• イオン化傾向イオンかけいこう、英: ionization tendency)とは、金属が溶液中(おもに水溶液中)で陽イオンになろうとする性質である。 金属のイオン化傾向が大きい順に並べたものをイオン化列という。 溶液中にある単体と別の元素のイオンとが存在するとき、両者の間で酸化還元反応が生じると、...
    17 KB (2,000 words) - 01:22, 26 January 2024
  • このとき個々の原子は、中性分子のイオン化により電子配置が安定化する現象を、結晶構造内で実現している。 代表例である塩化ナトリウムでは、ナトリウムと塩素がイオン化して電子1つを授受した状態で交互に並ぶことで、電気的にも化学的にも安定している。 イオン化傾向 イオン化エネルギー ビーフェルド-ブラウン効果...
    6 KB (838 words) - 09:07, 24 August 2023
  • 2022年7月18日閲覧。 ウィキメディア・コモンズには、イオンに関連するカテゴリがあります。 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。 イオン 緊密イオン対 イオン顕微鏡 イオンエンジン イオン交換 イオンチャネル マイナスイオン - 陰イオンとは異なる オキソ酸 イオン化傾向 イオンクロマトグラフィー...
    19 KB (1,220 words) - 06:47, 8 November 2023
  • イオン化エネルギー(イオンかエネルギー、英語: ionization energy、電離エネルギー、イオン化ポテンシャルとも言う)とは、原子、イオンなどから電子を取り去ってイオン化するために必要な最小のエネルギー。ある原子がその電子をどれだけ強く結び付けているのかの目安である。...
    21 KB (831 words) - 01:19, 26 January 2024
  • イオン化傾向がH+よりも大きければ、金属表面は容易にイオン化するし、金属酸化物に水溶性があればそれによってもバリアー層は剥離される。 ピッティングコロージョン このように、バリアー層あるいはめっき面の点状の欠損から腐食が陥入する状態は孔食(点食、ピッティングコロージョン)と呼ばれる。ハロゲン化...
    16 KB (2,377 words) - 02:47, 1 December 2023
  • {\displaystyle {\ce {Mg + 2HNO3 -> Mg(NO3)2 + H2}}} しかし、希硝酸中であっても亜鉛などの比較的イオン化傾向の大きな金属は硝酸イオンをアンモニウムイオンまで還元する。 4 Zn + 10 HNO 3 ⟶ 4 Zn ( NO 3 ) 2 + NH 4 NO 3 + 3 H 2...
    21 KB (2,716 words) - 06:28, 6 February 2024
  • 、貴金属であるルテニウム、オスミウムは空気酸化されにくい。また、鉄はイオン化傾向も大きく、不動態を形成しないので多くの酸と水素を生成しながらイオン化する。一方、ルテニウム、オスミウムはほとんどの酸に侵されないが、熱時に王水でイオン化し溶解する。 日本化学会編,『化学便覧』基礎編, 改訂5版, 丸善 R...
    4 KB (433 words) - 07:40, 20 November 2023
  • イオン源で推進剤を正イオン化して電界の中に放出すると、正の電荷をもつ正イオンは負電極に向かって加速運動を始める。このとき機体は正イオンが得た運動量の総和と同じ大きさで逆向きの運動量を得る(すなわち、イオンの加速の反作用により機体が加速する)。正イオン...
    17 KB (2,350 words) - 07:15, 6 May 2024
  • しては唯一、常温常圧で液体である。また、亜鉛とカドミウムが卑金属であるのに対し、水銀はイオン化傾向が水素より小さい金属という定義に従い貴金属に分類される場合もある。貴金属は一般に金属元素としては電気陰性度が高い傾向にあり、特に白金族元素は電気陰性度が高い。水銀の電気陰性度は、白金族元素には及ばないも...
    6 KB (698 words) - 07:41, 20 November 2023
  • イオンの場合は、前述の酸化還元反応のように酸化力(あるいは還元力)の序列がイオン化傾向として定性的に知られている。但し、金属イオンに対する配位子の有無、溶液のpH(水素イオン指数)、合金形成の有無などによってイオン化傾向の序列は逆転することがあるため、イオン化傾向...
    10 KB (1,653 words) - 04:44, 12 March 2024
  • {\displaystyle {\ce {NH3\ + HCl -> NH_4Cl}}} 水によく溶け、水溶液は塩酸となる。塩酸は強酸で、水素よりもイオン化傾向の大きい金属と反応し水素を発する。 塩酸は酸であり、塩基と反応して塩と水を生成する。 アルコール(主に三級アルコール)と置換してアルキル塩素化物を与える。...
