREA』第29巻5月号、p.18-20 ^ 『気動車のツナギと機器』 p.140 ^ 『気動車のツナギと機器』 p.197, 226 ^ 『キハ40系ディーゼル動車』...
433 KB (57,573 words) - 10:01, 21 July 2025
日野セレガハイブリッド(松本電気鉄道(現・アルピコ交通)) 三菱ふそうの電気式ハイブリッド車「エアロスターエコハイブリッド」(羽田京急バス) 旅客輸送を除く車両においても古くから電気駆動は使われており、鉱山で活躍するオフロードダンプなどの超大型機の駆動装置には現在でも「ディーゼル・エレクトリック方式」が使われ続けている。これ...
172 KB (22,300 words) - 12:41, 15 July 2025
場合激しいノッキングで故障する。誤って軽油を給油しないよう、「軽油」ではなく「ディーゼル」と表示するガソリンスタンドもある。 交通法令用語の「軽車両」は自転車やリヤカーなどであり、軽自動車は軽車両ではない。軽車両以外の車両の進入・通行が禁止されている場所(狭い踏切など)に軽自動車で入ってしまう事例がある。...
137 KB (16,293 words) - 13:14, 27 June 2025