• ニホンマムシ(日本蝮、学名:Gloydius blomhoffii)は、爬虫綱有鱗目クサリヘビ科マムシ属(英語版)に分類されるヘビ(毒蛇)。単に「マムシ」とも呼ばれる。 日本(国後島、北海道、本州、四国、九州、大隅諸島)にのみ棲息する。 全長45 - 60センチメートル。全長に比して胴が太く、体形は...
    26 KB (3,269 words) - 04:34, 21 February 2024
  • アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、日本 ニホンマムシ ツシママムシ ヒメハブ サキシマハブ ハブ(ホンハブ、オキナワハブ、リュウキュウハブとも) トカラハブ タイワンハブ(外来種)...
    9 KB (1,101 words) - 11:30, 4 February 2024
  • 動物咬傷 (redirect from マムシ咬傷)
    のため、16年間半休職と復職を繰り返したが、2019年1月死亡。 毒ヘビによって世界では年間50万人が咬傷をうけ、4万人が死亡している。日本ではニホンマムシにより3000人ないしはそれ以上が受傷し、約5~10人が死亡している。沖縄、奄美群島では、ハブにより年間100人が受傷している。...
    13 KB (1,975 words) - 02:45, 6 February 2024
  • - 6種 ヤマハブ・ヒメハブ ハブ属 Protobothrops - 14種 ハブ・サキシマハブ・タイワンハブ・トカラハブ マムシ属 Gloydius - 13種 ニホンマムシ 新大陸系統 フトリハブ属 Atropoides - 6種 オークハブ属 Cerrophidion - 5種 ソリハナハブ属...
    7 KB (512 words) - 13:01, 12 December 2022
  • ヒオドシジュケイ インドクジャク ニホンキジ ハヤブサ シマウマ舎 グラントシマウマ リクガメ舍 インドホシガメ・アカアシガメ チョウゲンボウ・キュウシュウノウサギ イズモナンキン・トサキン・ジキン・ランチュウ アニマルギャラリー屋内型展示施設 ホウシャガメ・ニホンマムシ・シマヘビ・アオダイショウ シュレーゲルアオガエル・アマガエル...
    7 KB (633 words) - 04:39, 20 March 2023
  • ブラックマンバ トウブグリーンマンバ エラブウミヘビ パプアマルガスネーク ヒャン パフアダー セイブガボンアダー ラフツリーブッシュバイパー フィールドツノクサリヘビ セイブダイヤガラガラヘビ トウブダイヤガラガラヘビ ニホンマムシ アメリカマムシ タンビマムシ マレーマムシ ハブ シロクチアオハブ...
    13 KB (1,338 words) - 09:32, 20 April 2024
  • 世界大百科事典. “ニホンザルとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年2月7日閲覧。 ^ “森林生物データベース 00120 ニホンジカ”. www.ffpri.affrc.go.jp. 2023年3月14日閲覧。 ^ 『フクロウとタヌキ』(p79)より。 ^ 「ホンドタヌキ」『よこはま動物園...
    51 KB (3,883 words) - 02:51, 5 April 2024
  • 、ドクフキコブラ、アマガサヘビ、ブラックマンバ、ヒガシグリーンマンバ、ヒャン、エラブウミヘビ、ヒロオウミヘビ、ハブ、トカラハブ、サキシマハブ、タイワンハブ、ヒメハブ、ヨロイハブ、タイワンアオハブ、ニホンマムシ、マレーマムシ、アメリカマムシ、ウラコアガラガラヘビ、トウブダイヤガラガラヘビ、ガボンアダ...
    24 KB (2,292 words) - 13:22, 16 February 2024
  • 動物界脊索動物門爬虫綱有鱗目クサリヘビ科マムシニホンマムシの別名。 動物界脊索動物門爬虫綱有鱗目クサリヘビ科マムシ属の構成種の総称。 関西地方でウナギを指す。ウナギを参照のこと。 タレントの毒蝮三太夫の愛称。 戦国大名の斎藤道三の代名詞。 横綱栃錦清隆の愛称のひとつ。...
    512 bytes (139 words) - 16:14, 15 March 2024
  • た上で注射し、毒素に対する抗体を作らせる。血清療法は、この抗体を含む血清を、病気の治療や予防に用いる方法である。例えば、ニホンマムシやハブの毒素に対する抗体を、馬に作らせる。マムシ等による咬傷の際、この血清を患者に投与して治療する。ただし、馬血清はヒトにとって異物であるので、投与の際にはアナフィラキ...
    5 KB (747 words) - 07:23, 25 September 2021
  • 幼蛇(幼体)の体色は灰色で、梯子状に褐色の斑紋が入る。滋賀県には幼蛇から斑紋が縦縞で、成蛇も明瞭な地域変異個体がいる。縦縞褐色がかっているので、ニホンマムシと間違われることも多い。これは、ニホンマムシへの擬態であると考えられている。 毒は持たない。 平地から山地にかけての森林、堤防、農地などに生息する。樹上性の傾向が強い...
