• 横田河原の戦い(よこたがわらたたかい)は、治承・寿永の戦い一つ。信濃で挙兵した源義仲ら諸源氏に対して平氏方越後城助職が攻め込んで発生した戦い。 『吾妻鏡』にはこの戦いは、寿永元年(1182年)10月こと、延慶本を除く『平家物語』では同年9月...
    4 KB (589 words) - 02:59, 4 November 2022
  • 乱における戦い一つ。 治承4年(1180年)、以仁王平家追討令旨に応じて信濃国で挙兵した源義仲は、翌治承5年(1181年)に平家方城助職大軍を横田河原の戦いで破り、その勢力を北陸道方面に大きく広げた。 『平家物語』には横田河原の勝利に呼応して「北陸道七ヶ国兵共」ら北陸...
    12 KB (2,015 words) - 14:47, 29 January 2024
  • 尾張国・美濃国境、墨俣川(長良川)で平重衡率いる官軍が源行家軍と戦い、勝利する(墨俣川の戦い)。 5月10日(同3月25日) - 平重衡率いる官軍が京都へ戻る。 7月26日(同6月13日) - 信濃国横田河原(千曲川)で城長茂率いる官軍が源義仲軍と戦い、敗れる(横田河原の戦い)。 8月25日(同7月14日)...
    7 KB (1,202 words) - 13:17, 3 July 2022
  • 源義仲 (category 平安時代武士)
    翌年治承5年(1181年)6月、小県郡白鳥河原に木曾衆・佐久衆(平賀氏等)・甲斐衆(上州衆と説もある)など3千騎を集結、越後国から攻め込んできた城助職を横田河原の戦いで破り、そのまま越後から北陸道へと進んだ。寿永元年(1182年)、北陸に逃れてきた以仁王...
    43 KB (7,106 words) - 16:22, 14 April 2024
  • ウィキメディア・コモンズには、治承・寿永乱に関連するメディアがあります。 寿永二年十月宣旨 養和飢饉(1181年に発生。京都が大混乱に陥った。) 赤間神宮 平家落人 全国平家会 須磨寺 治承・寿永乱を題材とした作品 湊川の戦い 関ヶ原の戦い 大坂陣 戊辰戦争 西南戦争 紅白 ヘイケガニ - 甲羅...
    51 KB (7,029 words) - 08:38, 18 April 2024
  • 市原合戦 (category 治承・寿永の戦闘)
    千曲川渡河地域となる雨宮渡し対岸に当たる横田城に布陣した。こうして横田河原の戦いへと続くこととなった。 ^ 中野市笠原が支配地域と考えられる ^ ただし、市原合戦当時義仲は滋野氏支援を受けて拠点を木曽郡から佐久郡・小県郡に移していたとする一志茂樹・菱沼一憲...
    3 KB (425 words) - 04:39, 22 July 2022
  • 塩田平 (category すべてスタブ記事)
    塩田平(しおだだいら)は、長野県東信地方上田盆地千曲川左岸にある河岸段丘である。「信州鎌倉」異名を持つ。 平安時代に国衙領であった小県郡塩田郷が、建春門院に寄進され、承安4年(1174年)に最勝光院領塩田荘が成立した。治承・寿永乱における横田河原の戦いでは荘官塩田八郎高光が木曾義仲...
    5 KB (725 words) - 05:50, 30 April 2023
  • 磐梯町 (category 1889年設置日本市町村)
    000は、城助職と共に横田河原の戦いで木曾義仲と戦って敗れる。以後会津地方支配権は蘆名氏など鎌倉系武士団手に移り、慧日寺は衰退していく。1589年(天正17年)には蘆名義広と伊達政宗が戦った摺上原の戦い兵火を受け、堂塔伽藍ほとんどが焼失した。...
    9 KB (1,164 words) - 03:52, 24 April 2024
  • 川中島 (category 日本地理関連スタブ項目)
    前哨戦となった。これに対して平家方城氏が大軍を率いて越後から進駐した。だが横田河原の戦い(長野市篠ノ井横田付近)で敗走し、これによって木曽勢は倶利伽羅峠で大勝足がかりを得ることとなった。 鎌倉幕府崩壊後にも中先代乱では北条氏...
    10 KB (1,816 words) - 05:52, 8 February 2024
  • 滝口宗安 (category 鎌倉時代武士)
    娘を妻とし、前野時綱らを産んだ。 城長茂とともに信濃国横田河原に攻め入り敗戦する(横田河原の戦い)と、宗安は忠度本陣がある越中国まで退く。そこで源義仲らを迎え撃とうとするが、義仲策によって大敗し(倶利伽羅峠の戦い)、その後は京都に戻って再起を図ったという。源氏...
    8 KB (1,089 words) - 08:17, 29 December 2023
  • 城長茂 (category 治承・寿永人物)
    同年6月、惣領家平清盛命を受けて信濃に出兵した。長茂は同族平家から絶大な期待を寄せられていたが、長茂は短慮欠点があり、軍略才に乏しく、1万大軍を率いていながら3,000ほど義仲軍前に大敗した(横田河原の戦い)。その直後、長茂は奥州会津(「藍津之城」=陣が峰城)へ入るが奥州藤原氏...
