せっぺとべ

座標: 北緯31度35分22秒 東経130度20分49.7秒 / 北緯31.58944度 東経130.347139度 / 31.58944; 130.347139

日置市の位置(鹿児島県内)
日置市
日置市
祭りが行われる日置市

せっぺとべ(せっぺ、跳べ)とは、鹿児島県日置市日吉町日置及び、同市日吉町吉利で行われる御田植祭の一種。日置市により無形民俗文化財に指定されている[1]。なお「せっぺとべ」は「精一杯、跳べ」と言う意味の鹿児島弁である[2]

概要[編集]

400年以上前の1595年(文禄4年)に、日置島津家の第3代島津常久が、日置八幡神社を日置の総鎮守と定めた頃に始まったとされる。日置八幡神社(市指定史跡[3])と、隣の吉利鬼丸神社(市指定史跡[4])が主体となり、毎年6月初旬に開催される。

八幡神社と鬼丸神社にて、各地区の虚無僧踊りや棒踊り・鎌踊り・笹踊りなどの「お田植え踊」が奉納される。これらの舞踊も市の無形民俗文化財である[5]。その後、神田にてせっぺとべが始まる。

「二才衆」(成年式を終えた未婚青年の集まり[6])とよばれる白装束の男達(焼酎を飲んでかなり酔っている)が、田植え前の神田に入り、円陣を組んで「やれとべ、せっぺとべ 」と歌い、泥塗れになりながら飛び跳ねる所作をする。これには一年の豊作祈願のほか、田んぼの泥をこねて耕す意味と、害虫を踏んで駆除する意味があるとされる[7][2]。また日置八幡神社のせっぺとべでは仮面神である巨大な「大王殿(デオドン)」が現れ、田んぼの神事を見守る。この大王殿は『三国名勝図会』によると、かつては秋の収穫祭(鹿児島県地方で「ホゼ(放生会)」と言う)の時期に現れていたが[8]、現在ではせっぺとべに登場するようになったという。

新型コロナウイルス感染防止の措置により、2020年(令和2年)に続き2021年(令和3年)のせっぺとべは中止となった[9]

脚注[編集]

  1. ^ 鹿児島県. “お田植え祭「せっぺとべ」”. 鹿児島県. 2019年9月17日閲覧。
  2. ^ a b 日置市. “せっぺとべ”. 日置市. 2019年9月17日閲覧。
  3. ^ 日置市. “八幡神社”. 日置市. 2019年9月17日閲覧。
  4. ^ 日置市. “鬼丸神社”. 日置市. 2019年9月17日閲覧。
  5. ^ 日置市. “お田植え踊”. 日置市. 2019年9月17日閲覧。
  6. ^ 若者組 コトバンク
  7. ^ 鹿児島県高等学校歴史部会 2005, pp. 112.
  8. ^ 鹿児島県教育庁文化財課 2018, pp. 257–258.
  9. ^ 総務企画部商工観光課観光戦略係. “せっぺとべ”. 日置市. 2021年5月19日閲覧。

参考文献[編集]

  • 鹿児島県高等学校歴史部会『歴史散歩46 鹿児島県の歴史散歩』山川出版社、2005年10月25日、112頁。 NCID BA69370022 
  • 鹿児島県教育庁文化財課『かごしまの祭り・行事調査事業報告書』鹿児島県教育委員会、2018年3月、257-258頁。 NCID BB26103349https://www.pref.kagoshima.jp/ba08/maturigyouzi.html 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]