• メゾチントとは版画の凹版技法のひとつ。 1640年ころ、ドイツ人のL・ファン・ジーゲンが考案し、17世紀から18世紀にかけてイギリスにおいて発達した 。その後、1875年にイタリア人エドアルド・キヨッソーネが日本にメゾチントの技法を伝えた。 銅版などの金属凹版にロッカーという櫛のような刃がついた器具...
    3 KB (337 words) - 14:34, 20 April 2024
  • ここでは直接法としてエングレービング、ドライポイントメゾチントを、間接法としてエッチング、アクアチントについて詳説する。 直接法としてまず、エングレービングとドライポイントについて詳説する。 エングレービングでは、ビュランと呼ばれる道具で溝を彫って図柄を作っ...
    23 KB (3,407 words) - 12:32, 29 March 2024
  • 野田哲也(木版画、シルクスクリーン) はりたつお(デジタルプリント、版彩画) 長谷川潔(銅版画) 長谷川富三郎(木版画) 萩原英雄(木版画) 浜口陽三(メゾチント) 岩谷徹(メゾチント) 浜田知明(銅版画) 平塚運一(木版画) 深沢幸雄(銅版画) 藤牧義夫(木版画) 前田常作(リトグラフ、シルクスクリーン) 棟方志功(木版画)...
    4 KB (442 words) - 13:12, 24 May 2023
  • ントメゾチントというものがこれにあたる。 腐食銅版というのは凹状にする部分の銅面のみを露出させて、その部分を腐食させることによって原版を作るものをさし、エッチングやアクアチントがこれにあたる。日本においては司馬江漢が天明3年(1783年)に日本創製と銘打って初めてのエッチングによる銅版画を製作している。...
    2 KB (238 words) - 12:43, 18 March 2021
  • 凹版印刷(おうはんいんさつ)とは、印刷技術のひとつで、版に図像を削り込むものである。通常エッチング、エングレービング、ドライポイントメゾチントなどの手法によって銅または亜鉛に溝を作る。コラグラフィーもまた凹版として印刷しうる。凹版を印刷するときは、版をインクで覆い、ターラタン地か新聞紙によって表面...
    4 KB (335 words) - 06:37, 28 December 2021
  • 鈴木朝潮(複合技法) 南桂子 高橋義治 (画家) 中林忠良 版画 ドライポイント メゾチント エッチング リトグラフ エングレービング ウィキメディア・コモンズには、アクアチントに関連するカテゴリがあります。 版画HANGA百科事典-アクアチント アクアチント:現代美術用語辞典 - artscape 表示 編集...
    3 KB (233 words) - 10:30, 2 November 2023
  • [脚注の使い方] ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説『エングレービング』 - コトバンク ウィキメディア・コモンズには、エングレービングに関連するカテゴリがあります。 版画 版画家 エッチング リトグラフ メゾチント アクアチント ドライポイント 凹版印刷 表示 編集 表示 編集...
    5 KB (390 words) - 01:00, 24 September 2023
  • 1980年(昭和55年)12月13日)は、神奈川県横浜市出身の版画家。日本およびフランスの両国で活動した。 1918年(大正7年)にフランスへ渡り、様々な銅版画の技法を習熟。特にメゾチント(マニエール・ノワールとも)と呼ばれる古い版画技法を復活させ、独自の様式として確立させたことで有名。渡仏して以来、数々の勲章・賞を受けたが、一度も帰国せずにパリで没した。...
    14 KB (1,703 words) - 14:30, 7 April 2024
  • )は、日本の女優。東京市本所区両国(現・東京都墨田区両国)出身。本名:金子 谷津子。身長157cm、血液型はO型。村上事務所所属。父は日本画家の丹阿弥岩吉、妹はメゾチント作家の丹阿弥丹波子。夫は金子信雄(1995年、死別)。 1937年に東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業。東京府立第十高等女学校卒業。...
    17 KB (1,923 words) - 17:58, 13 April 2024
  • ようぞう、1909年4月5日 - 2000年12月25日)は、和歌山県有田郡広村(現・有田郡広川町)出身の版画家。 銅版画の一種であるメゾチントを復興し、カラーメゾチント技法の開拓者となった。同じく版画家の南桂子は妻。本名は濱口 陽三(はまぐち ようぞう)だが、筆名としては新字体の「浜」を用いていた。...
    9 KB (1,030 words) - 08:59, 14 April 2024
  • 岩谷 徹(いわや とおる) (1936年-)は、日本の版画家。銅版画の一種であるメゾチント・カラーメゾチント技法作家。 福島県郡山市にて1936年に生まれる。福島県立安積高等学校を卒業し、東京水産大学(現在の東京海洋大学)に19歳のとき入学した。24歳で 郡山市へ帰省。1965年29歳で菅野慶子と結...
