ハリー・ホワイト

ハリー・ホワイト
Harry Dexter White
ブレトン・ウッズ協定でのハリー・ホワイト(左)。ケインズ
生年月日 1892年10月9日
出生地 マサチューセッツ州ボストン
没年月日 1948年8月16日(満55歳没)
死没地 ニューハンプシャー州フィッツウィリアム
出身校 コロンビア大学スタンフォード大学ハーバード大学

テンプレートを表示

ハリー・デクスター・ホワイト(Harry Dexter White、1892年10月9日1948年8月16日)は、アメリカ合衆国官僚ソ連スパイフランクリン・ルーズベルト政権の財務長官であるヘンリー・モーゲンソーの下で財務次官補を務めた。

生涯[編集]

誕生[編集]

リトアニア系ユダヤ人移民の両親のもと、マサチューセッツ州ボストンで生まれた。高校を卒業後、職に就き、その後1917年アメリカ陸軍中尉として入隊し第一次世界大戦に従軍する。帰還後の1924年コロンビア大学に入学し経済学を学ぶ。その後スタンフォード大学を経てハーバード大学ローレンス大学で経済学の助手として勤務した後、ハーバード大学の大学院に入り、1935年に博士号を得ている。1932年1月にラフリン・カリー英語版らとともにつくった覚書は財政政策においてはケインジアンの先駆け、金融政策ではマネタリストの先駆けと評されている[1][2]

第2次世界大戦前後[編集]

第2次世界大戦が勃発すると、ソ連援助を目的とした武器貸与法の法案作成に参画し、これは1941年3月に成立している。

1941年、ルーズベルト大統領時代のアメリカ合衆国の財務次官補としてハル・ノートの草案作成に携わった。11月17日に「日米間の緊張除去に関する提案」を、財務長官ヘンリー・モーゲンソーに提出。モーゲンソーは翌18日に、これをフランクリン・ルーズヴェルト大統領とコーデル・ハル国務長官に提出した。これがハル・ノートの原案である「ホワイト試案」(または「ホワイト・モーゲンソー試案」)となり、大統領命令によりハル国務長官の「ハル試案」と併行して、国務省内で日米協定案とする作業が進む。

25日に大統領の厳命により、ハル長官は「ハル試案」を断念。この「ホワイト試案」に沿って、いわゆる「ハル・ノート」が日本に提示される[3]。この「ホワイト試案」の採択には、カリーとその盟友であるオーウェン・ラティモアの暗躍があった[4]。ここまでの話はあくまで一部の歴史家の主張で、アメリカの試案はずっと前に策定されており、ホワイトの提案は国務省によって完全に書き直され[5]、その案が日本に提示される事はなかった[6]

ブレトン・ウッズ協定及び国際通貨基金 (IMF) の発足[注釈 1]にあたって、イギリスのケインズ[注釈 2]とアメリカのホワイト案[注釈 3]が英米両国の間で討議されたが、IMFはホワイト案に近いものとなり、以後世界ではドルが基軸通貨となる[7]。1945年「対ソ100億ドル借款案」が、モーゲンソー財務長官を経てルーズヴェルト大統領に渡っている。モーゲンソー・プランはドイツからすべての産業を取り去り、戦争ができない農業国にするよう提言されていた。

告発[編集]

戦後、共産主義者であると告発を受けた。ホワイトはソ連軍情報部の協力者であったことが、ベノナ文書[8]により確認されている。

1948年の夏に下院非米活動委員会において、ウィテカー・チェンバース英語版エリザベス・ベントリー英語版が、ソ連のNKGB(国家保安人民委員部)在米責任者[信頼性要検証]ボリス・ブコフ英語版大佐指揮下の秘密工作機関について証言。その中に彼の名前があったため、非米活動委員会に召還された。委員会において彼は自分がスパイであることを否定した[注釈 4]下院非米活動委員会[注釈 5]に出席した三日後、ニューハンプシャー州の自分の農場にて心臓発作により死去。これはジギタリスの大量服用による心臓麻痺で、自殺だったと言われている。

