• この内ハネカクシ下目は側系統群であり、多食亜目の中で祖先的な形態を持つ種が含まれている。 16程度の上科に分けられるが、特に種数の多い上科ハネカクシ上科 Staphylinoidea - 約48000種 コガネムシ上科 Scarabaeoidea - 約35000種 タマムシ上科 Buprestoidea...
    6 KB (430 words) - 14:13, 26 December 2023
  • しかし近年の研究では、この上科はおそらく単系統群ではなく、ハネカクシ上科のうちの一部を集めたものである可能性も示唆されている。従ってこの上科の構成などは見直しの途上にあり、下記のリストは暫定的なもので、近い将来には時代遅れのものになる可能性がある。 『American Beetles』によれば以下のが含まれる。...
    4 KB (365 words) - 17:50, 29 August 2021
  • ハネカクシとは、コウチュウ目ハネカクシ上科ハネカクシ (Staphylinidae) に属する昆虫の総称である。前翅が小さく、ここに大きな後翅を細かく折りたたんで隠しているように見えるものが多いことからこの名がついた。 原始的なものを除くと前翅(鞘翅)が短いものが多い。体長は小さいもので1mm未...
    16 KB (2,590 words) - 03:57, 14 March 2022
  • の期間内でも形態が変化するので「過変態」とよばれる。 ナガヒラタムシ上科 Cupedoidea ナガヒラタムシ Cupedidae チビナガヒラタムシ Micromalthidae セスジムシ Rhysodidae オサムシ Carabidae - オサムシ類(エゾカタビロオサムシ・マイマ...
    13 KB (681 words) - 03:01, 25 September 2022
  • シデムシ (redirect from シデムシ)
    シデムシは、コウチュウ目・ハネカクシ上科・シデムシ(Silphidae)に属する昆虫の総称。 シデムシは、動物の死体に集まり、それを餌とすることで有名な甲虫である。名前の由来は、死体があると出てくるため、「死出虫」と名づけられたことによる。また、死体を土に埋め込む習性をもつものもいるため、漢字では「埋葬虫」と表記することもある。...
    4 KB (544 words) - 13:29, 26 March 2024
  • アオバアリガタハネカクシ(青翅蟻形隠翅虫、Paederus fuscipes)とは、コウチュウ目ハネカクシ上科ハネカクシアリガタハネカクシに属する昆虫。名称の由来は翅が青色であることからである。 体長約7mmほどで細長く、頭部と腹部末端が黒く、その他の体節は橙赤色で、アメリカ大陸以外の世界...
    6 KB (775 words) - 14:38, 7 January 2024
  • (サスカチュワン州) - カナダ・サスカチュワン州東部の町。 ミカド属(wikidata) - 多食亜目ハネカクシ下目(wikidata)ハネカクシ上科(wikidata)ムクゲキノコムシ(wikidata)ru:Nanoselliniの属。 蒸気機関車のアメリカ式車軸配置の呼称のひとつ。車輪配置...
    2 KB (381 words) - 06:22, 14 April 2024
  • は卵が孵化するまで世話をした後、幼虫に身体を食わせて死ぬ。 前翅が革状で短くて、腹部が細長く露出している様子はコウチュウ目のハネカクシのものによく似ている。ただし、ハネカクシには尾端の鋏がない。六脚で尾部にハサミを持つハサミコムシは、ハサミムシと特徴が似るが、全く別の群である。こちらは古くは原始的...
    9 KB (1,104 words) - 11:00, 15 February 2024
  • では、通常の状態で鞘翅が後翅、後胸部、腹部をから覆って保護している。ただし一部のものでは腹部末端、あるいは後半がはみ出している。特にハネカクシ類は腹部のほとんどがはみ出していて、翅が目立たない(羽根隠しと言われる所以)。ハサミムシ類の翅の形状はハネカクシ類のものに近い。前胸の後方背面中央の鞘翅の合...
    3 KB (371 words) - 23:22, 5 May 2022
  • エンマムシ(閻魔虫)は、コウチュウ目(鞘翅目)エンマムシ上科(Histeroidea)に属する昆虫の総称。またはその中の1種 Merohister jekeliの和名である。 エンマムシ上科は、エンマムシダマシ Shaeritidae、エンマムシモドキ Synteliidae、エンマムシ Histeridae の3...
