ゲートボール

ゲートボール
ゲートボール
統括団体 世界ゲートボール連合
起源 1947年
日本の旗 日本
特徴
身体接触
選手数 5人
男女混合
カテゴリ 屋外競技
ボール 専用ボール
テンプレートを表示

ゲートボールは、5人1組の2チーム対抗で行われる、日本発祥のスポーツ。漢字では門球と表記される。

概要[編集]

1947年鈴木栄治(のちに改名して和伸となる。秋田市太平出身[1])が北海道芽室町において、クロッケーをヒントに考案した。元々は太平洋戦争後の物資不足で遊び道具のない子供のため、また子供の不良化防止のために作られた遊びだったが、高度経済成長期に高齢者向けスポーツとして爆発的に流行、現在では日本だけでなくアジア各国にも普及している。

近年では、「ゲートボール」という名称が「老人のスポーツ」の代名詞的な存在になるまで社会に浸透してしまい、それが若者への普及を妨げているという指摘から、高齢者のスポーツというイメージを払拭するため、2人制と3人制の競技に限り「リレーション」と改名されているが、定着はしていない。

1984年日本ゲートボール連合が発足し、1985年に東京で第1回全日本ゲートボール選手権大会が開催された。毎年開催され、優勝チームには文部科学大臣杯が授与される。

1986年札幌市円山競技場で第1回世界ゲートボール選手権大会が開催された。当初は毎年開催されていたが現在は4年に一度開催されている。

用具[編集]

スティック
木製またはプラスチック、金属製の用具。かなづちの柄を長くしたような形をしている。ヘッドと呼ばれる部分でボールを打撃する。英語圏ではマレットと呼ばれる。
ボール
合成樹脂でできている。1番ボールから10番ボールまで各1個ずつ、合計10個ある。奇数番号のボールは赤地に白い数字、偶数番号のボールは白地に赤の数字が書いてある。
ゲート
カタカナの「コ」の形をした金具。3本使用する。これを規定の位置にさしこんで、この下を定められた方向にくぐらせることを通過と呼び、通過すると得点(1点)を得られる。
ゴールポール
杭のような形をした金具。これをコートの中央に刺してここにボールを当てる。当てると「あがり」になり、得点(2点)を得られる。
ゼッケン
1番から10番まで各1枚ずつ、合計10枚使用する。
カウンター
「カウンター」と呼ばれる道具を使う。15分経過の時(15分前)、20分経過の時(10分前)、25分経過の時(5分前)、30分経過の時(競技時間終了)の合計4回音が鳴るようになっていて、全てのボールの得点を記録できる。
腕章
監督は監督腕章を、主将は主将腕章を使用する。

なお、スティックは選手1人1人が用意するが、その他は主催者が用意するのが普通(ただしゼッケンや腕章類はチームで用意)。また、ここに挙げたのはゲートボールをする上で最低限必要なもので、この他にユニフォーム、帽子、シューズなども用意することがある。

ルール[編集]

チーム編成[編集]

  • 1チームは5人。
  • 公式ルールでは、この他に控え選手として3人まで登録することができる。
  • さらに専任監督をつけることができる。専任監督として登録された人は選手を兼任することはできない。
  • 控え選手を含む選手の中から主将を1人選出する。
  • 5人より少ない人数でプレーする時は、1人が複数個のボールを持つ。

試合前の準備[編集]

  • まず、チーム内での打順を決めておく。
  • 次にチームの代表者(主将か監督)同士がじゃんけん、コイントス、くじなどの方法によって先攻か後攻かを決める。このとき先攻になったチームを「紅(あか)」、後攻になったチームを「白(しろ)」と呼ぶことが多いので、以降これに合わせる。
  • 上記2つの組み合わせによって各選手の持ち玉が以下の表の通りに決定する。
チーム内の打順
1 2 3 4 5
チーム 紅(先攻) 1 3 5 7 9
○白(後攻) 2 4 6 8 10
  • 持ち玉が決まったら、持ち玉と同じ番号のゼッケンを着用する。また、監督は監督腕章を、主将は主将腕章を着用する。なお、「1番ボールを持ち玉とする選手」を「1番」、「2番ボールを持ち玉とする選手」を「2番」、以下同様に「3番」、「4番」、…、「10番」と呼ぶことが多いので、以降それに合わせる。

