アヴァール・ハン国

アヴァール・ハン国

13世紀初頭–1864年
アヴァール・ハン国の国旗
国旗
ヴァフシティ・バグラティオニ王子の世界地図(1745年)で描かれた国章 of アヴァール・ハン国
ヴァフシティ・バグラティオニ王子の世界地図(1745年)で描かれた国章
現在のダゲスタン(ロシア領)の中のアヴァール・ハン国
現在のダゲスタン(ロシア領)の中のアヴァール・ハン国
首都 フンザフロシア語版
共通語 アヴァール語
宗教
スンニ派(国教)
統治体制 汗国
歴史  
• 確立
13世紀初頭
• 滅亡
1864年
先行
継承
サリル
ロシア帝国

アヴァール・ハン国、またはアヴァール・ヌツァル国アヴァル語: Avar Nutsallhi; ロシア語: Аварское ханство)は、13世紀初頭から19世紀中盤にかけてダゲスタン北コーカサス地方)の山岳地帯を支配した長命のアヴァール人国家。フンジアアヴァリアとしても知られた。

歴史[編集]

5世紀から12世紀の間、グルジア正教がアヴァール人の住む谷間の地域に伝えられた。キリスト教の王国であったサリル英語版が滅亡し、グルジア王国モンゴルによる侵攻によって衰退した。さらに、スブタイジェベに率いられる約2万人の兵士が現れ、この地域におけるグルジア正教の影響力を完全に排除した。 実際には、多数のキリスト教の痕跡(十字架や礼拝堂)がアバール領内から発見されており、グルジアから浸透したキリスト教は14世紀から15世紀までアヴァール人のなかで生き残っていたと考えられている。[1]

グルジアが略奪し尽くされたあと、モンゴル人たちはコーカサス山脈を横切り、冬にはデルベントに到達した。 それでも、アヴァール人アラーウッディーン・ムハンマド (1200~1220年に辞職) のモンゴルに対する戦いを支援することを誓った。アヴァール人の居住地域に対するモンゴルの侵攻については文書化されているものがなく、歴史的な手がかりに乏しい。現代史家のムラド・マゴメドフが示唆するように、アヴァール人がコーカサスにおけるモンゴルの影響力の代理人であり、ハンのために貢物を徴収する仕事を任されていたのかどうかを推測することは、おそらく無意味であるだろう。[要出典]

ジョチ・ウルスが1241年に地域を制圧したが、14世紀に建国されたアヴァール・ハン国はモンゴルからの独立を維持することができた。15世紀にガジクムフ・シャムハル国英語版が崩壊したジョチ・ウルスに代わって台頭したことは、15世紀から16世紀の間にハンの権威を低下させる一因であった。ハン国は緩やかに組織された国家であり、ときおり強大な敵からの保護をツァーリへ求めざるを得ないこともあったが、多くの山岳コミュニティ(マジャート)はハンから相当な自治権を得ていた。

16世紀、この地域はオスマン帝国サファヴィー朝の勢力争いの激戦地となった。17世紀にはトルコ人からの影響を受けて大半のアヴァール部族がイスラム教を受容した。18世紀において、アヴァール人のイスラム教への信仰の強化は、グルジアへの多くの宗教戦争をもたらした。これらの散発的な襲撃は、グルジアの歴史学でレキアノバ英語版ロシア語版と呼ばれる。 これらの襲撃はアヴァール人の叙事詩にあらわれており、もっとも壊滅的な被害を与えた攻撃の指導者であるウンマ・ハーン、 ヌルサル・ベク、マッライチの三人はグルジア側の史料に記載がある。[2][3]

