• ミズスマシ科 Gyrinidae - ミズスマシ ツブミズムシ Microsporioidea ツブミズムシ科 Torridincolidae 他にも多くのが認められている。 ナナホシテントウ Coccinella septempunctata カブトムシ Trypoxylus...
    13 KB (681 words) - 03:01, 25 September 2022
  • 外肛動物 (redirect from コケムシ)
    外肛動物(がいこうどうぶつ、学名:Bryozoa または Ectoprocta)は、小さな群体を作って生活する動物である。サンゴに似た炭酸カルシウムなどの外壁からなる群体を作る。一般にはコケムシの名で呼ばれる。温帯から熱帯の海を好むが、世界中に分布する。約8,000種が確認され、その何倍もの種類の化石が知られている。...
    14 KB (2,213 words) - 06:00, 10 July 2023
  • オオマリコケムシ(Pectinatella magnifica)は外肛動物オオマリコケムシ科に属するコケムシの一種である。池や沼などの淡水域に棲み、寒天質を分泌して巨大な群体を形成する。 アメリカ合衆国ペンシルベニア州のフィラデルフィア郊外で発見・記載された北アメリカ東部原産の生物で、1900年頃に...
    12 KB (1,632 words) - 12:24, 11 October 2023
  • 迎えた。このオルドビス紀末の絶滅事変は、絶滅した属の割合で見ればペルム紀末の大量絶滅に次ぐ大規模なものである。海生多細胞生物のの22%、属の49%が絶滅し、腕足類、コケムシ類も大打撃を受けた。大量絶滅の原因ははっきりしていない。この時期、大陸は南極域にあり、短い期間であるが大陸氷河が発達した。絶滅...
    4 KB (488 words) - 08:07, 5 March 2024
  • コケムシの種を含む)。 なおニセマキムシやアリヅカムシ、デオキノコムシなど数亜は、従来は独立のとして扱われてきた。そのため、それらの亜として扱っている図鑑等もあるが、分岐分類学的には、それらを除いた旧ハネカクシ科...
    16 KB (2,590 words) - 03:57, 14 March 2022
  • ウミウシ (section )
    の緑藻を宿主とするナギサノツユ上(ユリヤガイ、ナギサノツユ 等)、その他の緑藻に宿主の範囲を広げたゴクラクミドリガイ上(ゴクラク ミドリガイ、チドリミドリガイ 等)とカンランウミウシ上(カンランウミウシ科、ハダカモウミウシ科 等)の3上に大きく分けられ、ナギサノツユ上以外の食性の多様化を起こした2上に貝殻がなく、ウミウシに含まれる。...
    21 KB (2,924 words) - 17:46, 19 July 2023
  • ムシは蛛肺類の姉妹群、もしくは蛛肺類に含め、サソリの姉妹群(共に Panscorpiones をなす)とされる。 以下のが知られる(和名は日本分類学会連合による)。 ツチカニムシ科 Chthoniidae Lechytiidae オウギツチカニムシ科 Pseudotyrannochthoniidae...
    18 KB (2,295 words) - 01:00, 13 October 2023
  • に属する動物群である。触手冠を持つ小型の定着性の動物であり、群体を形成することなどでは他のコケムシ類と共通するが、触手の列が円形でなく馬蹄形である点など、様々な点で異なっている。そのため、分類体系の上ではこれを掩喉綱にまとめ、それ以外のコケムシをすべて含む裸喉綱と対置する。また、裸喉類がほぼすべて海産であるのに対して、掩喉類はすべてが淡水産である。...
    13 KB (2,231 words) - 08:37, 29 November 2021
  • 外肛動物(いわゆるコケムシ類)が真体腔動物であるのに対して、この類は無体腔、あるいは偽体腔であると考えられ、系統的には大きく離れているものとの考えが定説とされてきたが、実はコケムシ類と近縁との説もくすぶり続けた。分子遺伝学的情報からは、この二つは共に冠輪動物に属するが、姉妹群ではないとされている。 4...
    6 KB (822 words) - 13:36, 13 March 2021
  • 糸状あるいは紐状の小突起。感覚細胞が多く分布する表皮であり、分類群や種によって千差万別であるが、感覚器・防御器(刺胞などによる)・捕食器・呼吸器(コケムシ類などが該当)・固着器などの機能のいずれか複数を有する。 触手というのは、動物の頭や口の周辺から生える突起物を指す言葉である。ただし、細くて固く、...