試合[編集]

試合の目的[編集]

試合が始まると「1番」→「2番」→…→「10番」→「1番」→…の順番に自分の持ち玉を打つ。試合の目的は、30分の競技時間内に相手チームよりも多くの得点を獲得することである。打った持ち玉に3つのゲートを「通過」させたり、ゴールポールに当てて「あがり」にしたりすることで得点でき、ゲート通過の場合は各1点、あがりの場合は2点が加点される。ただし、単純にゲートをくぐらせたりゴールポールに当てるだけでは「通過」や「あがり」にはならない。以下には「通過」や「あがり」になる条件を書く。

  • 第1ゲート
    • 第1ゲートはスタートエリアにボールを置き、ここから狙う。
    • ボールが第1ゲートをくぐった場合に「通過」となる。ボールがゲート線(ゲート脚の「後方」を結んだ線)にかかっておらず完全にくぐっている状態が通過と見なされる。
    • 第1ゲートをくぐれなかったボールはコートから取り除かれ、再び打順が回ってくるのを待ってスタートエリアから打ち直しとなる。
    • 第1ゲートを通過したボールはそれ以降「あがり」になるまでコートから取り除かれることはなく、ボールが静止している位置から打つことができる。
  • 第2ゲート
    • 第2ゲート通過は第1ゲートを通過していることが前提条件となる。
    • 第2ゲートは今ボールが静止している位置から狙う。
    • 第2ゲートの足同士を結んだ直線でコートを切った時、第1ゲートのある方からない方に向かってくぐらせると「通過」となる。このとき、通過したボールが必ずしもコートの中に静止している必要はない。
  • 第3ゲート
    • 第3ゲート通過は第1ゲートと第2ゲートを通過していることが前提条件となる。
    • 第3ゲートは今ボールが静止している位置から狙う。
    • 第3ゲートの足同士を結んだ直線でコートを切った時、第1ゲートのない方からある方に向かってくぐらせると「通過」となる。このとき、通過したボールが必ずしもコートの中に静止している必要はない。
  • ゴールポール
    • 「あがり」は既に3つのゲート全てを通過していることが前提条件となる。
    • ゴールポールは今ボールが静止している位置から狙う。
    • ゴールポールには方向の制約は無く、ゴールポールにボールをぶつければ「あがり」となる。
    • 1度「あがり」になったボールはその試合には2度と参加できない。また「あがり」になった選手の打順は、次から飛ばされる(たとえば「4番」があがったら、…→「2番」→「3番」→「5番」→「6番」→…となる)。

なお、ゲートを通過できなかったからといってペナルティがあるというわけではないので、物理的に無理だったり作戦上ゲート通過よりも大事なことがあるという場合はゲートを狙う必要はない。

タッチ[編集]

スパーク打撃の様子

自分のボールを敵味方問わず他のボールにぶつけると「タッチ」となる(ただし1度タッチしたことのある相手には、1度打権を失って再び打順が回ってくるまでタッチできない)。「タッチ」をして、自分のボールとタッチされたボールが両方ともコート内に留まった場合、「スパーク」という特殊な打ち方でタッチしたボールを動かすことができる。「スパーク」は以下の手順で行う。

  • まず、すべてのボールが静止するのを待ち、タッチした相手のボールを拾い、自分のボールが静止したところに持ってくる。
  • 自分のボールを足でしっかりと踏む。
  • 自分のボールに隣接するようにタッチした相手のボールを置き、自分のボールを踏んでいるのと同じ足で相手ボールも軽く踏む。
  • 自分のボールをスティックでたたいて、その衝撃で間接的に相手のボールを飛ばす。
  • 1度に複数個のボールにタッチした場合はタッチしたボール全てに対しこれを行う。この時、スパークを行う順番は自由であるが、複数のタッチボールを同時に持ち上げてはならず、1個ずつスパークを行う必要がある。

