• 国鉄キハ10系気動車(こくてつキハ10けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1953年(昭和28年)に開発した一般用の気動車のグループである。1957年(昭和32年)までに728両が製造された。 「キハ10系」という呼称は国鉄制式の系列呼称ではなく、同一設計思想に基づいて製造され、後に国鉄...
    103 KB (15,758 words) - 13:57, 28 February 2024
  • キハ58系気動車キハ58けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1961年から製造した急行形気動車(ディーゼル動車)である。 1969年まで大量に増備され、1960年代から1980年代にかけて幹線・ローカル線を問わず、日本全国で急行列車を中心に投入された。 ただし、本項の「キハ...
    192 KB (28,024 words) - 18:12, 11 April 2024
  • 国鉄キハ07形気動車(こくてつキハ07がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1951年に再生改造した一般形気動車(ディーゼル動車)である。旧形式名はキハ42500(2代目)で、1957年の称号改正でキハ07に改称された。 キハ42500(2代目)の前身であるキハ42000...
    80 KB (12,922 words) - 10:37, 14 February 2024
  • 国鉄キハ44500形気動車(こくてつキハ44500がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道が液体式変速機の実用化を目的として、1953年に試作した気動車である。 本稿では、44500の開発経緯と不可分である「日本の気動車用液体式変速機の起源」についても記述する。 第二次世界大戦前の日本国鉄では気動車...
    32 KB (5,109 words) - 02:03, 4 February 2024
  • キハ44000キハ44100キハ44200である。 かつて日本の気動車の歴史では、1950年代初頭の時点で国鉄によって電気式と液体式が比較され、液体式の優位性が実証されたためこちらが採用された、という理解がなされてきたが、当時の開発担当者であった北畠顕正は晩年のインタビューで44000...
    50 KB (8,324 words) - 07:33, 10 March 2024
  • キハ90系は、日本国有鉄道(国鉄)が新系列強力型気動車の試作車として設計・製造した急行形気動車である。定期列車としての運行開始後は、動力車が全てキハ91を称したことからキハ91系とも称された。 1950年代から国鉄気動車の標準型エンジンとして採用されていたDMH17系エンジンは、元々戦前にメーカ...
    49 KB (7,827 words) - 06:09, 12 February 2024
  • 国鉄キハ42500二代(キハ07)気動車 国鉄キハ44000形気動車 国鉄キハ44100形気動車 国鉄キハ44500形気動車 国鉄キハ08系気動車 国鉄キハ10系気動車 国鉄キハ20系気動車 国鉄キハ35系気動車 国鉄キハ37形気動車 国鉄キハ45系気動車 国鉄キハ55系準急型気動車 国鉄キハ56系急行型気動車...
    25 KB (2,970 words) - 10:23, 4 March 2024
  • 入換用ハイブリッド機関車HD300形も、基本は電気式である。 戦前の日本で製造された電気式気動車は鉄道省の2種類と満・相模鉄道向けの1種類づつ、計4種類だけである。 第二次世界大戦後はキハ44000などが国鉄で限定して試作されるに留まり、それらも後に全て液体式に改造されている。...
    45 KB (6,811 words) - 04:08, 13 April 2024
  • キハ44000キハ44100キハ44200、液体式においてはキハ44500が製作されたが、液体式が実用化され、これを基にキハ10系が製作され、本格的に量産化した車両であった。本系列以後の一般形気動車は特急や民営化後の新系列気動車...
    58 KB (9,024 words) - 16:31, 3 December 2022
  • キハ52形気動車が、本色と黄かっ色2号の組み合わせを復刻したカラーリングに変更され、同年12月2日から2010年8月まで運行されていた。 戦前製国鉄気動車各形式 国鉄キハ44000キハ44100キハ44200形気動車 国鉄キハ10系気動車 国鉄キハ20系気動車 青2号 群青色...
    2 KB (334 words) - 17:26, 30 March 2023
  • キハ52形気動車が、本色と青3号の組み合わせを復刻したカラーリングに変更され、同年12月2日から2010年8月まで運行されていた。 戦前製国鉄気動車各形式 国鉄キハ44000キハ44100キハ44200形気動車 国鉄キハ10系気動車 国鉄キハ20系気動車 国鉄色 大糸線 表示...
    2 KB (324 words) - 17:13, 30 March 2023
  • 1 5 10 40 45 50 60 70 ア3 ア4 ア5 B20 5 A3 90 100 105 110(←A2。10号機関車) 115(170の再買収機) 120(←A4) 130(←A4) 140 150(←A1。1号機関車) 160(←A6形・A7形)...
    130 KB (11,222 words) - 02:02, 25 April 2024
  • 国鉄70系電車 国鉄クモヤ93電車 国鉄EF58電気機関車 国鉄キハ44000キハ44100キハ44200形気動車 国鉄キハ44500形気動車 国鉄キハ02国鉄キハ03形気動車 国鉄DD50ディーゼル機関車 国鉄DF90ディーゼル機関車 東武5700系電車(5700のみ) 東武キハ2000形気動車...
