• 一般的には、螺旋状の金属の針に柄が付けられたもので、柄を握り、針をコルクに捩じ込んで使用する。螺旋状の部分とコルクとが絡まり合い、コルクを引き抜くことができる。 コルクスクリューは、広義にはコルク抜きの意味で用いられ、これには一般的なコルクスクリューの他に、主に次の様なものがある。 「コルク...
    4 KB (487 words) - 23:40, 25 August 2022
  • コルク(木栓、蘭: kurk、英: cork)は、コルクガシの樹皮のコルク組織を剥離して加工した、弾力性に富む素材の総称である。空気をよく含み、軟らかい。 当項目ではコルクに似せて作った合成素材の合成コルクについても記述する。 コルクは本来はコルクガシの樹皮である。コルク...
    11 KB (1,610 words) - 11:21, 31 March 2024
  • コルチコイド(とうしつコルチコイド)は、副腎皮質の束状層で産生される、副腎皮質ホルモンの一つである。グルココルチコイド (glucocorticoid) とも言われる。 コルチゾール コルチコステロン コルチゾン 糖コルチコイドの作用は、大きく分けて免疫系と代謝系の2つに分類される。また、糖...
    20 KB (2,574 words) - 15:00, 28 August 2023
  • 細胞は離れない。しかし、季節的条件やストレスによって葉からのオーキシンが減ると、離層が伸び、それによって細胞層の間の結合が離れる。また離れた部分はコルク質で塞がれるので、樹液が漏れずにすむ。離層形成にはオーキシンの他にジャスモン酸、エチレンなども関わっているといわれる。...
    8 KB (1,252 words) - 17:29, 1 December 2023
  • アベマキ(阿部槇・棈、学名: Quercus variabilis)とは、ブナ科コナラ属の落葉高木。コルククヌギ、ワタクヌギともいう。中国地方では、良質の樹皮を持つものをアベ、樹皮が薄い悪質なものをミズアベとよんでいた。 アジア東南部の日本、中華人民共和国、台湾、朝鮮半島に広く分布している。日本で...
    9 KB (987 words) - 15:48, 2 April 2024
  • コルク生産目的だけではなく、防砂林としても植えられている。 なお、コルクガシのほかには、日本に自生するアベマキからもコルク層を収穫することができるが、コルクガシに比べては劣る。 コルクガシの植物画 (葉、果実、花を示す) コルクガシのドングリ ポルトガルのコルクガシ 樹幹の輪切り断面(樹皮のコルク層の厚さを示す)...
    6 KB (715 words) - 04:06, 15 October 2023
  • カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハの幼虫が好む食草である。 樹皮からコルク質を取り除いて乾燥させたものは、生薬の黄檗(おうばく、黄柏)として知られ、薬用のほか染料の材料としても用いられる。蜜源植物としても利用される。 樹皮からコルク質・外樹皮を取り除いて乾燥させると生薬の黄柏(おうばく)となり、12...
    16 KB (1,958 words) - 03:35, 26 March 2024
  • 樹皮 (section コルク)
    コルク形成層も次第に外に押しやられ活動を停止し、その内側に新たなコルク形成層が形成される。このことを繰り返し、やがてコルク形成層は靭皮の部分へ移っていく。コルク皮層は、少量の柔組織からなる。一方、コルク組織は規則正しく密接したコルク細胞(cork cell)から構成され、コルク...
    36 KB (3,948 words) - 11:08, 9 January 2024
  • シイタケ等のスポンジなキノコでは子実体は膨張するように成長(肥大)するため、周囲の木などの異物を取り込んで成長することはなく、異物を避けて肥大していくが、本種やサルノコシカケの様にリグニンやセルロースを多く含み成長後にコルク質で樹木の様に硬化する種類のキノコでは、原基形成...
    11 KB (1,794 words) - 16:30, 15 December 2023
  • 科)では、藍色の核果が赤い萼で囲まれており、二色効果によって目立つ(下図6d)。 ココヤシの核果(上図3a, b)では中果皮が多肉質ではなく繊維コルク状になっており、これによって海面に浮かぶことができる。堅い内果皮に包まれた種子は海水に長期間浸かることに耐えられ、海流によって遠距離に散布される...
    23 KB (2,259 words) - 12:03, 25 November 2023
  • なり、枯葉が風を受けて小枝ごと痩果が散布される。 タカサブロウ(キク科)などの痩果(下位痩果)は軽くコルク質であり、水で流されて散布(水流散布)される(下図9a)。オナモミ属では2個の痩果がコルク質で刺をもつ総苞につつまれており(上図7e)、動物付着に加えて(下記参照)水に浮いて流されることで散布...