なお、スパークによって起きたことはすべて試合に反映される。つまり、たとえばスパークによって当てられて移動した相手のボールが第2ゲートを通過した場合は、そのボールの持ち主は第1ゲートしか通過させていなくても第2ゲート通過が記録される。

アウトボール[編集]

勢い余ってボールをコートの外に出してしまったり、スパークなどによってコートの外に出されたボールは「アウトボール」という扱いになる。アウトボールになったボールは次に打順が回ってくるのを待って、コートの10cm外からコートの中に打ち込む。ただしコートにボールを打ち込む際、他のボールにタッチしてしまった場合は再びアウトボールとなる。また、ゲート通過や「あがり」は無効となる(ゲート通過しても得点にならない。同様に、「あがり」にもならない。アウトボールになるわけではない)。

打権[編集]

ボールを打つ権利は次のように発生する。

  • 打順が回ってくると無条件で1打分の打権が発生する。
  • 自分の持ち玉がゲートを通過し、得点をすると1打分の打権が発生する(得点が発生したときに限る)。
  • タッチをし、スパーク打撃が完了すると、1打分の打権が発生する。
  • 自分のボールをアウトボールにしたり、反則をした場合は打権をすべて失う(スパークでアウトボールにするのはよい)。
  • あがりになった時点で打権はすべて失う。

打権は加算方式なので、たとえば1打でゲート通過とタッチを同時に行う(通過タッチ 又は タッチ通過)と2打分の打権が発生し、これを「2打権」と呼ぶ(ただし、第1ゲートに関しては通過タッチは認められない)。一度の打撃で複数のボールにタッチした場合には、得られる打権は加算されず、一律で1打分の打権が与えられる。また、現在のルールでは「打権放棄」は認められておらず、必ず打撃を完了する必要がある。

反則[編集]

次に掲げる行為は故意・過失を問わず反則となる。反則に対するペナルティは反則を犯した選手の持ち玉をアウトボールにする、または反則前の状態に戻すというものである。また、反則によって動いたボールはアウトボールになるボールを除き審判の手によってもとの位置に戻される。アウトボールは反則が発生した場所から最も近いコート外の位置(直近外)へ移動させられる。

  • 審判に打権発生を宣言されてから10秒以内にボールを打たなかった場合(第1ゲートを通過していない場合は打権を失うのみ)
  • スパークした時、相手のボールが10cm以上動かなかった場合
  • スパークした時、自分のボールが動いてしまった場合(スパークの衝撃でボールが踏んでいる足から外れた時など)
  • 一度タッチしたことのある相手に再びタッチした場合(一度打権を失って、再び打順が回ってきた時にタッチするのはよい)
  • アウトボールをコートに打ち込む際、他のボールにタッチした場合
  • 他人のボールを、スパークなどの正規の方法以外で動かしてしまった場合(プレイのために移動していて、思わずボールを蹴るというケースが多い)、または自分のボールをスティックで打つ以外の方法で動かしてしまった場合(アウトボールでも触れてはいけない)

試合終了[編集]

ゲートボールの試合終了は次のようになっている。

  • 5人全員が「あがり」となったチームが現れた場合、その時点で試合は終了となる(これを「パーフェクトゲーム」という)。ただし、パーフェクトゲームを達成したのが紅の場合は次の処置をとって試合終了となる。
    • 最後にあがった選手の直後を打つ白の選手(1番が最後にあがった場合は2番、3番が最後にあがった場合は4番、以下同様に5番なら6番、7番なら8番、9番なら10番)が既にあがっている、もしくはアウトボールになっている場合はそのまま試合終了。
    • それ以外の場合は最後にあがった選手の直後を打つ白の選手に1打分の打権を与え、その選手の打権が無くなった時点で試合終了となる。
  • (ほとんどの試合がそうであるが)30分経過のシグナルが鳴った時点でパーフェクトゲームを達成したチームが現れなかった場合は、その時点でプレイ中の選手の打権が無くなった時点で試合終了となる。ただし、その選手が紅の選手だった場合は次の処置をとって試合終了となる。
    • 30分経過時点でプレイ中だった選手の直後を打つ白の選手(1番の場合は2番、3番の場合は4番、以下同様に5番なら6番、7番なら8番、9番なら10番)が既にあがっている、もしくはアウトボールになっている場合はそのまま試合終了。
    • それ以外の場合は30分経過時点でプレイ中だった選手の直後を打つ白の選手に1打分の打権を与え、その選手の打権が無くなった時点で試合終了となる。