    141 KB (21,030 words) - 02:11, 27 March 2024
  • 国鉄DT18台車(こくてつDT18がただいしゃ)は、日本国有鉄道が開発した鉄道車両用台車の一形式である。 キハ44000試作電気式気動車用台車として1951年に設計され、1952年以降同系のキハ44000の量産車とキハ44100・44200まで採用された。 1952年にキハ44000...
    12 KB (2,182 words) - 18:06, 30 March 2023
  • 09系 09系・09を称する鉄道車両 国鉄キハ09形気動車(初代) 旧キハ44000を1952年に改称したもの。 国鉄キハ09形気動車(2代) 旧キハ45(初代)を1966年に改称したもの。 01系 - 02系 - 03系 - 04系 - 05系 - 06系 - 07系 - 08系 - 09系...
    560 bytes (140 words) - 14:53, 12 February 2024
  • モハ31 → クモハ31 モハ32 → クモハ32 モハ42 → クモハ42 モハ43 → クモハ43 モハユニ44 → クモハユニ44 モハ53 → クモハ53 1963年度、横須賀線に残るクモハ43、クモハ53...
    40 KB (6,007 words) - 23:33, 30 December 2023
  • キハ44000は、日本国有鉄道(国鉄)が1952年に導入した電気式気動車である。総括制御が可能なディーゼル動車の試作車として、1952年と1953年に15両が製造された。 第二次世界大戦後の国鉄では動力伝達方式に機械式を採用したディーゼル動車の投入が開始され、1950年には日野ヂーゼル工業製DA5...
    20 KB (3,181 words) - 13:48, 12 November 2023
  • 川越線 (section 気動車)
    電化であり、路線起点駅の大宮に隣接して大宮工場(現在の大宮総合車両センター)があることから、川越線では相模線と並んで気動車の試験運転が多く実施された。キハ44000キハ81系・キハ391系が新造直後の試運転で川越線に入線している。 103系 電化時に埼京線との直通運転用の10両編成と、線内折り返...
    61 KB (7,836 words) - 09:14, 9 February 2024
  • ー・車両メーカーの協力によって、既存車両の駆動装置を改造するで研究が進められた。 1952年には国鉄の電気式気動車キハ44000で初めて直角カルダン駆動方式の45kWモーターが試験的に採用された。44000の系統に属する電気式気動車は1953年までに30両が製造されており、一般の電車に先駆け...
    19 KB (3,113 words) - 10:00, 25 November 2023
  • こうして枕ばねへの防振ゴムの採用が一定の成果をあげる中、国鉄は戦後初の完全新規開発による制式気動車として、キハ44000を1952年に試作する。 このキハ44000はディーゼルエンジンで発電機を回し、その電力で電動機を駆動して走行する、いわゆる電気式気動車であるが、その駆動系に直角カルダンを採用したことで一つの問題が生じた。...
    200 KB (34,878 words) - 21:38, 10 April 2024
  • 「相武台実験」と呼ばれ、日本で初めてカルダン駆動方式のテストが行われた例と言われている)。 一般営業用車両では、1952年に国鉄の試作電気式気動車キハ44000に45kWが初採用され、1953年には東武鉄道の特急電車5700系5720番台に搭載された(故障が相次いだため、後に吊り掛け駆動方式に...
    8 KB (1,181 words) - 11:22, 18 October 2023
  • ツ(Görlitz)式と称していた軸箱支持機構(下記参照)の亜種である。同時期に開発されていたキハ44000電気式気動車用のDT18が汽車製造の開発した下天秤式軸箱支持機構を採用したのと合わせ、当時の国鉄が、台車メーカー各社で開発が進んでいた最新の軸箱支持機構のエッセンスを取捨選択の上で導入したものであった。...
    13 KB (2,042 words) - 15:35, 17 February 2023
  • ^ この国鉄101系も中空軸平行カルダン方式を採用している。なお、国鉄では101系開発前にキハ44000系で直角カルダンを導入しているが故障や不具合が多く、国鉄では電気式気動車そのものの増備が見送られ、キハ44000系自体も後に液体式に改造された。 ^ 既存のモハ2001...
    31 KB (5,419 words) - 12:23, 14 March 2024
  • 国鉄キハ44000(1952年:直角カルダン)、東武鉄道モハ5720型(1953年3月:直角カルダン)、京阪電気鉄道1800型(1953年7月:中空軸平行カルダンおよびWNドライブ)、大阪市交通局3000(1953年10月:直角カルダン)に次いで5形式目のカルダン駆動車 である。...
    27 KB (4,332 words) - 14:45, 15 March 2024
  • キハ44100は、日本国有鉄道(国鉄)が1953年に導入した電気式気動車である。キハ44000に続く総括制御が可能なディーゼル動車の試作車として、キハ4410010両・キハ442005両の15両が製造された。 総括制御に対応した電気式気動車の試作車として房総地区に導入されたキハ44000...
    14 KB (2,180 words) - 06:01, 16 December 2023
  • 長崎県の島原鉄道では、国鉄キハ10系をベースとした自社発注車として1953年にキハ4500を導入した。片側2扉、側窓はバス窓で機器類も国鉄キハ10系が基本になっているが、正面は前世代のキハ44000系試作気動車に類似した湘南顔であった。末尾4を飛ばした4501 -...
    64 KB (10,439 words) - 21:53, 31 March 2024