    5 KB (656 words) - 01:04, 13 June 2023
  • 博士課程修了。博士(農学)。 1974年、母の実家のある静岡県に生まれる。その後、東京都の新宿区、江戸川区で幼少期を過ごす。 獨協高等学校を卒業後、東邦大学理学部生物学科に進学する。大学3年生の3月から千葉県立中央博物館に通い、ハネカクシの分類学的研究を始める。卒業研究ではヒメキノコハネカクシ...
    15 KB (2,122 words) - 16:47, 20 September 2023
  • 北マリアナ諸島へ調査団を派遣し、新種の動植物を多数発見して房総との関連を裏付ける資料を得るなどの成果を得た。また、同年には当館の研究員が日本産のハネカクシに1000の新種が存在することを明らかにしたほか、2008年(平成20年)には当館の館学芸員の朝倉彰がアジア人としては初めて国際甲殻類学会会長に...
    20 KB (2,683 words) - 13:23, 27 November 2023
  • めて花粉を媒介させるが、ラフレシアがクロバエのハエに依存しているのに対し、ショクダイオオコンニャクは糞虫やシデムシ類といった甲虫によって花粉が媒介される点が異なる。具体的には、シデムシの Diamesus osculans 、ハネカクシオオハネカクシ属のCreophilus flavipennis...
    7 KB (912 words) - 01:27, 27 February 2024
  • 皇居からは239種のカミキリムシが確認された。カミキリムシ相に関していえば、かつて武蔵野の雑木林に生息していた種がほとんどであり、都区内ではほとんど見られなくなった種が多く確認された。 皇居内で採集された甲虫類の中で、特徴的な結果が出たのがハネカクシ類であった。ハネカクシ...
    140 KB (21,963 words) - 09:17, 21 February 2023
  • Bates, 1873は畑でよく見られる。小型種の中には、沼などの水辺の泥に巣穴を掘って生活し、同様の環境でやはり巣穴を掘って生活しているハネカクシのカワベハネカクシ属 Bledius spp. の巣に侵入して捕食する習性を持つ種がいることが知られている。ヨーロッパのオオヒョウタンゴミムシについては...
    7 KB (1,065 words) - 19:12, 1 October 2016
  • toria)に属するものである」と述べたが、一方では通常のノミは左右に扁平で本種のように背腹に扁平なものはこれまで知られていないこと、翅の形態が甲虫のハネカクシのそれに似ていること、小盾板などもカメムシや甲虫のそれに類するとも述べており、既知のノミ類とは大きく異なることも認識していた。しかし新...
    17 KB (2,205 words) - 09:38, 22 November 2023
  • 、オオハナノミ、それにホソカタムシのソシルス属 Sosylus があり、他にネジレバネ目、チョウ目のセミヤドリガ、ハエ目のツリアブから知られ、また非寄生性ではあるがコウチュウ目のハネカクシとホタルモドキでも知られる。 他にアミメカゲロウ目のカマキリモドキ...
    13 KB (2,252 words) - 12:59, 24 January 2024
  • モトナリヒメコバネナガハネカクシ(Lathrobium motonari)は、コウチュウ目(鞘翅目)ハネカクシナガハネカクシ属の昆虫の一種。 お笑いコンビアンガールズの山根良顕と庄原市立比和自然科学博物館客員研究員の千田喜博が、中国放送(RCC)のバラエティ番組『元就。』のロケ中、広島県庄原市比和町で発見した。...
    4 KB (425 words) - 15:05, 20 November 2023
  • る、以前は水道設備用として使われていた建物に移転した。1976年からは、チェコの音楽ミュージアムの一部となっている。 カナダの昆虫学者で、ハネカクシのコレクションで知られるアレッシュ・スメタナ(Aleš Smetana、1931年生まれ)はスメタナの子孫である。 スメタナの楽曲一覧、スメタナのオペラ作品一覧も参照...