勝敗の決定[編集]

  • 試合終了時の得点を比較し、合計得点の多いチームを勝ちとする。得点の換算方法は次の通り。
ボールの進行具合 得点
あがりまで到達 5点
第3ゲートまで通過 3点
第2ゲートまで通過 2点
第1ゲートまで通過 1点
第1ゲート通過ならず 0点
  • 同点の場合はあがりまで到達したボールの多いチームを勝ちとする。それも同数の場合は第3ゲートまで通過したボールの多い方を勝ちとする。それも同数の場合は、第2ゲートまで通過したボールの多い方を勝ちとする。それも同数の場合は引き分けとする。

同点決勝[編集]

引き分けの場合は、引き分けとして終わる場合とサッカーのPK戦の要領で決着を着ける場合がある。同点決勝のやり方は次の通り。

  • まず1番の選手がスタートエリアにボールを置き、第1ゲートを狙って打つ。
  • 続いて2番の選手がスタートエリアにボールを置き、第1ゲートを狙って打つ。
  • これを10番まで繰り返す。ただし途中で勝敗が決した場合はその打順で終了する(例:紅4-2白で8番が通過できなかった場合)。
  • ただし、第1ゲートを通過してもそのままアウトボールとなった場合は通過は認められない。
  • 10番が終了して同点の場合は、1番と2番に戻りサドンデス方式で行う。
  • 以降3番と4番、5番と6番、7番と8番、9番と10番、さらに元に返って1番と2番…と決着が着くまで繰り返す。

審判[編集]

主審、副審、記録員の合計3名の審判員が試合を担当する。大規模な全国大会ではこれに2名の線審が加わることもある。主審が主となって試合を仕切り、副審と役割を共有しながらプレーに対しての判定を下す。記録員はボールの得点を記録表と呼ばれる紙に記録してゆく。

審判員資格は各都道府県の協会が実施する筆記および実技試験を受けることにより取得することができる。等級は3つに分かれ、3級審判員、2級審判員、1級審判員の順にランクアップしてゆく。この他に1級審判員資格を持った上で取得できる、国際審判員という資格もある。

戦術[編集]

試合運び[編集]

ゲートボールでは「いかに得点するか」よりも「いかに相手を邪魔するか」に重点がおかれる。なぜなら、「あがり」になった選手は2度と試合に参加できないため、例えば先に2人があがったとすると、それ以降は相手5人に対し自分たちは3人で戦うことを余儀なくされるからである。これは数の上で不利なだけでなくあがった選手の順番が飛ばされるので、相手に2人連続でのプレイを許すという意味でも非常に不利となる。そこで、定石とされているのは次のような試合運びである。

  • まず、第1ゲートを通過した後は第2ゲートの周辺に集まる。
  • 全員が第2ゲートを通過した、もしくは近いうちに確実に第2ゲートを通過しそうになったら第3ゲートへと向かう。それまでは第2ゲート付近で相手の邪魔をする。
  • 第3ゲートを通過したら、25分経過のシグナルが鳴るまで第3ゲートの周辺で相手を邪魔しながら待つ。
  • 残りが5分になったらあがりを狙う。

ただしこれは理想的な展開であり、実際は第1ゲートを通過できない仲間をいつまで待つかとか、相手に先に第2ゲートや第3ゲートを占領された場合はどうするかというところでチームの戦術が問われる。