ホワイトはGRU(ソ連赤軍情報部)の米国駐在部代表であるボリス・ブコフ大佐が運営する協力者の一人であったが、後にその所属はGRUからNKGBに移管されたという。1953年、ハーバート・ブラウネル・ジュニア英語版司法長官は彼を名指しでソ連のスパイであり、米国の機密文書をモスクワに渡すために、他の連絡要員に渡していたと述べている[9]

スパイ行為の否定[編集]

1941年ごろホワイトはソ連軍情報部と接触し、スノウ(snow)作戦(ホワイトの名による)という工作に関与したとされる。ソ連の内務人民委員部(NKVD)で米国部副部長を務めたヴィターリー・パヴロフによると、ソ連軍情報部のイスハーク・アフメーロフがホワイトと接触した後、パヴロフはアフメロフの友人としてホワイトに接触し、メモを見せたという。

パブロフは「アメリカを対独戦に向かわせるため、ホワイトに接触して日米戦争を回避する計画がスノウ作戦であり、ホワイト自身は工作対象でスパイではない。財務省にはすでに2人のエージェントがいたので、それ以上の情報源は不要だった」と証言している[10]

当事者の記録と、第三者の反証[編集]

アラン・ベルモント(FBI情報部長)

断片的な文章を解釈し、多くの人や場所に使い回された暗号名から導いた仮定を元にしている為、ベノナ文書を証拠として採用するのは不適切[11]

ヴィクター・ナヴァスキー(ジャーナリスト)

ベノナ文書を根拠にしている人々は、みずからが支持する情報だけを集めて、相反する反証を無視している。ベノナ文書は冷戦構造を歪曲するために利用された[12]

ハーベイ・クレア(歴史学教授)

『米国にソ連のスパイがいた』は大枠として正しいが、細部は間違っていて単なる魔女狩りだった。小物のスパイは判明したが、その他は立証されていない[13]

アサン・テオハリス(FBI/ジョン・フーバー/米諜報機関専門の歴史家)

FBIはマッカーシズムを促進しながら、防諜の失敗を隠ぺいした[14]

アレン・ワインスタイン(官僚・歴史家・大学教授)

ベノナ文書は説得力はあるが、決定的ではない[15]

ブルース・クレイグ(諜報専門の歴史家)

交換された情報は法律の範囲内だったため、多くの人はホワイトの行動をスパイ行為と見なしておらず、現在の法的基準でもスパイ行為には当たらない[16]

ベン・ステイル(経済学者)

ホワイトはマルクス主義者ではなく、ケインズ経済学派である[17]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1944年7月のブレトン・ウッズ協定に基き、1946年、国際復興開発銀行と共に創設され、1947年3月、IMF協定の発効により、国際通貨基金 (IMF) が発足、総裁にはケインズが就任した。
  2. ^ 各国の通貨当局(中央銀行)間の帳簿上の付け替えで国際取引による債権及び債務の最終的な決済を行う「清算同盟方式」。中心となる国際機関は、国際通貨 (バンコール(bancor)、ケインズの命名) を創出、発行し、世界中央銀行としての機能を持つ。
  3. ^ 外国為替市場を通して国際取引の決済を行い、外国為替市場における決済手段の過不足を各国の通貨当局が調整する「市場方式」。中心となる国際機関は決済手段の不足した国の通貨当局に、各国から拠出された金や各国通貨を貸し付けることで、国際的な為替安定基金としての機能を持つ。ホワイトは当時米国財務省通貨研究部長であった。
  4. ^ 1948年7月、エリザベス・ベントリー(チェンバースと同じく、スパイであることを告白していた)が非米活動委員会でホワイトが共産党分子であると証言。ホワイトは委員会に出席し、過去に共産党員であったこと及び反米活動に従事したを否定した。またホワイトの死後、ウィテカー・チェンバースがホワイトはスパイだったと証言した。
  5. ^ House Un-American Activities Committee米国内の反体制的破壊活動=非米活動を調査、立法を司る議会委員会。1938 年に下院の特別委員会として設置された下院非米活動委員会(HUAC、ダイス委員会) は1945年に常任委員会となり、赤狩りの中心となった。

