プエルトリャノ

Puertollano

{{{市章説明}}}


 カスティーリャ=ラ・マンチャ州
 シウダ・レアル県
面積 226.74 km² [1]
標高 708m
人口 52,300 人 (2010年[1]
人口密度 230.66 人/km²
Puertollanoの位置(スペイン内)
Puertollano
Puertollano
スペイン内プエルトリャノの位置
Puertollanoの位置(シウダー・レアル県内)
Puertollano
Puertollano
シウダ・レアル県内プエルトリャノの位置

北緯38度41分0秒 西経04度07分0秒 / 北緯38.68333度 西経4.11667度 / 38.68333; -4.11667座標: 北緯38度41分0秒 西経04度07分0秒 / 北緯38.68333度 西経4.11667度 / 38.68333; -4.11667

プエルトリャノスペイン語: Puertollano)は、スペインカスティーリャ=ラ・マンチャ州シウダー・レアル県ムニシピオ(基礎自治体)。プエルトジャーノと表記されることもある。

地理[編集]

気候[編集]

地中海性気候である。冬は寒いが降雪はあまりない。年間平均気温は13℃から14℃である。真夏は乾燥が激しく、40℃に達することがある。秋と春に降雨が集中し、年間降雨量は300mmから600mmである。

人口[編集]

プエルトリャノの人口推移 1900-2010
出典:INE(スペイン国立統計局)1900年 - 1991年[2]、1996年 - [3]

経済[編集]

かつては、家畜の飼育が主産業であったが、現在は織物産業、炭鉱業、オイルシェール採掘が盛んであり、カスティーリャ=ラ・マンチャ州有数の工業都市となっている。

歴史[編集]

ホモ・ハイデルベルゲンシスホモ・アンテセッサーの存在が、市内に残る壁画から推測されている。彼らは主としてオハイレン川沿いに定住していた。後にローマ人たちもオハイレン川沿いに定住したことがわかっている。西ゴート王国時代にはネクロポリスがつくられた。イスラム教徒侵入後、この地はキリスト教国との境界線となり、軍事監視を兼ねたカスティーリョスペイン語版、辺境で農業を営みながら兵士たちが暮らした)が多くつくられていた。このために人口が非常に希薄であったが、1212年のナバス・デ・トロサの戦いでキリスト教国軍が勝利すると、再度殖民が進められた。この頃にプエルトジャーノの基盤がつくられたとみられる。13世紀の再植民を行ったのは、カスティーリャ王国カラトラバ騎士団であった。

1245年のコンコルディアにおいて、プエルトジャーノの名が初めて記されている。シエラ・モレーナ山脈とカンポ・デ・カラトラーバの間にあるプエルトジャーノは、豊富な天然の牧草地に恵まれていた。主にヒツジの飼育のため土地が開拓された。その後家畜の飼育でプエルトジャーノは繁栄するが、14世紀にヨーロッパを襲った黒死病の大流行に巻き込まれ、わずか13家族を除いて住民が死亡した。言い伝えによると、生存者たちは聖母マリアの加護に感謝して、13頭のウシを捧げることを約束した。これが現在行われている祝祭のもととなっている。

フェリペ2世時代にプエルトジャーノはビリャ(villa、町)に昇格した。16世紀に織物産業が導入され、家畜飼育と並ぶ町の主産業へ成長した。1873年、町に炭田が発見されると、劇的な人口流入が起きた。マドリード=バダホス間に敷かれた鉄道がプエルトジャーノにも停車した。

1900年から1960年までの間、プエルトジャーノは最初は炭鉱が、次いで石油化学工業が経済成長を促進させた(このために労働組合運動が盛んで、現在もスペイン社会労働党の地盤となっている)。1925年にはアルフォンソ13世から都市の地位を与えられた。1942年につくられた石油化学工業施設は、現在レプソル YPFの所有となっている。しかし1960年代に閉山が始まると、1970年に鉄道が廃止されてしまった。

1992年にマドリード=セビーリャ間のAVE路線が開通。現在は太陽光発電施設が2箇所建設されるなど、新たな環境関連事業が導入されている。

姉妹都市[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]