    6 KB (518 words) - 14:40, 30 April 2024
  • metal)は「標準水素電極と比較して高い正極電位をもつ金属」と定義されることがある。この場合、相対的にイオン化しにくいほうを「貴」といい、例えば亜鉛 (Zn) との比較で銅 (Cu) は貴(貴金属)とされる。イオン化傾向が水素より小さい金属という定義では水銀など上記以外の元素を貴金属に含めることもある。 これらはいずれもDブロック元素に属する。...
    5 KB (745 words) - 19:09, 2 December 2023
  • 硫酸 (section イオン)
    イオン結合的な力)が働いているためである。 硫酸は強い酸化剤となるため、イオン化傾向の低い金属などにも作用し、硫酸イオンを含む多くの金属の化合物を作る。硫酸イオンより酸素原子が1つ少ないイオン (SO2− 3) は亜硫酸イオンと呼ばれる。 金属イオン...
    41 KB (5,832 words) - 13:00, 9 May 2024
  • 濃淡電池(のうたんでんち)とは、電池の形態の1つであり、電解質濃淡電池と電極濃淡電池に分類できる。化学電池として陽極と陰極の電極のイオン化傾向の差を利用したダニエル電池などがよく知られているが、たとえ陽極と陰極に同じ金属(したがってイオン化傾向も同じ)を用いたとしても陽極と陰極とで電解質の濃度が違った場合は電池になることができ、これが...
    3 KB (429 words) - 10:42, 14 August 2022
  • めっき (category イオン)
    やブリキがある。トタンは鉄に亜鉛をめっきしたもの、ブリキは鉄にスズをめっきしたものである。鉄等の母材に亜鉛等のイオン化傾向の大きい金属をめっきすることで電位差によって、スズ等のイオン化傾向の小さい金属をめっきする事で皮膜によって母材の腐食を防ぐ効果がある。 導電性の素材はめっき液に浸けて陰極につな...
    14 KB (2,032 words) - 21:31, 18 December 2023
  • I3−, I5−, I7− などを生成することが知られている。またハロゲン間化合物の溶融物は電気伝導性を示すものがあり、それらは自己イオン化によりポリハロゲニウムイオンが生成している。 3 IX ↽ − − ⇀ ( I − X − I ) + + IX 2 − ( X = Cl , B ) {\displaystyle...
    14 KB (1,307 words) - 09:18, 29 April 2024
  • イオン化傾向の異なる二つの電極と電解質からなる電池によって生まれることを示した。また、その翌々年にはウィリアム・ニコルソンとアンソニー・カーライルが水が電気分解されることを発見した。 電気化学反応が電極の酸化還元の傾向...
    8 KB (1,200 words) - 23:23, 12 October 2022
  • 陽極ではこの粗銅から銅イオン、に加えて銅よりもイオン化傾向が大きい鉄イオン、ニッケルイオン、亜鉛イオンなどが溶け出す。これによりイオン化しにくい金、銀、セレン、テルルおよびケイ酸塩などは粗銅中から外に出て陽極の下に陽極泥として沈殿する。陰極では粗銅から溶け出した銅イオンや、もともと硫酸銅水溶液に含まれていた銅イオン...
    7 KB (987 words) - 14:46, 4 December 2023
  • マトリックス支援レーザー脱離イオン化法(マトリックスしえんレーザーだつりイオンかほう、英: Matrix Assisted Laser Desorption / Ionization, MALDI)は質量分析におけるサンプルのイオン化法の一つである。日本では「MALDI」をマルディーと呼ぶことが多...
    9 KB (1,387 words) - 06:41, 13 April 2024
  • イオン化傾向を持ち、犠牲電極として良好な性質を持つからである。また、潤滑油との馴染みが良く、焼き付きを防ぐ性質がある。やや黄色味がかったカドミウムめっきは、1960年代までのアメリカ車のエンジンルームでよく見られた。 しかし、近年はカドミウムの毒性が懸念され、その利用が忌避される傾向が強い。...
    19 KB (2,264 words) - 14:08, 17 April 2024
  • 水素 (redirect from 水素化物イオン)
    で存在せず、溶媒などほかの分子の電子殻と結合したヒドロニウムイオン(hydronium ion)として存在する。水素のイオン化エネルギーは1131 kJ/mol、遊離状態の水素イオンの水和エネルギーは1091 kJ/molと見積もられており、これは高い電子密度に起因する、水分子との高い親和力を示すものである。...
