• 甲虫類 (redirect from オサムシ亜目)
    ナガヒラタムシ上科 Cupedoidea ナガヒラタムシ Cupedidae チビナガヒラタムシ Micromalthidae セスジムシ Rhysodidae オサムシ Carabidae - オサムシ類(エゾカタビロオサムシ・マイマイカブリなど)、ゴミムシ類(オオゴミムシ・アオゴミムシ...
    13 KB (681 words) - 03:01, 25 September 2022
  • オサムシは大きくオサムシ族、セダカオサムシ族、チリオサムシ族、オーストラリアオサムシ族に分かれ、オサムシ族はオサムシ亜族とカタビロオサムシ亜族に分かれる。これらのうち、日本にはオサムシ族の2亜族、及びセダカオサムシ族が分布している。 オサムシの和名の「オサ...
    15 KB (2,402 words) - 08:07, 25 March 2024
  • ゴミムシ(塵虫、芥虫)は、コウチュウ目(鞘翅目)オサムシ、あるいはこれに近縁なの類の中から目立ったものを除いた、雑多なものをまとめて呼ぶ名称である。研究の進歩により、その多様性が明らかになりつつある。 狭義にはその中の一種、オサムシゴモクムシに属する Anisodactylus signatus...
    15 KB (2,157 words) - 12:31, 17 March 2023
  • ミイデラゴミムシ(三井寺歩行虫、Pheropsophus jessoensis Morawitz, 1862)は、コウチュウ目(鞘翅目)・オサムシ上科・ホソクビゴミムシの昆虫である。派手な体色をしたゴミムシ類の昆虫で、俗に言うヘッピリムシの代表的なものである。...
    10 KB (1,508 words) - 00:52, 11 March 2024
  • 名古屋市:マメゾウムシ類について(暮らしの情報) ^ a b 豆象虫 とは - コトバンク(マイペディア) ^ 昆虫データベース総合インベントリーシステム コクゾウムシ(穀象虫) - ゾウムシ上科オサゾウムシに属する。イネ穀物の害虫。 ウィキスピーシーズにマメゾウムシに関する情報があります。 マメゾウムシ -...
    5 KB (280 words) - 20:51, 20 March 2023
  • 近縁であり、にもかかわらず、野生状態では100m単位で空間を空け生息範囲を接することなく棲み分けている。この100mを「非武装地帯」と呼ぶ者もいる。これは地域変異に富みながらも物理的に生息域が隔てられたことによる同種内の地域変異(亜種、型)であるオサムシ類とは対照的である。 カミキリムシ...
    15 KB (2,200 words) - 01:41, 13 October 2023
  • ジャアナヒラタゴミムシ (Jujiroa ana) は、コウチュウ目(鞘翅目)オサムシ亜目(食肉亜目)オサムシホラアナヒラタゴミムシ属 Jujiroa に分類されるゴミムシの一種。 愛知県豊橋市北東部の鍾乳洞「嵩山蛇穴」を基準産地として記載された種で、日本(本州)の固有種である。...
    19 KB (2,297 words) - 16:46, 4 March 2024
  • のみを指したり、ゲンゴロウ科に属するゲンゴロウ (Cybister japonicus) の標準和名として用いられる。同じオサムシ亜目の水生グループでも、幼虫が鰓呼吸をするコガシラミズムシやミズスマシはゲンゴロウ類には通常含めない。 水田や池などの止水域、小川や渓流、さらには海岸の潮間帯上部に位置するタイド...
    27 KB (3,973 words) - 14:06, 11 January 2023
  • チョウセンメクラチビゴミムシ属(チョウセンメクラチビゴミムシぞく、学名: Coreoblemus)とは1969年に日本の長崎県・対馬で発見されたコウチュウ目(鞘翅目)オサムシチビゴミムシの昆虫の属の一つである。現在、チョウセンメクラチビゴミムシ属はツシマメクラチビゴミムシC. venustus...
    4 KB (476 words) - 23:16, 4 March 2024
  • チビゴミムシ(チビゴミムシあか、Trechinae)とは30属390種を持つオサムシの亜である。主に洞窟や地中などに生息している。和名に「チビ」と付いている通りどの種も小型で、一番大きい種ですら7mmほどしかない。特に洞窟や地中などの暗黒世界に適応して複眼が退化した種類をメクラチビゴミムシと呼んでいる。...
    3 KB (407 words) - 18:56, 28 March 2020
  • ヒョウタンゴミムシ(瓢箪塵虫)Scarites aterrimus Morawitz, 1863は、コウチュウ目(鞘翅目)・オサムシ・ヒョウタンゴミムシに分類される昆虫の一種。ときにヒョウタンゴミムシ(Scaritinae)の昆虫を総称してヒョウタンゴミムシと言うこともあるが、その場合は「ヒョウタンゴミムシ類」の意である。...