    6 KB (842 words) - 03:46, 24 September 2022
  • 今井兼平 (category 日本歴史関連スタブ項目)
    横田河原の戦いで城助職を破る。寿永2年(1183年)、般若野の戦い・倶利伽羅峠の戦い・篠原の戦いで平家軍を破り、7月には平家を都落ちさせて義仲と共に入京。10月、福隆寺縄手の戦いで妹尾兼康を破る。11月、後白河法皇と義仲が対立した法住寺合戦では、兼平・兼光兄弟...
    11 KB (1,614 words) - 18:49, 23 November 2023
  • 一ノ谷の戦い(いちたにたたかい)は、平安時代末期寿永3年/治承8年2月7日(1184年3月20日)に摂津国福原および須磨で行われた戦い。治承・寿永乱(源平合戦)における戦い一つ。 寿永2年(1183年)倶利伽羅峠の戦いおよび篠原の戦いで源義仲に敗れた平家は兵力...
    36 KB (6,056 words) - 07:38, 27 November 2023
  • 鎌倉幕府編纂歴史書である『吾妻鏡』には壇ノ浦の戦いについては元暦二年三月二十四日条で「長門国赤間関壇ノ浦海上で三町を隔て船を向かわせて源平が相戦う。平家は五百艘を三手に分け山鹿秀遠および松浦党らを将軍となして源氏に戦いを挑んだ。午刻に及んで平氏は敗北に傾き終わった。」とのみ簡潔に書かれており、合戦...
    27 KB (4,694 words) - 10:14, 10 March 2024
  • 保科氏 (category 日本氏族)
    旧織田領を巡って対立すると、徳川方に与して高遠城主として地位を安堵される。 正直子正光は小牧・長久手の戦い・小田原征伐に出陣、徳川氏関東入府に際して下総国多胡で1万石を与えられ、大名に列した。関ヶ原の戦い後には旧領に戻って高遠城主として2万5千石を領した。さらに大坂陣での戦功により3万石に加増される。...
    18 KB (1,904 words) - 04:24, 10 March 2024
  • 甲斐源氏 (category 日本歴史関連スタブ項目)
    政変における後白河院幽閉が影響があったと考えられている。治承4年(1180年)8月には安田義定が波志田山で石橋山の戦いに勝利した大庭景親と戦い、9月には武田信義らが信濃諏訪郡に攻め込んで影響下に置いた(信濃で競合する木曾義仲は、西上野に進出した後、横田河原の戦い...
    14 KB (2,301 words) - 08:00, 13 February 2023
  • 新庄の戦い(しんじょう 越中国、富山県富山市) 1521年 : 行人台の戦い(ぎょうにんだい 下総国) 1521年 : 飯田河原の戦い(いいだがわら 甲斐国) 1521年 : 上条河原の戦い(かみじょうがわら 甲斐国) 1523年 : 寧波乱(にんぽー 明 - 寧波) 1523年 : 鏡山城の戦い(かがみやまじょう 安芸国)...
    98 KB (14,137 words) - 09:38, 13 February 2024
  • 楯親忠 (category 平安時代武士)
    ちかただ)は、平安時代末期武将。木曾義仲家臣で、義仲四天王一人。根井行親六男。 義仲に従って横田河原の戦いや倶利伽羅峠の戦いなどに参戦し、活躍する。元暦元年(1184年)、宇治川の戦いに父・行親と共に参戦し、六条河原で討ち取られたとされている。 義仲敗死後に行親...
    2 KB (120 words) - 06:26, 3 May 2022
  • 城氏 (平氏) (category 日本氏族)
    養和元年(1181年)、時当主である城資永(助長)は平家より信濃国で挙兵した源義仲追討を命じられたがその直後に急死し、後を継いだ弟資職(助職)が義仲と横田河原の戦いにおいて対戦するが奇襲戦法に敗れた。その後、資職は平家によって越後守に任じられたが、城氏...
    4 KB (646 words) - 14:29, 28 August 2022
  • 横田城(よこたじょう)は、長野県長野市横田にあった日本城。 築城時期は平安時代末と伝えられる。 養和元年(1181年)に木曾義仲旗揚げを鎮圧するため越後から圧倒的な大軍を率いて城氏が入城したとされている。しかし寡兵木曾側奇策によって敗走したとされている。ここ横田河原の戦い...
    4 KB (617 words) - 11:14, 30 November 2023
  • 養和北陸出兵(ようわほくりくしゅっぺい)とは、養和元年(1181年)7月頃から活発化した北陸反乱勢力に対する平家追討活動ことである(養和元年11月まで)。 治承5年(1181年)6月横田河原の戦いにおいて源義仲が平家方越後雄城資職を打ち破ると、その直後から加賀・能登・若狭...