18世紀、シャムハル (君主号)英語版アゼルバイジャン語版は着実に弱体化しており、それはアヴァールのハーンたちの野心を助長させていた。1741年の9月、ナーディル・シャーのダゲスタン遠征英語版アゼルバイジャン語版においてシャーの率いる10万人規模の軍隊を打ち負かしたことが彼らの最大の戦果となった。その成功の後、アヴァールの君主はダゲスタンとチェチェンの自由な共同体を犠牲にしながら彼らの領土を拡張した。ウンマ・ハンの治世(1775年から1801年)の間でコーカサスにおけるアヴァールの支配力は頂点に達し、シャキ・ハン国英語版アゼルバイジャン語版クバ・ハン国英語版アゼルバイジャン語版、そしてシルヴァン・ハン国英語版アゼルバイジャン語版の権力者たちがウンマ・ハンに献納を行っていた。[要出典]

ウンマ・ハンの死から2年以内に、ハン国は自発的にロシアの権威に服従した。しかし、ロシアの統治は自由を愛する高地住民たちを失望させた。重税の導入、財産収用、要塞建設はアヴァール人に電撃を与え、ガジ・ムハンマド英語版(1828〜32年)、ガムザト・ベク英語版(1832〜34)、シャミール(1834〜59年)によるカフカース・イマーム国英語版の保護を受けて蜂起した。 このコーカサス戦争 と呼ばれる戦争は、1864年まで猛威を振るい、結果的にアヴァール・ハン国は解体されアヴァール・ディストリクトが設立された。[要出典]

1864年、アヴァール・ハン国はロシア帝国に併合された。[4]

君主の一覧[編集]

1837〜1859年にかけてはカフカース・イマーム国の一部

  • イブラヒム・ハン(1859〜1864年)Mekhtulinsky

関連記事[編集]

参考文献[編集]

  • History of Dagestan, vol. 1–4. Moscow, 1967–69.

脚注[編集]

  1. ^ Minorsky, V. (1958). A History of Sharvan and Darband in the 10th-11th Centuries. Cambridge: W. Heffer & Sons ltd. 
  2. ^ Akhzakov, Alikhadji (1968) (ロシア語). Dagestanskiĭ filial Akademii nauk SSSR, In-t istorii, i︠a︡zyka, i literatury im. G. T︠S︡adasy. pp. 37 
  3. ^ Macharadze, Valerian (1960) (ロシア語). Posol'stvo Teĭmuraza II V Rossii͡u. pp. 152 
  4. ^ Список аварских нуцалов Archived 2013-09-13 at the Wayback Machine. на hrono.ru
  5. ^ Лавров Л. И. Эпиграфические памятники Северного Кавказа на арабском, персидском и турецком языках. М., 1968. Ч. 2: Надписи XVIII-XIX вв. М., 1968. стр.170
  6. ^ a b c d e f (PDF) Ума-нуцал (Умахан) Великий (очерк истории Аварского нуцальства второй половины XVIII в.) | Shakhban Khapizov - Academia.edu”. 2021年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月10日閲覧。
  7. ^ a b Аварское ханство, нуцальство”. 2013年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月9日閲覧。
  8. ^ Материалы По Хронологии И Генеалогии Правителей Аварии
  9. ^ Белокуров С. Сношения России с Кавказом. М., 1889. С. 117, 118, 129, 132, 133
  10. ^ a b Айтберов Т. М. Источники по истории Аварии XVI—XVII вв. // Развитие феодальных отношений в Дагестане. Махачкала, 1980. стр. 191—192
  11. ^ Лавров Л. И. Эпиграфические памятники Северного Кавказа на арабском, персидском и турецком языках. М., 1968. Ч. 2: Надписи XVIII-XIX вв. М., 1968. стр.169-171.
  12. ^ Русско-дагестанские отношения XVII — первой четверти XVIII вв. Махачкала, 1958, с. 37
  13. ^ Лавров Л. И. Эпиграфические памятники Северного Кавказа на арабском, персидском и турецком языках. М., 1968. Ч. 2: Надписи XVIII-XIX вв. М., 1968. стр. 169,171.
  14. ^ Геничутлинский X. Историко-биографические и исторические очерки / пер. Т. М. Айтберова. Махачкала.1992. Стр.43
  15. ^ Магомедов Р. М. По аулам Дагестана. Махачкала, 1977. Ч. I. С. 63.
  16. ^ Государственные деятели — Авария”. 2021年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月29日閲覧。