なお、自己の技術の研鑽より相手の妨害に重きを置いたルールとなっているのを忌避する者も少なくはなく、近年では高齢者スポーツの主流をグランドゴルフに奪われつつある。

世界ゲートボール選手権大会[編集]

近年は4年に1回開催されており、前回は2018年にブラジル、サンパウロ市において行われた。第11回大会には日本をはじめとするオーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、香港、インドネシア、韓国、マカオ、パラグアイ、ペルー、フィリピン、台湾、アメリカ、インド、ロシア、スイス、タイ、ウルグアイ、ヨーロッパの20国・地域から計90チームが出場した。(表記はIOCコード順。ヨーロッパは1つの地域として出場した)

2018年の第12回世界ゲートボール選手権大会優勝「ニッポン カントリー クラブ(ブラジル)」 
開催地 優勝チーム
1 1986年 日本の旗 札幌 日本の旗 群馬・高崎下佐野第一
2 1987年 日本の旗 横浜 日本の旗 栃木・大田原さつき
3 1988年 ブラジルの旗 サンパウロ ブラジルの旗 ドラセーナ
4 1989年 日本の旗 名古屋 日本の旗 茨城・竜ヶ崎ドラゴンズ
5 1990年 大韓民国の旗 ソウル 中華民国の旗 宜蘭中興
6 1994年 日本の旗 鹿児島 日本の旗 岩手・グリーンピア友の会
7 1998年 アメリカ合衆国の旗 ホノルル 日本の旗 岩手・グリーンピア友の会
8 2002年 日本の旗 富山 日本の旗 岩手・グリーンピア友の会
9 2006年 大韓民国の旗 西帰浦 日本の旗 大阪・大阪みどり
10 2010年 中華人民共和国の旗 上海 中華人民共和国の旗 福建省队
11 2014年 日本の旗 新潟 中華人民共和国の旗 山西臨汾代表隊
12 2018年 ブラジルの旗 サンパウロ ブラジルの旗 ニッポン・カントリー・クラブ

アジアゲートボール選手権大会[編集]

4年に一度開催されており、2012年のマカオ大会では鹿児島県のフレンドスポーツが三連覇を達成した。2020年の開催地は中国だが、詳細は決まっていない。

2016年の第7回アジアゲートボール選手権大会優勝「山東(中国)」


開催地 優勝チーム
1 1992年 日本の旗 金沢 日本の旗福祉会A
2 1996年 日本の旗 釧路 中華民国の旗台湾新竹縣東正區A
3 2000年 中華人民共和国の旗 上海 中華人民共和国の旗 福建省
4 2004年 日本の旗 鹿児島 日本の旗フレンドスポーツB
5 2008年 中華民国の旗 彰化 日本の旗フレンドスポーツクラブ
6 2012年 マカオの旗 マカオ 日本の旗 フレンドスポーツ
7 2016年 大韓民国の旗 南原 中華人民共和国の旗 山東
8 2020年 中華人民共和国の旗 未定

国内大会の成績[編集]

基本的には各都道府県一代表の大会がほとんどで、毎年開催される。

全日本ゲートボール選手権大会[編集]

毎年一度、年齢、性別無制限で開催される国内大会で最も権威のある大会。47都道府県の代表+前回優勝の1チームを加えた48チームで頂上を争う。48チームを4チームずつの一次リーグに分け、各コートの上位2チームが二次リーグに進出。その上位2チーム、合計12チームによってトーナメントを戦い、優勝チームは文部科学大臣杯を手にする。多くの国際大会の日本代表選考も兼ねている。