出典[編集]

  1. ^ 須藤功 (2005). “ニューディール金融制度改革とマネタリズム”. 明治大学政治経済研究所政經論叢 73: 115-147. 
  2. ^ History of Political Economy 32. 2002. His 1932 Harvard memorandum on antidepression policy. With a foreword by David Laidler and Roger Sandilands explaining its influence on the Chicago School monetary tradition
  3. ^ 対日最後通牒ハル・ノートの原案を作成した元米国財務次官補 日本戦略研究フォーラム(JFSS)
  4. ^ 1941年11月25日付のラティモアによるカリー宛電文
  5. ^ William Langer; Everett Gleason (2013年7月). “The Undeclared War, 1940-1941: The World Crisis and American Foreign Policy”. Literary Licensing, LLC. pp. 875-901. ISBN 9781258766986 
  6. ^ John Morton Blum (1965年9月1日). “Years of urgency: 1938-1941 (From the Morgenthau diaries)”. Houghton Mifflin. pp. 384-386. doi:10.2307/1908863 
  7. ^ 研究に、ベン・ステイル『ブレトンウッズの闘い ケインズ、ホワイトと新世界秩序の創造』(小坂恵理訳、日本経済新聞出版社、2014年)がある。
  8. ^ ベノナ文書とソ連の工作については、ジョン・アール・ヘインズ/ハーヴェイ・クレア 『ヴェノナ――解読されたソ連の暗号とスパイ活動』 山添博史・佐々木太郎・金自成訳、PHP研究所、2010年/改訂版・扶桑社、2019年。ISBN 978-4-594-08307-6。J.E.Haynes,H.Klehr Venona: Decoding Soviet Espionage in America (Yale University Press, 2000)などを参照。
  9. ^ “The White Case Record”, Time, (1953-11-30), オリジナルのSeptember 30, 2007時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20070930082601/http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,823119,00.html 2006年10月3日閲覧。 
  10. ^ 須藤眞志『ハル・ノートを書いた男 : 日米開戦外交と「雪」作戦』文藝春秋文春新書〉、1996年2月19日、165頁。ISBN 4166600281 
  11. ^ Walter Schneir; Miriam Schneir (2009年4月16日). “Cables Coming in From the Cold”. The Nation. https://www.thenation.com/article/archive/cables-coming-cold-0/ 2022年6月26日閲覧。 
  12. ^ Victor Navasky (2001年6月20日). “Cold War Ghosts”. The Nation. https://www.thenation.com/article/archive/cold-war-ghosts/ 2022年6月27日閲覧。 
  13. ^ Rehabilitating Joseph McCarthy?”. TFN Insider. 2022年6月28日閲覧。
  14. ^ Athan Theoharis (2002年). “How the FBI failed in counterintelligence but promoted the politics of McCarthyism in the Cold War years”. Ivan R. Dee. ISBN 9781566634205. https://archive.org/details/chasingspieshowf00theo/mode/1up 
  15. ^ Allen Weinstein (1997年). “Perjury: The Hiss-Chambers Case”. PENGUIN RANDOM HOUSE. p. 512. ISBN 9780394728308 
  16. ^ R. Bruce Craig (2012年4月12日). “Setting the Record Straight: Harry Dexter White and Soviet Espionage”. George Washington University. 2022年6月28日閲覧。
  17. ^ Benn Steil (2013年2月25日). “The Battle of Bretton Woods: John Maynard Keynes, Harry Dexter White, and the Making of a New World Order”. Princeton University Press. pp. 4,23. ISBN 9780691149097. https://archive.org/details/battleofbrettonw0000stei/page/4/mode/1up 

関連事項[編集]

参考文献[編集]

  • リチャード・ガードナー『国際通貨体制成立史―英米の抗争と協力』東洋経済新報社、1973年
  • Hamilton Fish, Hamilton Fish: Memoir of an American Patriot(ハミルトン・フィッシュ―あるアメリカ愛国者の回想録)
  • Thomas Powers, Intelligence Wars: American Secret History from Hitler to Al-Qaeda (インテリジェンス・ウォーズ)