    7 KB (1,065 words) - 19:12, 1 October 2016
  • (en:Pine_Processionary) - シャチホコガの一種マツノギョウレツケムシガの幼虫。南欧に広く生息し、『ファーブル昆虫記』にオサムシの好餌として登場することで有名である。 一般的には農薬(殺虫剤)を散布して駆除するが、ケムシが成長してくると農薬が効きにくくなることがあるので早期に散布するのがよい。...
    11 KB (1,679 words) - 10:41, 7 November 2023
  • 称徳言い」「道鏡に 根まで入れろと 詔(みことのり)」という川柳が詠まれた。また、大阪・奈良の山中に生息するオサムシの一種は、体長に比して非常に大きな交接器を持つことから、道鏡の巨根説にちなんで「ドウキョウオサムシ」と呼ばれる。こうした巨根説について、樋口清之は「道饗」と「道鏡」が混同され、道祖神と結びつけら...
    10 KB (1,510 words) - 15:43, 23 March 2024
  • Cybister)は、コウチュウ目オサムシ亜目ゲンゴロウゲンゴロウ亜を分類する属のうちの1属である。 ゲンゴロウの代表種であるゲンゴロウ(ナミゲンゴロウ・オオゲンゴロウなどの通称あり) Cybister chinensis Motschulsky, 1854 を擁する本属はゲンゴロウ...
    19 KB (2,531 words) - 12:07, 17 March 2023
  • カタツムリ (redirect from デデムシ)
    カタツムリを主食とする動物(天敵)としては、ホタル類の幼虫やオサムシ類のマイマイカブリがよく知られているが、欧州に分布するアゴザトウムシ Ischyropsalididae のザトウムシも主にカタツムリを食べることから、ドイツ語で Schneckenkanker("マイマイザトウムシ...
    45 KB (6,424 words) - 14:33, 7 March 2024
  • ゲンゴロウモドキ属(ゲンゴロウモドキぞく、Dytiscus)は、コウチュウ目オサムシ亜目ゲンゴロウゲンゴロウ亜を分類する属のうちの1属である。 体型は卵型か楕円形で、一般にオスの方がメスよりかなり大型である。背面は緑色を帯びた黒色で、オス個体の場合は通常滑らかで光沢があるがメスは点刻があり光沢を欠く。頭頂部には黄褐色...
    25 KB (3,579 words) - 01:10, 15 October 2023
  • ルリクワガタ属 (category クワガタムシ)
    サムシの系統分類の研究で伝統的に有力な研究手法とされてきたもので、ゴミムシの系統分類の研究でもしばしば行われる。クワガタムシの属するコガネムシ上科ではコガネムシのスジコガネ亜などで検証されているが、体サイズの小さいルリクワガタ属では反転膨隆させる操作そのものが困難なこともあり、ほとんど注目され...
    18 KB (2,761 words) - 09:10, 2 May 2022
  • 昆虫 (section ムシ)
    博物学の祖国イギリスで顕著であるが、広くヨーロッパにみられ、チョウの幼虫やオサムシ類を飼育する例が多い。現代ではナナフシの人気が高く、観葉植物感覚で飼育される。 日本においては、平安時代の貴族階級において、スズムシ、マツムシ、コオロギなどの「鳴く虫」(直翅目)の飼育、鳴き声の観賞がはじまり、江戸時...
    63 KB (8,766 words) - 04:12, 18 April 2024
  • マイマイカブリ(蝸牛被、学名:Damaster blaptoides)は、オサムシオサムシに分類される昆虫の1種。成虫の体、特に頭部が前後に細長い大型のオサムシである。日本の固有種で、地域変異が大きく、多くの亜種に分化している。 日本の北海道、本州、四国、九州、離島では粟島、佐渡島、伊豆大島、...
    11 KB (1,748 words) - 22:36, 13 October 2023
  • スカラベ (category コガネムシ)
    のが存在するが、このような獰猛な種類は存在しない。そもそもスカラベやフンコロガシが属するの昆虫にそのような種類は見つかっていない。この映画での描写はオサムシ、シデムシ、エンマムシなどの生活描写と、クワガタムシのような大きく鋭い大顎を持つ種類の形態描写を併せた架空の「スカラベ」である。 Scarabaeus...
    12 KB (1,158 words) - 07:28, 18 October 2023
  • オオキベリアオゴミムシ(大黄縁青芥虫、 Chlaenius nigricans)は、コウチュウ目(鞘翅目)オサムシに分類される昆虫(ゴミムシ)の一種。肉食性で、幼虫はカエルを襲い捕食するほか、成虫もカエルやミミズ・昆虫などを捕食する。このように、カエルを捕食する本種の生態はゴミムシ類では特殊なものとされる。...