    13 KB (1,661 words) - 01:12, 3 March 2024
  • 血液毒は、主にヘビ(クサリヘビ科、マムシ亜科)やクモ(ドクイトグモ)等の構成種が持つ毒液として有名である。動物の毒には、血液毒性や神経毒性を持つ酵素やその他の蛋白質が含まれており、場合によってはその両方を持つ事もある(モハベガラガラヘビ(英語版)、ニホンマムシ...
    3 KB (479 words) - 20:42, 12 April 2024
  • 哺乳類 コウモリ、ネコ等の小型哺乳類のみが生息する。 爬虫類 爬虫類は比較的豊富で、鳥羽市本土でよく見られるニホントカゲ、アオダイショウ、シマヘビ、ニホンマムシのほか、小型のヘビのシロマダラとタカチホヘビは本土よりよく見られる。 両生類 神島には淡水の水辺がほとんどないため、ツチガエルが生息するのみである。...
    15 KB (1,925 words) - 12:09, 11 March 2024
  • では、寿命が約1年~2年ほど。野生では4か月ほどが寿命と言われている。 捕食者は、ネコ、イタチ、フクロウ、ノスリ、カラス、モズ、アオダイショウ、ニホンマムシなど。 野外に棲息するアカネズミ、ハタネズミなどの「野ネズミ」に対して、人家やその周辺に棲息するネズミ類を「家ネズミ」と呼ぶ。日本のネズミ類のう...
    13 KB (1,714 words) - 17:24, 29 February 2024
  • 管系の細胞を破壊することで出血させる。血圧降下、体内出血、腎機能障害、多臓器不全等により絶命する。特に腎臓では血栓により急性腎皮質壊死を起す。 ニホンマムシでは、 ブラジキニンを遊離する酵素:末梢血管の血管拡張を行い血圧を降下させる。 ホスホリパーゼA2:溶血作用に関与する。...
    12 KB (1,760 words) - 10:53, 29 October 2023
  • ラトキ、ベニイロフラミンゴ、(以下「里のいきもの館」内、ドジョウ、ヨシノボリ、ワタカ、ヤマトヌマエビ、スッポン、シマヘビ、タガメ、ニホントカゲ、ヤマカガシ、ニホンマムシ) 郷土の動物ゾーン(郷土の森林) フクロウ、タヌキ、ムササビ、ノウサギ、アオバト、カラスバト、シロハラ、ヒヨドリ、バン、シロハラクイナ、ウズラ、コジュケイ...
    13 KB (1,686 words) - 13:21, 22 January 2024
  • ハブ (動物) (redirect from ホンハブ)
    ナメラ属が分布しなかったことにより本種がその生態的地位(ニッチ)を占めたとする説もある。 種小名flavoviridisは「黄緑」の意。 毒性はニホンマムシよりも弱いが、毒牙が1.5センチメートルと大型で毒量が100 - 300ミリグラムと多い。1回の咬傷にあたり平均22.5ミリグラム、最大103ミリグラムの毒液を排出する。...
    19 KB (2,759 words) - 02:40, 3 November 2023
  • マムシ ケヤキやエノキなどで構成される河畔林に生息。 マイマイカブリ 河畔林の林床に生息。 ヤナギハムシ(英語版)・ヤナギルリハムシ(英語版)・クルミハムシ・バライロツツハムシ・クロボシツツハムシ・コガタルリハムシ・ヨモギハムシ・アオバネサルハムシ・スキバジンガサハムシ ヤナギハムシ...
    15 KB (1,824 words) - 00:36, 6 January 2024
  • mouse)は静脈注射で5.3マイクログラム(日本産の他種ではセグロウミヘビ1.7 - 2.2マイクログラム、ニホンマムシ19.5 - 23.7マイクログラム、ハブ沖縄島個体34.8マイクログラム・奄美大島個体47.8マイクログラムなど)。 これとは別に、...
    21 KB (2,725 words) - 13:27, 15 March 2024
  • 成する訓練の多くでは、作戦行動中に食糧が尽きた場合を想定し、教育の一環として用意されているヘビを調理して食べることがある。 日本ではニホンマムシを丸ごと漬け込んだマムシ酒やハブを丸ごと漬け込んだハブ酒が作られており、薬酒と考えられている。中国では百歩蛇などが蛇酒に使用される。東南アジアなどでは、強壮...
    75 KB (10,336 words) - 08:18, 7 April 2024
  • この線を南限とするものにはニホンザル、ムササビ、ニホンカモシカなど。これより南に産するものとしてはルリカケス、アマミノクロウサギなど、またトゲネズミ、ケナガネズミなどは台湾よりさらに南のインドネシアに関連が深い。他にもニホンマムシとハブの境界など。この線を境として北は旧北亜区(...