    6 KB (583 words) - 04:44, 25 October 2022
  • ミルトン作『失楽園』挿絵,2巻24点メゾチント,1827年刊 『旧約聖書』挿絵20点, メゾチント,1838年刊 ●静岡県立美術館 ミルトン作『失楽園』挿絵,2巻24点メゾチント,1827年刊 ●熊本県立美術館 ミルトン作『失楽園』挿絵,2巻24点メゾチント,1827年刊 『人物のいる風景』,Landscape...
    31 KB (4,083 words) - 21:56, 4 December 2023
  • ント (en:James stunt) のコレクションがあげられる。 また、レリーは自身の肖像画を広く公開するために版画技法のメゾチントを用い、イングランドにこの技法を広めることに大きな役割を果たしている。オランダから取り入れたメゾチント技法で自身の作品を印刷し、イングランドに伝統的なメゾチント技法の基礎をもたらした。...
    13 KB (1,494 words) - 02:07, 12 December 2023
  • 六葉女人之図』ギャラリーデコール 1975 『島田章三のパステル画』河出書房新社(アート・テクニック・ナウ)1977 『花鳥シリーズ 島田章三メゾチント版画集』ギャラリーデコール 1978 『S.Shimada essays & pictures』大日本絵画 1984 『室内楽』大月 1985 『三人採花』大月...
    12 KB (1,479 words) - 17:55, 20 November 2023
  • プレスなどでは難しい複雑な加工のためにエッチングが応用されている。携帯電話等、電子機器に使用されているプリント基板、ICのリードフレームや電気カミソリの網刃、カラーCRTのシャドーマスクなどの厚さ数十から数百μmの金属板材部品などを製造する技術もある。この方法で作製される模型のパーツはエッチングパーツと呼ばれる。銅合金のエッチン...
    10 KB (1,339 words) - 04:03, 31 March 2023
  • ントで描画する際に針が銅版に引っ掛かり描きづらく、まくれを強く出すためには力が必要であったり、また、金属のめくれによって刷り上がりが変化するため、描画している時にトーンが把握しづらいなど、腐蝕液を使う技法であるエッチングに比べると、意外と描画が難しい。 版画家 エングレービング メゾチント エッチング...
    3 KB (302 words) - 23:48, 26 January 2023
  • ゆきお、1924年7月1日 - 2017年1月2日)は、日本の版画家、銅版画家。多摩美術大学名誉教授。深澤幸雄と表記されることもある。 銅版画の一種であるメゾチントを中心とした作品を制作し、日本における戦後銅版画の第一人者のひとりとされている。版画だけでなく、書(詩)、陶芸、ガラス絵、パステル画の創作も行なっている。...
    14 KB (1,933 words) - 07:43, 27 November 2023
  • Gillray』NPG D2437。メゾチント、1819年(版製作年は1800年頃)。 C・ターナー『James Gillray』NPG D2775。J・ギルレイの模写。 C・ターナー『James Gillray』NPG D12275。ジョージ・ハンフリー(出版)、J・ギルレイの模写。メゾチント、1819年4月19日(版製作は1800年頃)...
    22 KB (2,584 words) - 07:53, 17 October 2023
  • ティプル・エングレーヴィング(英語版)を復活させ、美術史上初めてこの技法のみで構成された版画作品を作り上げた。 油絵や木版画、銅版画ではエッチングやメゾチントなどの作品があるが、晩年は銅板に直接点刻を行うスティプル・エングレーヴィングに心血を注いでいた。スティプル・エングレーヴィングを一部に使用し...
    9 KB (1,232 words) - 04:26, 5 October 2023
  • 印刷 (redirect from プリントアウト)
    は熟練の植字工が必要であり、いまだ大量の印刷物を素早く印刷するというわけにはいかなかった。1642年にはドイツのルートヴィヒ・フォン・ジーゲンがメゾチントを発明した。18世紀初頭にはスコットランドのウィリアム・ゲドが鉛版を考案した。これは組みあがった活字に可塑性のあるものをかぶせて雌型を作り、それ...
    46 KB (6,395 words) - 12:44, 15 November 2023
  • 印刷業における功績として、司馬江漢以来エッチング一辺倒だった日本に、腐食に頼らずビュランを使用する直彫りのエングレービングやメゾチントを紹介し、腐食によるものでもソフト・グラウンド・エッチングやアクアチント等の本格的な銅版技術を伝授した。また、日本でそれまで普及していなかっ...