    80 KB (10,318 words) - 08:54, 12 May 2024
  • 正極に銅板を、負極には亜鉛板を用いる。電解液には硫酸を用いる。負極の亜鉛は、硫酸に含まれる水素イオンより金属のイオン化傾向が大きいため電子を失って2価の陽イオンとなる (Zn2+)。電子は導線を伝わって銅板に流れ、水素イオン (2H+) と反応して水素 (H2) となって放出される。この酸化還元反応は本来発...
    4 KB (508 words) - 00:34, 17 October 2023
  • いが、微粒子状のものは空気中で自然発火することもあり、細いニッケル線は酸素中で火花を出して燃焼する。水素よりイオン化傾向がやや大きく、塩酸および希硫酸に徐々に溶解し、緑色の水和ニッケルイオンを生成するが、その反応はきわめて遅い。酸化作用を持つ希硝酸には速やかに溶解し、濃硝酸では不動態を形成する。ア...
    18 KB (2,143 words) - 05:51, 25 March 2024
  • コールに金属が溶ける際に水素ガスを放出して金属アルコキシドが生じる。この反応は硫酸がイオン化傾向の大きい金属を溶解する場合に相当し、アルコールは酸のようにはたらいている(プロトンが金属を酸化することで金属がイオン化する)。 R − OH + Na ⟶ R − O − + Na + + 1 2 H 2...
    4 KB (613 words) - 02:29, 3 February 2024
  • 亜鉛めっき(あえんめっき)は、めっき工法の1種である。主に鉄の表面に施し、鉄よりもイオン化傾向の大きな亜鉛が優先的に腐食することで、鉄の腐食を抑制する。 めっき液に鉄を浸漬して、電気を介して亜鉛をめっきする処理法のこと。めっき液は以下の3種が主に用いられる。 青化浴 酸性浴 ジンケート浴...
    2 KB (288 words) - 21:45, 18 December 2023
  • (redirect from イオン)
    2価の銅塩が形成されるように、酸素を含んだアンモニア水は銅の水溶性錯体を与える。塩化銅(II)は銅と均化(英語版)して塩化銅(I)となる。 銅はイオン化傾向が小さいため塩酸や希硫酸といった酸とは反応しないが、硝酸、熱濃硫酸のような酸化力の強い酸や、塩酸と過酸化水素の混合物とは反応する。 希硝酸との反応...
    128 KB (17,423 words) - 13:41, 21 April 2024
  • 「コモンメタル」などの別名がある。また、同音の非金属とは意味が異なる。一般的には貴金属が対義語とされている。 卑金属の名称は、卑金属がイオン化しやすく、イオン化傾向が高いという特徴から来ている。 また、その名前は大量に産出する安い金属ということから来ているとするものもある。...
    5 KB (627 words) - 12:58, 19 November 2023
  • ある金属単体(MA)を、その金属よりイオン化傾向が小さい金属イオン(M­Bn+)を含む溶液に浸すと、nMA+mMBn+→nMAm++mMBの反応により、金属単体MAの表面に金属MBが樹枝状に析出する。 析出する金属によって〇樹と呼ばれる。 高等学校化学Ⅰでイオン化傾向の学習にしばしばこの金属樹の生成実験が用いられる。 <例:銅イオンに亜鉛を入れた場合>...
    1 KB (148 words) - 15:19, 19 May 2021
  • 水溶液でも放置により濃縮され、衣服に付いたまま放置すると穴があく点などは希硫酸と同様である。 70 %程度以下の水溶液は酸化作用をほとんど持たずイオン化傾向が水素より大きな金属と反応し水素を発生させるが、過塩素酸はほとんど還元されない。70 %以上の過塩素酸と発煙硝酸の混合物は強い酸化作用を示し、分...
    11 KB (1,807 words) - 22:51, 29 June 2023
  • の銅と銀が比較的反応性に富むこととは対照的に、標準酸化還元電位に基くイオン化傾向は全金属中で最小であり、反応性が低い。金を溶解する水溶液としては、王水(塩化ニトロシル)、セレン酸(熱濃セレン酸)、ヨードチンキ、酸素存在下でのシアン化物の水溶液がある。 宇宙ではキロノヴァ(中性子星合体)などで生み出さ...
    69 KB (10,115 words) - 09:03, 1 May 2024
  • には充電を行った方がよい。自然放電の大小は二次電池の種類や保存状態などによって異なる。 化学電池では充電、放電をするためには、金属が酸化還元するイオン化傾向を利用して酸化還元電位を発生させる。(鉛蓄電池の場合、鉛の電極を、希硫酸でつなぐと電力と水が発生し、電位が下がる)...
    21 KB (2,369 words) - 05:45, 15 May 2024