全日本ゲートボール選手権大会2連覇中の作新学院(栃木)
若きチャンピオン・作新学院(栃木)のプレー


開催地 競技場 優勝チーム[2]
1 1985年 東京都世田谷区 駒沢オリンピック公園 前橋MGBC(群馬県)
2 1986年 石川県金沢市 石川県西部緑地公園 高崎下佐野第一(群馬県)
3 1987年 鹿児島県鹿児島市 鴨池陸上競技場 星塚大朋(鹿児島県)
4 1988年 北海道旭川市 旭川市民ゲートボール場 大峯(大分県)
5 1989年 山梨県甲府市 小瀬スポーツ公園 よさこい(高知県)
6 1990年 山口県山口市 山口県維新百年記念公園 日本海かすみ(兵庫県)
7 1991年 青森県弘前市 弘前市運動公園 日本海かすみ(兵庫県・2連覇
8 1992年 静岡県浜松市 遠州灘海浜公園 台之郷五区GBC(群馬県)
9 1993年 新潟県新潟市 新潟市陸上競技場 貴志(和歌山県)
10 1994年 東京都文京区 東京ドーム 高崎下佐野(群馬県・2度目
11 1995年 東京都大田区 大田スタジアム 渡辺クラブ(神奈川県)
12 1996年 愛媛県松山市 愛媛県総合運動公園陸上競技場 岩手盛岡(岩手県)
13 1997年 静岡県田方郡 天城湯ヶ島町ふるさと広場 新天城ドーム マルコ会(佐賀県)
14 1998年 秋田県秋田市 秋田市八橋陸上競技場 梅津(京都府)
15 1999年 愛知県名古屋市 名古屋市瑞穂公園 黒田庄(兵庫県)
16 2000年 京都府京都市 宝が池公園球技場 黒田庄(兵庫県・2連覇
17 2001年 福岡県北九州市 桃園運動場 黒田庄B(兵庫県・3連覇
18 2002年 神奈川県藤沢市 神奈川県立体育センター陸上競技場 さつま(鹿児島県)
19 2003年 滋賀県長浜市 滋賀県立長浜ドーム 大阪みどり(大阪府)
20 2004年 長崎県長崎市 長崎市総合運動公園 もりおか桂(岩手県)
21 2005年 福島県福島市 あづま総合運動公園陸上競技場 フレンドスポーツクラブ(鹿児島県)
22 2006年 山梨県笛吹市 花鳥の里スポーツ広場 TKE(新潟県)
23 2007年 島根県出雲市 出雲健康公園 出雲ドーム・天然芝生多目的広場 健祥会(徳島県)
24 2008年 佐賀県佐賀市 佐賀県総合運動場陸上競技場 フレンドスポーツクラブ(鹿児島県・2度目
25 2009年 富山県砺波市 砺波総合運動公園 砺波市多目的競技場 フレンドスポーツクラブA(鹿児島県・2連覇・3度目
26 2010年 群馬県太田市 太田市運動公園陸上競技場・サッカー ラグビー場 きらり三日月(兵庫県)
27 2011年 京都府京都市 宝が池公園球技場 小豆島豊栄(香川県)
28 2012年 福岡県福岡市 東平尾公園博多の森陸上競技場 ブラジルクラブ(愛知県)
29 2013年 山形県天童市 山形県総合運動公園 NDソフトスタジアム山形 佐多キング(鹿児島県)
30 2014年 三重県四日市市 四日市ドーム 佐多キング(鹿児島県・2連覇
31 2015年 広島県広島市 広島広域公園 第一球技場 萬燈組(愛知県)
32 2016年 愛媛県松山市 愛媛県総合運動公園陸上競技場 フェニックス京都(京都府)
33 2017年 北海道芽室町 芽室南運動公園広場 萬燈組(愛知県・2度目
34 2018年 千葉県浦安市 浦安市運動公園 陸上競技場 作新学院(栃木県)
35 2019年 滋賀県長浜市 滋賀県立長浜ドーム(長浜バイオ大学ドーム) 作新学院(栃木県・2連覇

国民体育大会[3][編集]

2015年から公開競技として追加された。毎年一度行われている。地域ブロック大会の優勝チーム、男子クラス、女子クラスの各16チームで戦う。4チームずつのリーグに分けた後、上位2チームによる決勝トーナメントを行う。

開催地 男子優勝 女子優勝
1 2015年 和歌山県高野町 岐阜県 大阪府
2 2016年 岩手県花巻市 青森県 岩手県
3 2017年 愛媛県松山市 岐阜県(2度目 埼玉県
4 2018年 福井県若狭町 岐阜県(3度目・2連覇 岩手県(2度目
5 2019年 茨城県行方市 岩手県 栃木県