    9 KB (1,281 words) - 11:18, 9 March 2024
  • 佐藤恵美 (版画家) (category エッチング作家)
    佐藤 恵美(さとう えみ、1973年 - )は、千葉県出身の版画家。猫をモチーフとした銅版画家(メゾチント、エッチング)として知られる。 1993年 武蔵野美術大学短期大学部デザイン科卒業 1996年 OギャラリーUP・S(銀座) 他。東京・長野・兵庫で多数開催 1995年 CWAJ現代版画展(アメリカンクラブ/麻布)...
    1 KB (127 words) - 02:26, 12 February 2022
  • ジョゼフ・ローズ・タシェ・ド・ラ・パジュリ(Marie Josèphe Rose Tascher de la Pagerie)だった。貴族の娘でエキゾチックな美貌の持ち主だったが、大変な浪費家でもあった。生家は貴族といっても名ばかりであり困窮していた。 弱冠16歳の1779年にアレクサンドル・ド・ボ...
    18 KB (2,020 words) - 23:17, 18 March 2024
  • (英語版)の肖像画で注目を受ける。そのうちスィニーの肖像画はヴァン・ローの多くの作品と同じく、ジョン・フェーバー・ジュニア(英語版)の手によってメゾチント処理がなされた。財務大臣の服飾を着たロバート・ウォルポールの肖像画も描いており、こちらはナショナル・ポートレート・ギャラリーの所蔵となっている。...
    6 KB (548 words) - 04:48, 12 November 2022
  • ジョン・ワイリー・アンド・サンズ、 1996年 ウィキメディア・コモンズには、グレースケールに関連するカテゴリがあります。 無彩色 モノクローム 灰色 擬色 セピア 青写真 数理形態学 メゾチント 色覚異常:全く色が見分けられない場合、その人の目に映る光景はグレースケールのみとなる。 ゾーンシステム...
    14 KB (2,046 words) - 11:24, 22 September 2023
  • 版画の仕事を始め、アメリカの肖像画家、ヘンリー・ベンブリッジ(Henry Benbridge)の原画によるパスカル・パオリのメゾチント版画で成功し、多くの画家の原画をもとにメゾチント版画で出版した。例えば有名なイギリスの肖像画家、ジョシュア・レノルズなどの人々の作品を版画作品にして出版した。出版物の挿絵なども製作した。...
    4 KB (417 words) - 23:09, 13 April 2024
  • ントとルーレットで急きょ制作を進め、現地の工房を借りて刷り上げた。旅先での不慣れな制作環境の中、チャンスを見事に生かした。 米国と日本を拠点とした制作活動では、メゾチント技法を多用する詩的な主題へ向かったが、突然に奔放なエロティシズムを打ち出し、転機となった。帰国後にドライポイント...
    55 KB (8,400 words) - 13:24, 7 February 2024
  • Alphabetico ordine exhibens Pharmacaを出版した。 ヴァインマンの『薬用植物図譜』は1737年から1745年の間に出版され、メゾチント印刷に手彩色された植物図版で数千の植物の1000以上の図版が収録された。江戸時代末期にブルマンによる蘭訳書が日本に伝わり、そのいくつかは、岩崎灌園が模写し『本草図譜』に加えられた。...
    2 KB (320 words) - 13:31, 3 March 2021
  • 描画材がおちたらエゲンラッカー(Hanns Eggen GmbHのラッカー)、チンクタール(新日本造形(株)の商品、アスファルト、脂肪、蜜蝋、テレピン油などの混合液。;Liquid Asphalt)を描画した部分に薄くのばす。描画した部分にはエゲンラッカーとチンクタールの層ができ、描画していない部分はアラビアガムで保護される。...
    10 KB (1,326 words) - 15:38, 18 January 2024
  • 生田宏司(いくた こうじ、1953年 - )は、日本のメゾチント技法による銅版画家。元東北芸術工科大学講師。「ふくろう」、「猫」、「花」をテーマとした作品が特に人気がある。 1953年、山形県鶴岡市に生まれる。千葉県立佐倉高等学校を経て多摩美術大学絵画科日本画専攻を卒業。上野泰明、加山又造、堀文子に師事。...
    3 KB (283 words) - 10:51, 13 April 2023
  • 物を掲載した。図版はオランダ出身の画家、ヤコブ・ファン・ハイスムが描き、エドワード・カーコール(Edward Kirkall)が版画を製作した。メゾチント技法で製作され水彩で彩色された。1738年まで何度か改訂され出版された。 1732年に、リチャード・ブラドリーが没するとケンブリッジ大学の植物学の欽定教授職(Regius...
    4 KB (566 words) - 02:08, 22 July 2023