三重県道201号宇治山田港伊勢市停車場線

一般県道
三重県道201号標識
三重県道201号宇治山田港伊勢市停車場線
八間道路
(通称)
地図
路線延長 4.905km
陸上区間 4.905km
海上区間 指定なし
制定年 1959年
起点 宇治山田港
終点 伊勢市停車場
接続する
主な道路
記法
国道23号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
終点(伊勢市駅西交差点)
八間道路(河崎町付近、終点側より見る)

三重県道201号宇治山田港伊勢市停車場線(みえけんどう201ごう うじやまだこういせしていしゃじょうせん)は、三重県伊勢市にある一般県道。通称は八間道路(はちけんどうろ)。

概要[編集]

伊勢市街地国道23号を結ぶ主要な路線である。

国道23号交点から吹上踏切までは、ほぼ一直線になっている。

吹上踏切の北から三重交通バス「船江新道(ふなえしんどう)」停留所付近までの区間を通称「八間道路」と呼ぶ。

路線データ[編集]

歴史[編集]

市道「山田駅船江線」の建設

  • 大正末期、東洋紡績山田工場(1922年大正11年)7月操業開始)の立地に伴い、山田駅(現・伊勢市駅)との間を結ぶ道路の整備が必要とされた[2]。山田駅から宇治山田市吹上町の善光寺(現住所:伊勢市吹上一丁目)の東を通り、宇治山田市船江町字新道(現・伊勢市船江三丁目)に至る道路(延長955、約1.7km)が建設され、市道山田駅船江線と称した。
  • 1923年(大正12年)3月に着工し、善光寺の東から船江町字新道まで(延長820余間、約1.5km)については1924年(大正13年)3月に完成、残りの山田駅から善光寺の東までについては1926年(大正15年)3月に完成した[3]
  • 善光寺の東から船江町字新道までの道幅については8間(約15m)であったとの記録が残っている[4]

県道認定後の沿革

路線状況[編集]

利用状況[編集]

交通量[11]
地点 平日12時間 平日24時間
2005年度2010年度 2005年度2010年度
伊勢市船江二丁目 10,143台⇒14,221台 13,287台⇒18,914台

道路施設[編集]

一色大橋(神社港付近、上流側より見る)
吹上踏切(北から交差点を望む)
この交差点を左折すれば宇治山田駅方面へ、右折すれば伊勢市駅方面へ向かう。県道201号は右折方面に続く。

一色大橋

  • かつて「一色の渡し場」があったところに架かっている橋で、伊勢市一色町と同市神社港(かみやしろこう)を結んでいる。
  • 室町時代末期から1974年(昭和49年)に一色大橋が完成するまで渡船が運行され、最後の12年間は県道船として運行された[12]

吹上踏切

  • 本路線の終点付近にあるJR参宮線踏切である。
  • 踏切の南側には信号機横断歩道の整備されていない交差点があり、たびたび危険性が指摘されている。しかし、2008年現在も有効な対策はなされていない[13]

地理[編集]

通過する自治体[編集]

主な接続路線[編集]

周辺[編集]

参考文献[編集]

  • 『宇治山田市史 上巻』(昭和4年1月20日発行、編集 兼 発行所:宇治山田市役所)
  • 『宇治山田市史 資料 121 交通編1』(昭和3年、宇治山田市役所)
  • 『伊勢市史』(昭和43年3月31日発行、編纂:伊勢市)
  • 『伊勢商工会議所史』(昭和59年7月27日発行、伊勢商工会議所
  • 三重県法規集データベース
  • 三重県公報

脚注[編集]

  1. ^ a b 三重県県土整備部"三重県の道路/県管理道路一覧"(2012年9月1日閲覧。)
  2. ^ 『伊勢商工会議所史』(昭和59年)24ページ
  3. ^ 『宇治山田市史 上巻』(昭和4年)800ページ
  4. ^ 『宇治山田市史 資料 121 交通編1』(昭和3年)31ページ
  5. ^ 昭和34年1月25日 三重県告示第17号の2
  6. ^ 昭和34年5月8日 三重県告示第226号
  7. ^ 昭和34年5月19日 三重県告示第247号
  8. ^ 昭和49年4月16日 三重県告示第262号
  9. ^ 昭和49年4月16日 三重県告示第263号
  10. ^ 平成2年8月31日 三重県告示第482号
  11. ^ 国土交通省"平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表"(2012年6月21日閲覧。)
  12. ^ 一色の渡し場跡 - 伊勢志摩きらり千選(財団法人伊勢志摩国立公園協会)
  13. ^ 第1回伊勢市都市計画道路見直し検討委員会要旨 (PDF)

別名[編集]

  • 八間道路(伊勢市)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]