    5 KB (675 words) - 01:01, 3 June 2017
  • 生仁城 (category 日本歴史関連スタブ項目)
    ら要衝雨宮の渡しを制する重要な城砦であった証左であろう。 登山路整備は十分でないが土塁や堀切、曲輪跡等遺構がある。麓にあったとされる生仁館や雨宮館と一体をなして城郭と考えられている。 横田河原の戦い 大塔合戦 川中島の戦い 川中島 雨宮渡し 日本城一覧 屋代城 塩崎城 塩崎新城 表示 編集...
    4 KB (594 words) - 11:19, 30 November 2023
  • 源親義 (category 日本歴史関連スタブ項目)
    治承4年(1180年)に以仁王令旨で指名を受け、同族源義仲重臣として、子太郎重義・小次郎久義を率いて挙兵した。会田・麻績の戦い横田河原の戦いで信濃平氏軍を破るが、寿永2年(1183年)に越中国倶利伽羅峠の戦いで、平知度と相打ちとなり戦死した。 その一方、『寛政重脩諸家譜』774頁に記されているおなじ義光流で甥...
    2 KB (234 words) - 19:33, 6 April 2023
  • 海野幸親 (category 平安時代武士)
    兄の幸通の跡を継いで海野氏の当主となり、保元2年(1157年)保元乱では、300騎を率いて源義朝下に参じた。寿永2年(1181年)木曾義仲挙兵に呼応して、横田河原の戦いに参戦している。そのまま義仲に従って上洛し、寿永2年(1183年)備中水島の戦いで嫡男幸広が平教経と戦って戦死している。同年...
    3 KB (353 words) - 07:21, 25 February 2023
  • 井上氏 (category 日本氏族)
    源平の戦いとして知られる治承・寿永の乱では同族とされる村山七郎義直が、村上氏支族とされる栗田氏と共に市原合戦で笠原氏を相手に戦ったをはじめ、北信濃源氏方として平家方と戦いを繰り広げ、平家物語では保科党を率いる井上光盛が横田河原の戦いで源義仲方として参陣して活躍し、信濃源氏代表格として扱われている。その後は源頼朝に従った...
    31 KB (2,493 words) - 01:47, 7 April 2024
  • 平賀義信 (category 治承・寿永人物)
    義信 みなもと よしのぶ)は、平安時代末期河内源氏武将。父は新羅三郎義光四男で、平賀氏祖である源盛義。諱は義宣とも。 信濃国佐久郡平賀郷(現在長野県佐久市)を本拠として、平治元年(1159年)平治乱に、源義朝に従って出陣する。『平治物語』には平賀四郎義宣と記され、三条河原の戦い...
    8 KB (1,238 words) - 19:33, 6 April 2023
  • 河原の戦いで再度敗れて、今井兼平らわずか兵を連れて根拠地ある北陸へ逃走を試みた。 義仲が近江国粟津に着いたところ、長年信濃国支配を巡る争いで因縁があった一条忠頼率いる甲斐源氏軍と遭遇、最早戦力として成り立たなくなっていた義仲軍は潰滅し、残ったは義仲・今井兼平・巴御前・手塚光盛・手塚別当...
    4 KB (455 words) - 10:18, 9 March 2024
  • 稲荷山宿 (category すべてスタブ記事)
    民俗資料等を常時展示している。 ふる里漫画館 :地元出身で、政治漫画・似顔絵で知られる近藤日出造作品を展示。建物は土蔵風となっている。 舟繋石・鞍掛石 :横田河原の戦いに臨む直前に立ち寄った木曾義仲に因む史跡。 二十三夜塔 :治田神社大鳥居付近にある月待ち行事「二十三夜講」石碑。月待塔を参照。...
    13 KB (1,992 words) - 15:46, 25 October 2023
  • 大塔合戦 (category 室町時代の戦い)
    守護を兼帯した関東管領上杉朝房攻撃に対して、これを栗田氏が迎え撃って合戦に及ぶ事件、等(漆田原の合戦)なども続いた。 南北朝合一後、永らく北朝方として戦い、足利将軍家から信濃守護家として遇された小笠原氏が念願信濃守護に再び補任されるは応永6年(1399年)ことであった。...
    12 KB (2,180 words) - 10:40, 24 December 2023
  • 恵日寺 (福島県磐梯町) (category 耶麻郡画像提供依頼)
    横田河原の戦いで助職は敗れ、乗丹坊も戦死し、慧日寺は一時的に衰退した。 その後、中世に入ると領主庇護などもあり伽藍復興が進み、『絹本著色恵日寺絵図』から室町時代には複数伽藍とともに門前町が形成されていたことがわかる。しかし、1589年(天正17年)摺上原の戦い...
    11 KB (1,714 words) - 18:20, 22 December 2022
  • 信濃国 (category 地理座標系一覧)
    原の戦い)、信濃大半を領国化し有力国衆を家臣団として従えていくが、それに対して、高梨氏や井上氏など北信国衆は越後長尾景虎(上杉謙信)を頼り、武田・長尾(上杉)間北信・川中島を巡る川中島の戦いへと展開する。弘治3年(1557年)第三次合戦後には将軍足利義輝は甲越間...
    86 KB (14,641 words) - 02:24, 4 April 2024