全国選抜ゲートボール大会[編集]

以前は男 or 女、65歳以上 or 以下で区分される4クラスで競技していたが、現在は男女別の2クラスで、65歳以上を基本とし、チームに2人まで65歳未満の選手を登録することができる制度を採用している。毎年開催。

全日本世代交流ゲートボール大会[編集]

65歳以上(シニア)、15-65歳(ミドル)、15歳未満(ジュニア)の三世代が同じチームに入って競技を行うことが義務付けられた大会である。名簿上の登録だけでなく、競技時間中は常にその三世代が同時に出場することが必要である。優勝チームには内閣総理大臣杯が与えられる。

開催地 優勝チーム
1 1984年 東京都世田谷区 八代(熊本県)
2 1985年 東京都世田谷区 大黒会A(鹿児島県)
3 1986年 東京都世田谷区 大分市春日(大分県)
4 1987年 東京都世田谷区 焼津(静岡県)
5 1988年 東京都世田谷区 泗水真栄平(熊本県)
6 1989年 東京都世田谷区 唐環ファミリー(佐賀県)
7 1990年 東京都稲城市 鶴亀新生(福井県)
8 1991年 東京都稲城市 多伎(島根県)
9 1992年 福岡県福岡市 小松島(徳島県)
10 1993年 宮城県仙台市 払川(宮崎県)
11 1994年 岐阜県岐阜市 グリーンピア友の会(岩手県)
12 1995年 山形県天童市 小豆島島の光(香川県)
13 1996年 北海道芽室町 東京ニコニコクラブA(東京都)
14 1997年 山口県山口市 雄大(鹿児島県)
15 1998年 岡山県岡山市 梅北(宮崎県)
16 1999年 東京都江東区 築城・安武(福岡県)
17 2000年 東京都江東区 小豆島A(香川県・2度目
18 2001年 宮崎県都城市 小倉サンデーズA(福岡県)
19 2002年 東京都江東区 小松島B(徳島県・2度目
20 2003年 東京都江東区 冠峠super(福井県)
21 2004年 東京都江東区 加賀GBC(石川県)
22 2005年 埼玉県熊谷市 健祥会25(徳島県)
23 2006年 埼玉県熊谷市 黒田庄(兵庫県)
24 2007年 埼玉県熊谷市 岩手矢巾(岩手県)
25 2008年 埼玉県熊谷市 まくわ(岐阜県)
26 2009年 埼玉県熊谷市 フレンドスポーツクラブB(鹿児島県)
27 2010年 埼玉県熊谷市 TKE(新潟県)
28 2011年 埼玉県熊谷市 黒田庄(兵庫県・2度目
29 2012年 埼玉県熊谷市 小松島B(徳島県・3度目
30 2013年 埼玉県熊谷市 フレンドスポーツクラブB(鹿児島県・2度目
31 2014年 埼玉県熊谷市 佐多キング(鹿児島県)
32 2015年 埼玉県熊谷市 フレンドスポーツクラブA(鹿児島県・3度目
33 2016年 京都府京丹波町 TKE(新潟県・2度目
34 2017年 大分県大分市 霧島クラブB(鹿児島県)
35 2018年 岩手県盛岡市 岐阜羽島(岐阜県)
36 2019年 三重県四日市市 萬燈組(愛知県)

全国ジュニアゲートボール大会[編集]

ジュニア層のための全国大会で、毎年夏に埼玉県のくまがやドームで開催されている。6歳以上15歳未満の部(2部クラス)および15歳以上の部(1部男子クラス、1部女子クラス)の3クラスで競技を行う。(第1, 2回は1部2部の区別なく単一クラス。第3, 4回は男女の区別なく2クラス)

