ワリンゴ

ワリンゴ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
: リンゴ属 Malus
: ワリンゴ M. asiatica
学名
Malus asiatica Nakai
和名
ワリンゴ
英名
Chinese pearleaf crabapple

ワリンゴ(和林檎、学名Malus asiatica)は、バラ科リンゴ属の植物[1]果樹)とその果実リンゴ)。ジリンゴ(地林檎)とも呼ばれる。

日本平安時代から明治時代にかけて栽培され食用や供え物として珍重された[2]。西洋リンゴの導入・普及とともに衰退し、第二次世界大戦後はほとんど見られなくなったが、21世紀においても青森県以南の10程度の県で生産が続いている[2]

概要[編集]

小型の落葉樹で、成育した樹高は3m前後。春に5枚の花弁を持つ白色の花が咲き、秋に4-5cmの果実を作る。果実は、彦根りんごでは西洋リンゴに比べ小さく、熟しても果皮は青いままで、渋味があったという[2]

中国原産であり[3]、日本にも8世紀頃に渡来したとされる。中国では「花紅」「沙果」「文林郎果」などと表記される。

国内での栽培は武家屋敷の庭や仏教寺院境内などに限られ、彦根藩から徳川将軍家へ献上されたこともあったが、庶民が食することは少なかった[2]明治のリンゴ(セイヨウリンゴ)導入によって急速に廃れたとされ、現在はお盆の供え物などとして一部で栽培されている[4]

再興の動き[編集]

滋賀県彦根市のように地元で残っていた最後のワリンゴが枯死してから半世紀後に、石川県からの接ぎ木による再導入やスイーツへの利用で復興に取り組む地域もあり、2017年には同市で「和りんごサミット」を開催した[2]

脚注・出典[編集]

  1. ^ PLANTS Profile for Malus ×asiatica”. USDA. 2009年12月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e 【地域力】彦根市(滋賀県)幻の和りんご広めたい 商品開発やサミット/江戸時代 供え物として珍重 読売新聞オンライン(2021年10月14日配信、本文閲覧は会員限定/朝刊北海道版では2021年10月19日掲載)
  3. ^ Malus asiatica in Flora of China”. efloras.org. 2011年1月4日閲覧。
  4. ^ 一押し旬の話題 ワリンゴ(和リンゴ)”. 果樹研究所. 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構. 2014年11月9日閲覧。

関連項目[編集]