    15 KB (1,977 words) - 12:13, 2 December 2023
  • 16程度の上科に分けられるが、特に種数の多い上は ハネカクシ上 Staphylinoidea - 約48000種 コガネムシ Scarabaeoidea - 約35000種 タマムシ Buprestoidea - 約14000種 コメツキムシ Elateroidea - 約23000種 ゾウムシ Curculionoidea...
    6 KB (430 words) - 14:13, 26 December 2023
  • チゴケムシは、かなり大型になるコケムシの1種。赤い平らな群体を作る普通種。 チゴケムシ Watersipora suboboidea (D'Orbigny) は、外肛動物門のチゴケムシ科に属するコケムシの一種。普通種であり、大きくて目立つから、もっともよく眼にするコケムシ...
    4 KB (589 words) - 00:24, 26 September 2015
  • (脊索動物門脊椎動物亜門哺乳綱)、ホヤの一種Polycarpa aurata(脊索動物門尾索動物亜門ホヤ綱)、 4段目:クマムシの一種(緩歩動物門異クマムシ綱)、淡水産コケムシの一種(外肛動物門掩喉綱)、ウツボの一種 Enchelycore anatina(脊索動物門脊椎動物亜門条鰭綱)、 5段目:カニの一種...
    212 KB (25,543 words) - 01:33, 20 February 2024
  • フサコケムシ(総苔虫、学名: Bugula neritina)は、フサコケムシ属 (Bugula) に分類される付着性海洋動物の1種であるが、実際には複数の隠蔽種を含んでいる。フサコケムシは世界的に分布している侵入生物種である。フサコケムシは生物活性天然物であるブリオスタチン類(およそ20の類縁体が...
    3 KB (282 words) - 10:10, 22 June 2017
  • ムシ)とも呼ばれ、21世紀ではユメムシ科にその名が残っている。 Callipallene brevirostris(カニノテウミグモ) Meridionale harrisi(カニノテウミグモ) Pycnogonum stearnsi(ヨロイウミグモ) ベニオオウミグモ Colossendeis...
    92 KB (10,900 words) - 13:06, 31 March 2024
  • コケムシ類の寄生虫からなるミクソゾア門の綱の1つである。胞子に極嚢があるが硬い殻が形成されない点で粘液胞子虫類と区別される。複雑な体制の祖先動物と単純化した粘液胞子虫類との間のミッシングリンクにあたる生物群と考えられている。2種のみが知られており、ともに軟殻目 Saccosporidae に所属させる。学名は、ギリシャ語...
    7 KB (1,002 words) - 21:14, 8 July 2021
  • 養のみに依存し、浮遊期間は短い。茎葉を使って着生すると、変態して成体になる。 腕足動物は、触手冠などいくつかの特徴を箒虫動物門(ホウキムシ類)、外肛動物門(コケムシ類)と共有するため、この2群とともに触手動物 (Tentaculata) あるいは触手冠動物としてまとめられてきた。触手冠動物は、旧口...
    26 KB (3,490 words) - 13:00, 6 December 2022
  • plumatellae O. Schröder, 1910は淡水産コケムシの体内にみられる寄生虫である。ベルギー、ドイツ、トルコ、ブラジル、ブルガリア、日本およびイギリスで発見されている。うち日本からは1972年に織田秀美により利根川(古利根)産のヒメテンコケムシ Lophopodella carteri (Hyatt...
    32 KB (4,331 words) - 11:54, 10 December 2023
  • できる。生物礁の形成は火山活動がおおよそ終了したトルネーシアンからビゼーアンに始まった。先駆生物としてウミユリが火山体上に繁栄し、続いて外肛動物(コケムシ)が参入する形で初期の礁が形成されていった。 日本の東北地方に分布する南部北上帯奥火の土地域の尻高沢層からは、Schizophoria pinguis...
    11 KB (1,412 words) - 20:53, 27 October 2023
  • ロシアの多毛類研究者Uschakovがケヤリムシ科 (Sabellidae) の新亜新属新種として記載した。 しかし、スウェーデンの多毛類研究者Johanssonは切片標本からその内部構造を調べたところ他の門と異なっているとして、門は不明ながらホウキムシに近い新綱として、ここに以後数十年にわたって...
    38 KB (4,391 words) - 13:36, 5 March 2024
  • 部ビゼーアン階とされている。また、加労山層と整合で重なる鬼丸層も上部ビゼーアン階の石灰岩からなる。同県からは大船渡市日頃市地域からビゼーアンを示すコケムシ・ウミユリ・サンゴ・腕足動物が産出し、中国の下部石炭系からも報告されたリンボクに近縁な植物化石も得られている。...