    12 KB (1,992 words) - 04:39, 14 November 2023
  • 1970年半ば頃までは、田畑が多く、札幌市内でも有数の米どころであった。1980年以降急速に宅地化が進み、手稲山に連なる森林斜面の開発が進み、ヒグマやニホンマムシの生活域まで宅地化されている。 地名の由来は詳らかではない。旧上手稲村の一地区となり、旧手稲町字西野から引き継がれている。...
    9 KB (994 words) - 10:06, 2 December 2023
  • いたとされるツチノコの話題を取り上げた。不鮮明ながら、モノクロ写真とされる物も残されている。ただし、死後解剖された際の結論は、毒の成分から考えてニホンマムシの亜種だったと記されている。 2024年のR-1グランプリにおいて、アマチュア芸人として唯一決勝まで勝ち残ったどくさいスイッチ企画が、偶然ツチノ...
    28 KB (4,140 words) - 12:09, 18 April 2024
  • ばれることもある。また、頭部の形状から尖吻蝮とも呼ばれる。 中国(南東部、海南島)、台湾、ベトナム。 平均全長80-100cm。最大155cm。ニホンマムシと同じく、全長に比して胴が太く体形は太短い。体色は濃褐色で、暗褐色の三角形に縁取られた明色の斑紋が入る。この斑紋は落ち葉の中では保護色になる。鱗には隆起(キール)が入る。...
    4 KB (416 words) - 01:58, 12 April 2022
  • carinatus)は、有鱗目ヘビ亜目クサリヘビ科トゲクサリヘビ属に分類されるヘビである。猛毒。 全長は40-80cmだが、通常は60cm以下。ニホンマムシと同じぐらいの大きさだが、ピット器官は持たない。体色は茶褐色もしくは灰褐色で、白い斑紋が網目のように並ぶ。このため、落葉に紛れるとまったく目立た...
    4 KB (448 words) - 07:51, 18 September 2023
  • 両生類・は虫類舎(2011年春リニューアル) エゾサンショウウオ、アズマヒキガエル、ニホンアマガエル、ニホンマムシ、アオダイショウ、シマヘビ、ニホンイシガメ、ミシシッピアカミミガメなど シロフクロウ舎 シロフクロウ 北海道産動物舎(2012年秋リニューアル) アライグマ、ホンドテン、エゾタヌキ、キタキツネ、エゾクロテン、エゾリス...
    37 KB (4,906 words) - 14:37, 9 April 2024
  • 棲息数は少なくない。この地域で知られるものにはアオダイショウ・ヤマカガシ・シマヘビ・ニホンマムシ・ジムグリ・ニホンカナヘビ・ニホントカゲなどがある。 渓谷・河川・水路・沼地・水田など棲息地が多い。有尾類のイモリ、無尾類のニホンヒキガエル・ニホンアマガエル・ヤマアカガエル・ニホンアカガエル・トノサマガエル・ウシガエル・ツチガエル・...
    39 KB (5,669 words) - 15:15, 22 March 2024
  • の忠晴が継いだが、幼少のため吉晴が実際の藩主として統治に当たった。 病弱でもなく急死する理由は見当たらず、本当に病死かどうかは謎である。一説にはニホンマムシにかまれたためともいう。藩主としては松江城の城地を選定するという治績を残している。 松江藩の初代藩主は吉晴か忠氏のどちらであるかでは様々な意見が...
    9 KB (1,282 words) - 13:51, 23 October 2022
  • 1821))といった博物学者も協力していた。このうちのボイエは、シーボルトが日本で収集して送った標本に基づいて、アカハライモリ、アオダイショウ、ヤマカガシ、ニホンマムシなど、多くの日本人にとってなじみ深い両生・爬虫類を1820年代に新種として記載した人である。 シュレーゲルがテミンクのもとに移った当初は主に爬虫...
    14 KB (1,712 words) - 12:17, 1 February 2024
  • 由来となっている。この池には、モリアオガエルが生息している。山腹は天然林と針葉樹の植林地が折り混じりアセビ、クリ、ホンシャクナゲ、ミズナラなどが分布し、ニホンカモシカ、ニホンジカ、マムシ、ヤマビルなどが生息している。山頂付近からは、西方に琵琶湖、東方に鈴鹿山脈を望むことができる。...
    18 KB (1,645 words) - 13:53, 27 April 2024
  • ルリ、アカゲラなど、留鳥としている種類や漂鳥として繁殖の場としている種類も多く集まる。 爬虫類では、シマヘビ、アオダイショウのほか、ヤマカガシやニホンマムシも棲息しているが、これら毒蛇による事故はほとんど確認されていない。両生類では、モリアオガエル、アカハライモリ、ハコネサンショウウオ、トウホクサン...
    34 KB (5,351 words) - 02:34, 16 April 2023