開催地 競技場 1部男子クラス優勝 1部女子クラス優勝 2部クラス優勝
1 1996年 東京都世田谷区 駒沢オリンピック公園第二球技場 岩手矢巾(岩手県)
2 1997年 東京都江東区 江東区夢の島競技場 岩手矢巾(岩手県・2連覇
3 1998年 東京都江東区 江東区夢の島競技場 滑川フレンドスクール(富山県) 黒田庄グリーンエンジェルズ(兵庫県)
4 1999年 熊本県熊本市 熊本県民総合運動公園 パークドーム熊本 岩手矢巾(岩手県・3度目 小豆島池田(香川県)
5 2000年 富山県富山市 富山県五福公園 五福陸上競技場 鳥取若鳥(鳥取県) 京都ジュニアB(京都府) 甲西ネコバス(山梨県)
6 2001年 東京都江東区 江東区夢の島競技場 フレンドスポーツクラブ(鹿児島県) 尾上総合高校(青森県) 桜ヶ丘小学校(茨城県)
7 2002年 高知県春野町 高知県立春野総合運動公園球技場 ベストフレンズ(長崎県) 京都ジュニアB(京都府・2度目 モンキューズ(岩手県)
8 2003年 静岡県静岡市 草薙総合運動場 黒田庄ジュニア(兵庫県) 築城サンフラワー(福岡県) モンキューズ(岩手県・2連覇
9 2004年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム 岐阜Jr.(岐阜県) KJ2(新潟県) モンキューズ(岩手県・3連覇
10 2005年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム 黒田庄ジュニアA(兵庫県・2度目 KJⅡ(新潟県・2連覇 フレンドスポーツクラブジュニア(鹿児島県)
11 2006年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム 大垣Jr.(岐阜県・2度目 大成女子高校(茨城県) 黒田庄エンジェルズ(兵庫県・2度目
12 2007年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム フェニックス京都(京都府) 黒田庄ハニーズ(兵庫県) 大垣ジュニアB(岐阜県)
13 2008年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム MANABU会(福岡県) 作新クラブA(栃木県) MANABU会ジュニア(福岡県)
14 2009年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム 南大隅高校(鹿児島県) 作新クラブ(栃木県・2連覇 MANABU会Jr.(福岡県・2連覇
15 2010年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム 大垣ジュニアA(岐阜県・3度目 作新クラブ(栃木県・3連覇 MANABU会Jr(福岡県・3連覇
16 2011年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム 島根(島根県) 出雲西高校(島根県) MANABU会Jr(福岡県・4連覇
17 2012年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム 福智高校GB男子(福岡県) 作新クラブ(栃木県・4度目 大泊ドラえもん(鹿児島県)
18 2013年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム 島根(島根県・2度目 福智高校(福岡県) 久慈来内ジュニア(岩手県)
19 2014年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場 出雲西高校(島根県) 出雲西高校(島根県・2度目 黒田庄エンジェルズ(兵庫県・3度目
20 2015年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場 出雲西高校A(島根県・2連覇 作新クラブ(栃木県・5度目) 大垣ジュニア(岐阜県・2度目
21 2016年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム もんちゃんず(岩手県) 作新クラブ(栃木県・2連覇・6度目 大垣ジュニア(岐阜県・2連覇・3度目
22 2017年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム もんちゃんず(岩手県・2連覇 CLARK広島楓(広島県) 大潟(新潟県)
23 2018年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム 小松島ネクサス(徳島県) 作新クラブ(栃木県・7度目 山科中学フェニックス(京都府)
24 2019年 埼玉県熊谷市 熊谷スポーツ文化公園くまがやドーム 小松島ネクサス(徳島県・2連覇 作新クラブ(栃木県・2連覇・8度目 さがみっ子(神奈川県)

全国社会人ゲートボール大会[編集]

同じ職場で働いている人たちで結成したチームが参加できる大会。

ゲートボールを題材にした作品[編集]

映画
小説
漫画
コンピュータゲーム
ボードゲーム
  • GATEBALL?』(グラパックジャパン
    • ボールを移動させるルール以外は基本的にゲートボールのルールに準じており、付録としてゲートボールの公式ルールブックが付属している
音楽
TV番組

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]