ノート:チベット動乱

記事の一部をここに移動しました[編集]

ノート:チベット侵攻 (1950–1951)にも書きましたが、チベット侵攻 (1950–1951)の「統計」の節他が、むしろここに書いたほうが相応しいと考えたため、移動しました。この原稿は英語版の記述(en:Invasion of Tibet (1950–1951) (16:22, 19 March 2008))が元になっています。--Freetrashbox 2008年5月31日 (土) 05:20 (UTC)[返信]

酒井信彦氏の文章を典拠とする誤った記述[編集]

西方さんが2012年2月8日 (水) 12:57の編集で付加されたこの記述は、酒井信彦氏の文章を典拠としてつけています。しかし「中国によるチベット人120万人虐殺説」は、通常、いわゆる「西蔵和平解放」戦役(1950-1951)だけでなく、「西蔵」以外のチベット各地アムド(青海)やカム東部(西康)での戦闘(1949-50)や、文化大革命時期までを含む、もっと幅広い時期や地域のものを合算する場合が多いです(たとえばダライラマ法王事務所による記述では、かつて1950年から1984年までの合計を記載していた。現在は「120万人」の数値がみあたらない)。

そして、典拠と称して提示された酒井氏の文章ですが、酒井氏は120万人虐殺説を採用してはいますが、その発生時期を1950-51年の中央チベットにおける戦役には限定していない。したがって以下の記事は不正確な誤りとして、本文より削除します。--Dalaibaatur会話2012年3月15日 (木) 05:35 (UTC)[返信]

このチベット侵攻によって120万人のチベット人が命を落とし多くの寺院が破壊された[1]
コメントご指摘の通り、現在では、「120万」説は正確な数値ではないかもしれません。私もこの数値については、探せていません。しかし、酒井信彦氏は市民活動家とはいえ、チベット問題について著作もあり、特筆性は満たしていると思いますので、削除でなく、文章の編集、または別の節、たとえば「その他」の節などで記載するといいかと思われます。--西方会話2012年3月27日 (火) 16:08 (UTC)[返信]
120万説について文献を見つけましたので、ご指摘をうけたうえでの修正をし、編集します。--西方会話2012年3月29日 (木) 03:40 (UTC)[返信]
上記で本文から削除し、ノートに移動した一節は、こちらを参照していただくと明らかなように中国共産党軍によるチベット侵攻の末尾の1951年、中国人民解放軍が、新疆方面、青海方面、チャムドの3方面からラサに向けて進軍、無血入城し、チベット全土を制圧する。という一節に続けて配置されていました。上記では、「このチベット侵攻」すなわち「1950年‐1951年の戦役で120万人が虐殺された」とする主張は誤りである、酒井氏の文面の誤読ではないのか?と指摘しているのです。120万人虐殺説そのものについては、典拠を正しく読み取って提示される分には、記載に反対しておりません。西方さんのご修正には、なんら問題ないと思います。--Dalaibaatur会話2012年4月7日 (土) 04:46 (UTC)[返信]

訂正:中国によるチベット人の「120万人虐殺」説について、百科事典の記事に掲載されるべき「特筆性」があることは否定しません。ただし西方さんによるこの編集では、「チベット亡命政府や西側政府の調査によれば、(中略)犠牲者は120万人にものぼる」という記述の典拠として、酒井氏のブログのエントリーを示しておられます。酒井氏は、「チベット亡命政府」でも「西側政府」でもないし、酒井ブログの問題のエントリーは、氏が市民活動家として執筆されたもので、文中には、ここに記載されている120万人説の典拠はしめされていません。このブログのエントリーは、「酒井信彦氏が120万人説を採用している典拠」として以外は使えません。チベット亡命政府の前首相サムドゥン・リンポチェ氏や、ダライラマ法王日本代表部事務所の元代表ペマ・ギャルポ氏という、当事者みずからの発言があるのですから、こちらを典拠とするべきでしょう。--Dalaibaatur会話2012年4月8日 (日) 08:19 (UTC)[返信]

脚注[編集]

  1. ^ 酒井信彦 (2008年7月15日). “チベット問題は侵略という乱”. 季刊こころ第87号 (酒井信彦). http://sakainobuhiko.com/2008/07/post-3.html 2011年11月4日閲覧。 

出典の加筆要請[編集]

重要な事項ですので、細かく出典の付加をお願いいたします。--219.35.22.28 2015年10月30日 (金) 06:58 (UTC)[返信]