    32 KB (3,364 words) - 12:18, 1 August 2023
  • 000万台を達成した。国内メーカーではトヨタ、日産に次ぐ3社目の達成である。2022年度の世界販売台数は110万台である。 1920年、コルクを生産する「東洋コルク工業株式会社」として創業された。1927年以来「東洋工業株式会社」が正式社名であったが、1984年5月1日にブランド名に合わせ「マツダ株...
    221 KB (29,205 words) - 23:41, 20 February 2024
  • - 6メートル (m) になる。幹の古い樹皮は黒褐色で厚いコルク質があり、目の粗い深いひび割れが入る。枝は太めで毛はなく、樹皮は褐灰色で皮目があり、若い枝は緑色から灰褐色で、生長とともに厚いコルク質層が発達し、縦にひび割れが生じる。枝に太くて白い髄がある。早春に花序と葉が同時に芽吹く。...
    16 KB (2,139 words) - 11:26, 22 October 2023
  • なり、大型のスズメガ科のガが吸蜜に訪れて花粉を媒介する。 受粉が成立すると、花被筒と融合した子房が肥大して歪な球形の果実となり、熟すと裂開して丸くコルク質の厚い種皮に覆われた種子を数個落とす。この種子は海上を何ヶ月も生きたまま漂流する能力があり、海流によって現在の分布域に広がったと考えられている。種...
    7 KB (1,023 words) - 00:30, 20 January 2023
  • 貯蔵後はガラス瓶などの容器に詰め、コルクなどで栓をして出荷される。コルクには天然のコルクと、合成素材のみ、もしくは天然コルクと合成素材を組み合わせた合成コルクがある。合成コルクは主に安価なワインに使用される。汚染などが問題になるコルクの代りにスクリューキャップ(英: Screw...
    95 KB (13,982 words) - 17:15, 15 April 2024
  • かな樹皮は皮目が発達し、サクラなどバラ科樹木を思わせる様相になる。 U. alata アメリカ合衆国南東部から南部にかけての広い範囲に分布。枝にはコルク質の翼が発達する。アジアから侵入したニレ立枯病に弱い。 アメリカニレ U. americana 北米大陸東部に広く分布。樹高30m、直径1.2m以上になる大型種で英名もAmerican...
    22 KB (3,388 words) - 00:31, 21 April 2024
  • 酵素 (category タンパク質)
    酵素タンパク質の合成量制御による酵素量の増大 酵素タンパク質が他の生体分子と可逆的に作用することによる酵素活性の変化 酵素タンパク質が修飾されることによる酵素活性の変化 1.の調整は遺伝子の発現量の転写調節によって実現し、2.や3.については酵素の的な変化であり、1.の転写制御より素早い応答を示す。...
    92 KB (12,301 words) - 13:29, 4 April 2024
  • タイル (redirect from コルクタイル)
    ある。1981(昭和56)年、住江織物がアスファルトバックの「シーザー」を発売し、翌年、東リが国産初の塩ビバック「GA100」を発売する。 コルクタイル コルクで作られた正角の片板を床に敷き詰めた床仕上げの一つ。保温性、吸音性、弾力性、触感に優れ、経済的で施工も容易。一般的に磨耗が激しく、耐用年数は...
    17 KB (2,513 words) - 15:26, 7 April 2024
  • -海洋生物、変形菌類の研究。 テオドール・スヴェドベリ - タンパク質の研究。ヘモシアニンの発見。 杉田玄白(すぎた げんぱく) - 『解体新書』、医学。 K・グレイ・スクリムジオール ウェンデル・スタンリー - 酵素とウイルスタンパク質の結晶化 ニールス・ステンセン - ファロー四徴症の提唱 ルーベルト・ストライヤー...
    28 KB (3,042 words) - 22:20, 2 August 2023
  • ツリガネムシ属(Vorticella)などの原生動物や、自らの口中の細菌をスケッチした。 1665: ロバート・フックは、初期の複式顕微鏡を使ってコルクから細胞(死んだ細胞壁)を発見し、その後、生きた植物組織から細胞を発見した。彼は著書『顕微鏡図譜(Micrographia)』(1665年)の中で...
    89 KB (10,857 words) - 01:18, 11 April 2024
  • に必要な栄養素のうち、その生物の体内で十分な量を合成できない炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物の総称である(なお栄養素のうち無機物はミネラルである)。 生物種によってビタミンとして働く物質は異なる。たとえばアスコルビン酸はヒトにはビタミン(ビタミンC)だが、多くの生物にはビタミンではない。...