    103 KB (15,261 words) - 08:28, 10 January 2024
  • 6倍に増加したという報告がある。これは、多くの糞虫が夜行性であるためと考えられている。また、発生個所が森林の場合は翌日から4日後にかけて緩やかに飛来数が増加し、集糞性甲虫類のハネカクシやシデムシも多く集まる。牛糞の周囲の環境によって、好日性ないし嫌日性の昆虫の集まりやすさなどに影響がある。...
    41 KB (5,583 words) - 01:27, 28 November 2023
  • オオヒラタシデムシ Eusilpha japonica (Motschulsky) はシデムシの昆虫の1つ。黒くて扁平な甲虫で小動物の死体などを食べる。この仲間ではもっとも普通な種である。 全体に扁平な甲虫。体長は18~23mm。全身がほぼ黒色で多少とも藍色を帯びる。頭部には点刻があり、それは後...
    6 KB (1,035 words) - 22:25, 28 July 2022
  • ゴジラツノアリヅカムシ - 甲虫目ハネカクシの昆虫(日本産)。学名はBasitrodes godzilla Nomura。この類の第一人者である国立科学博物館の野村周平により2003年に記載された。[要出典] ラニ - 日本の競走馬。2016年のアメリカク...
    211 KB (25,334 words) - 16:44, 25 April 2024
  • しかし1949年頃に父島、1978年頃には母島にヒキガエルが侵入し、あっという間に島内で分布を広げていった。ヒキガエルの影響で昆虫類のバッタ類やハネカクシ、ゴミムシなどが大きな影響を受けているとされ、駆除が進められている。またウシガエルも小笠原に侵入したが、こちらはあまり広がることはなく、弟島北部...
    91 KB (15,425 words) - 13:04, 9 July 2023
  • 396-407. ISSN 00445118. NAID 110003359177.  1927年(昭和2年) 岸田久吉 (1927-01-15). “ハネカクシとリス”. 動物学雑誌 (社団法人日本動物学会) 39 (459): 59. ISSN 00445118. NAID 110004663532. ...
    66 KB (8,713 words) - 15:41, 5 February 2024
  • ガムシ (redirect from ガムシ)
    ガムシ(牙虫)は、甲虫目ガムシ(Hydrophilidae)の昆虫の総称。またはその中の大型種 Hydrophilus acuminatus Montschulsky, 1853 の和名。 ガムシ類は一般的に沼や池など小さな止水系に住む水生昆虫で、外観からゲンゴロウ類と混同されることがしばしばあ...
    9 KB (1,347 words) - 12:17, 17 January 2023
  • キイロサシガメ (category サシガメ)
    ハネカクシに似ていることを指摘している。この昆虫は大きさとしても本種の2~3齢とほぼ等しく、また出雲市の調査では本種と同様に湿地の水際によく見られたものであるという。この昆虫は毒を持つことでよく知られており、本種の幼虫はこのハネカクシに擬態している可能性があるという。...
    9 KB (1,552 words) - 01:08, 16 March 2023
  • 千波湖の水質を「汚い水(水質階級Ⅲ)」のレベルと位置づけている。 以下は水戸昆虫研究会が1986年5月から11月にかけて行った千波湖周辺の昆虫類70233種の採種記録である。採種した範囲は千波湖畔一帯に加え、千波湖から笠原水道水源までの逆川周辺、千波湖から護国神社周辺の低湿地、千波湖から水戸短期...
    397 KB (53,197 words) - 23:04, 21 April 2024
  • おそれが高いと考えられているが、要因として特定外来生物に指定されたグリーンアノール等の外来種の影響があげられている。ゲンゴロウ類でカテゴリーランクががった種が多いが、要因として生息環境の悪化や採取による影響があげられている。 ※計数は、発表された当時の各レッドリストの掲載種の数であり、表内のカテ...
    106 KB (1,146 words) - 12:11, 6 March 2024
  • (Fabricius, 1801) は、ガムシの昆虫の1つで、体長5mm足らずの真っ黒な水生昆虫である。近年、カエルに喰われても腸を抜けて生きたまま出てくることが発見された。 黒くて紡錘形の甲虫。体長は3.5~4mm。概形としては紡錘形をしており、背面は強く盛り...
    8 KB (1,349 words) - 14:20, 4 July 2023