    15 KB (2,035 words) - 20:53, 27 October 2023
  • をはい回り、歯舌でその表面のものを嘗め取るようにして食べるのが普通である。多くは草食性で付着藻類を食べるものが多いが、より深い水域ではヒドロ虫類やコケムシ類を食べるもの、雑食性のものも知られる。肉食性の種でババガセなどは動かずに口の部分を浮かせて物陰を作り、そこに潜り込む小動物を捕食する。...
    19 KB (3,109 words) - 01:11, 19 March 2024
  • う。例えば環形動物のミミズやヒル、触手動物のホウキムシコケムシなどで行われている。特に小型の動物では皮膚呼吸だけで十分なガス交換ができるので、特定の呼吸器官を持たない場合が多い。両生類でも一部の種類は皮膚呼吸のみで生きているものがある(プレソドンのムハイサラマンダーなどはこれが由来である)。...
    21 KB (3,120 words) - 23:14, 6 March 2024
  • ぐ様子を撮影することに世界で初めて成功した。その結果、殻を下にして頭は上にして泳ぐという事が判明した。 海面に浮遊する殻は、Jellyella属のコケムシなどの付着基盤となる。 日中は深度1,000 mまでの深海に潜むが、夜間は100-300 mに浮上する。水温は10℃程度を好み、海洋島・大陸棚周辺に出現する。...
    7 KB (758 words) - 06:54, 5 August 2023
  • 世界に広く分布し、主に浅海域に生息する。一部の種は深海からも得られている。 大部分の種は付着基質である海藻やヒドロ虫に依存し、形態もそれとよく似ている。 その他の付着基質としてコケムシ群体やホヤ類、ナマコ類、漁網などが挙げられる。珍しいものではアカウミガメの背甲から発見された種も存在する。 一部の種は付着基質を持たず、砂泥底に生息している。...
    16 KB (2,017 words) - 03:08, 10 November 2023
  • タカラガイ (category タカラガイ)
    殻は目視できない。貝殻全体が外套膜で覆われたものはウミウシのような外観を呈する。外套膜は炭酸カルシウムを分泌して貝殻を形成するとともに、フジツボやコケムシなどの付着生物の着生を防いで殻の光沢を保つ。従ってタカラガイの貝殻には滅多に他の生物が付かないが、海水温の低下などによって貝の活動が低下した場合に...
    35 KB (2,321 words) - 15:07, 18 January 2023
  • と考えられる。他にはヒドロ虫綱の刺胞動物・コケムシ・キンコ属のナマコをも捕食し、堆積物を摂食する記録もある。 分子系統解析によれば、ヨロイウミグモは皆脚目におけるやや基盤的な群である。オオウミグモやイボウミグモと単系統群をなし、そのうちイボウミグモとの姉妹群関係も示唆される。...
    12 KB (1,191 words) - 01:08, 13 April 2024
  • 自然の貝殻の表面には様々なものがこびり付くことがよくある。その多くは貝殻上を生活の場としている他の生物によるもので、特に海では石灰藻やフジツボ、コケムシといった固着性や、一部の貝類や多毛類のような穿孔性の生物が貝殻上によく見られる。これらの生物は周囲の岩などにも同じように生息することが多いため、自...
    34 KB (5,637 words) - 09:58, 27 January 2024
  • 月で四腕-六腕-八腕プルテウスを経て稚ウニとなる。寿命は9年程度。 主に海草や海藻を食べて生活している。実際には雑食性で、ヒトデや死んだ魚のほか、コケムシやサンゴなど、近くに海藻が無い時には割と何でも食べるが、あまり成長がよくないので、海藻を求めてたくさんある足で海底を移動する。海藻を非常によく食べ...
    13 KB (1,678 words) - 12:28, 31 October 2023
  • 原則として底生性であり、砂粒や藻類の欠片を集めた棲管や巣穴を作って生活するが、巣を作らない種もいる。サンゴ、コケムシ、ヒドロ虫、貝類やウミガメの体表に生息する種も知られている。 デトリタス食、肉食、腐肉食、藻類食など食性は種によって多様だが、多くの種はそれらを使...
    11 KB (1,475 words) - 10:27, 19 October 2023
  • ・Skeletonemaなどの珪藻、動物ではイソギンチャク(ヒダベリイソギンチャク属)・コケムシ(ヒラハコケムシ属)・フジツボ(タテジマフジツボ)・二枚貝(ナミマガシワ属・マガキ属)などが頻繁に見られる。これらよりは珍しいが、緑藻・ヒラムシ・ホヤ・等脚類・端脚類・イガイ・多毛類などが付着することもある。 生活環は比較的長く、産卵数は多い。卵は直径3...
    12 KB (1,427 words) - 10:01, 31 October 2023