    18 KB (2,574 words) - 07:10, 24 October 2023
  • ソムリエナイフ(英: sommelier knife)は、コルクスクリューの一種で、ポケットナイフのような形をした折りたたみ式のものをいう。レストランなどでソムリエが多く使うことから名づけられた。英語では waiter's corkscrew、または waiter's friend とも呼ばれる。...
    2 KB (248 words) - 13:47, 18 December 2021
  • が付随していることがある(上図5e)。このような種子は、アリによって散布される(アリ散布)。 クサネムは水辺に生育し、その節果(上図4b)の果皮はコルク質であるため水に浮き、水流によって散布される(水流散布)。モダマの節果も水に浮き、海流にのって散布されるが、果皮がとれて種子のみになっても漂流する。...
    19 KB (1,963 words) - 16:35, 2 December 2023
  • 必要なタンパク質を必要な場所で産生するための情報を記録する生体高分子が核酸である。この情報は遺伝によって次の世代に引き継がれる。 ロバート・フックがコルクを顕微鏡観察して見出した小さな区画に小部屋(cell=細胞)と名付けたように、細胞とはある区画化された空間を指す。この区画をしているのが細胞膜であ...
    20 KB (2,802 words) - 20:43, 26 March 2024
  • ジェリンのらせん状の繊維がこのモーターで回転すると、こうした微小な世界ではレイノルズ数が小さく水の粘性が高くなっているため、いわば粘っこい水の中にコルク抜きをねじ込むような形になり、細胞は高速で前進する。 回転モーターを除く鞭毛部分はIII型分泌装置とほぼ同様である。III型分泌装置を持つ細菌は比...
    15 KB (2,342 words) - 12:32, 26 August 2023
  • LDL中のコレステロ-ルを悪玉と呼称し、決してコレステロール自体に差があるというものではない。最近はコレステロールそのものの違いより、リポタンパク質の「」の違いにより動脈硬化性疾患の治療や予防が行われるようになってきた。 名称は1784年に研究者が胆石からコレステロールの固体を初めて同定した際、ギリシア語の...
    103 KB (12,713 words) - 01:15, 21 April 2024
  • 上記のように、名称の「マスク」は麝香を意味する"musk"(発音は[mʌˈsk])で、「仮面」などを指す「マスク」 (mask) ではない。 果実は、ほぼ球形。果皮表面には、コルク質の網目を生じる。果肉は黄緑色で、果汁が多く、非常に甘い。つる割れ病に抵抗性がなく、うどんこ病などの他の病害にも抵抗性がないので、栽培は非常に難しい...
    6 KB (924 words) - 12:31, 27 November 2023
  • ほどであるが、原産地では45 mの巨木になるものもある。樹皮は灰色、淡紅褐色、黒褐色を帯びて、生長するに従いコルク層が発達して縦に裂けるようになる。一年枝は無毛でつやがあり、二年枝以後の若枝には厚いコルク質の稜(りょう)が見られる。 葉は互生して形はカエデに似ており、5 -...
    10 KB (1,102 words) - 05:25, 23 March 2024
  • コルクが使用されることもある。合成コルクコルク臭などの問題が起きないが、コルクを抜く時に天然コルクよりも抜きにくいことがある。 コルク栓のワインボトルの大半は瓶の口をシール(英語では capsule や foil)で覆われている。シールは歴史的に鉛で作られ、ネズミや虫からコルク...
    24 KB (2,805 words) - 17:30, 14 October 2023
  • ココヤシ(ヤシ科)やクサネム(マメ科)、ハマダイコン(アブラナ科)、チョウジタデ(アカバナ科)、タカサブロウ(キク科)などでは、果皮がコルク質などで軽くなっており、水に浮いて水流で散布される(上図4a)。 ユリノキ(モクレン科)やニレ(ニレ科)、ネムノキ(マメ科)、カエデ(ムクロジ科)、...
    23 KB (2,523 words) - 12:14, 15 December 2023
  • ワインには、タンパク質が含まれている。その大部分はソーマチン様タンパク質とキチナーゼであり、特に白ワイン中での濁りの形成に関与している。濁りの量は、ワインのフェノールの量に依存する。 いくつかのタンパク質はやっかいなものだと考えられており、そのうちのいくつかはブドウの感染特異的タンパク質である。これらのタンパク質...
    4 KB (463 words) - 08:44, 30 March 2021