    31 KB (3,992 words) - 10:23, 13 January 2024
  • メクラチビゴミムシはチビゴミムシのゴミムシのうち、地下生活に強く適応した結果複眼を失った一群の総称である。かつては洞窟で進化した洞穴生物と考えられた。しかし、洞穴生物学の研究の進展により、土壌より下層の地下浅層と呼ばれる層で、風化した岩石の間に形成された間隙に適応して進化した昆虫であり、洞窟以外...
    16 KB (2,149 words) - 01:42, 12 December 2023
  • ハンミョウ(斑猫、斑蝥)は、コウチュウ目オサムシのハンミョウ(Cicindelinae)に分類される昆虫の総称、または日本列島の一部の地域に生息するナミハンミョウ(学名: Cicindela japonica)を示す和名。本項目は主に後者について扱う。都市部の公園などにも生息しており、比較的身近な虫である。...
    6 KB (624 words) - 08:24, 8 February 2024
  • オウシュウオオキベリアオゴミムシ Chlaenius circumscriptus (Duftschmid, 1812) は、コウチュウ目(鞘翅目)オサムシ・ゴモクムシの Chlaenius 属( Epomis 亜属)に分類される昆虫(ゴミムシ)の一種。...
    20 KB (2,418 words) - 12:05, 11 October 2023
  • ツヤメクラチビゴミムシ属(-ぞく、Ishikawatrechus)とは5群21種からなるコウチュウ目、オサムシ、チビゴミムシの属である。 主に四国中部から高知県にかけての洞窟などに生息している。大半の種が準絶滅危惧に指定されており、カドタメクラチビゴミムシなどは絶滅している。 ツヤメクラチビゴミムシ群 nipponicus...
    4 KB (486 words) - 15:56, 15 October 2020
  • latissimus)の生体画像の画像提供をお願いします。(2020年3月) オウサマゲンゴロウモドキ(Dytiscus latissimus)は、コウチュウ目オサムシ亜目ゲンゴロウゲンゴロウ亜ゲンゴロウモドキ属に分類される水生昆虫の一種。 ヨーロッパに分布する希少種で、現存するゲンゴロウ類としては世界最大種である。...
    29 KB (3,216 words) - 12:05, 11 October 2023
  • エレクトリック・アコースティック・ヴァイオリン エレクトリック・ヴァイオリン ヴィオラフォン 弱音器 クレモナ バイオリンムシ オサムシの甲虫。バイオリン(ヴァイオリン)や団扇(うちわ)を連想させる体形が特徴的で、「バイオリンムシ」および「ウチワムシ」という和名はそこから来ている。英語名の場合も、ヴァイオリン、フィドル、ギターが連想...
    43 KB (5,917 words) - 01:53, 19 January 2024
  • ドキなどから分泌されるカンタリジンによる水疱性皮膚炎。ミイデラゴミムシから噴射されるガスに含まれるベンゾキノンによる皮膚炎。オサムシ類やマイマイカブリから噴射されるメタアクリル酸による皮膚炎。 カメムシ類(半翅類) - クサギカメムシの分泌液による皮膚炎。 サソリモドキ類(クモガタ類) -...
    161 KB (17,985 words) - 08:12, 12 February 2024
  • テクニックを要する小蛾類の愛好家はあまり増えていない。 他にコウチュウ目(甲虫目)のオサムシ・ゴミムシ類、カブトムシ類、クワガタムシも人気が高い。コガネムシ類、カミキリムシなどもなかなかの人気である。コガネムシ目のそれ以外の昆虫をまとめて雑甲虫と言ったりもする。ほかにトンボなども地道な人気があ...
    36 KB (5,664 words) - 12:53, 23 November 2023
  • ハンミョウ(ハンミョウか、学名: Cicindelidae)は、コウチュウ目(鞘翅目)のの一つ。最近の分類[いつ?]ではオサムシに含まれ、ハンミョウ亜(学名: Cicindelinae)とする。幼虫・成虫とも肉食性の甲虫である。ハンミョウと総称されるが、これは日本のハンミョウ類でもっとも目にする機会が多いナミハンミョウ(学名:...
    12 KB (1,368 words) - 07:28, 23 October 2023
  • ホソハンミョウ(細斑猫、学名:Cicindelagracilis pallas)は甲虫目オサムシ亜目ハンミョウに分類されるハンミョウの一種。 全長は13mm前後。小型のハンミョウ。体は黒色だが、翅の両脇には白色の紋があり、稀に、翅会合部周辺に赤色紋のある個体が出現する。頭部等には鈍い金属光沢が見られる。...
    3 KB (323 words) - 06:18, 15 February 2024