中村達太郎

中村達太郎

中村 達太郎(なかむら たつたろう、万延元年11月15日1860年12月26日) - 昭和17年(1942年7月28日)は、日本の建築史家建築家建築学者。工学博士

東京帝国大学教授として、建築に関する人材の育成に尽力した。また、建築学会草創期に会誌「建築雑誌」の編集を手がける。工手学校(現工学院大学)造家学科の教員も務めた。日本の建築構造学の始祖ともいわれ、建築構造建築材料などの講義を行ったほか、建築史や晩年には建築衛生学なども教える。

建築界の各種委員会を嘱託し、建築条例実行委員会委員長として建築法令の制定にも関わる。1921-1923年に建築学会長を務めた。建築学会名誉会長。おもな建築作品に、改良演芸会会場、淀橋浄水場内施設、台湾製糖製造所などがある。

『日本建築辞彙』は日本初の建築用語辞典として知られ、広く読まれた。

生涯[編集]

1860年に江戸尾張藩邸で生まれる。1882年、工部大学校造家学科でジョサイア・コンドルに建築を学び、卒業後は工部省営繕局へ技手として入局する。1883年からは皇居造営事務局専務心得になる。1887年からは母校の後身である帝国大学工科大学(現・東京大学工学部)助教授に就任。1894年教授に就く。

1892年に建築法規の研究のため欧米へ留学する。1894年に震災予防調査委員会委員に就任し、1897年にインドアッサム地方震災の調査に、1905年にはサンフランシスコへ審査調査に向かう。

1907年には、台湾総督府庁舎設計図案懸賞審査の委員をつとめ、1915年に建築学会の建築条例実行委員長に就任。1918年から、臨時議院建築局の顧問。

1921年東京帝国大学を退官し、名誉教授になる。その後、教え子の田辺淳吉と中村田辺建築事務所を開設するほか、大蔵省営繕管財局顧問もつとめた。1942年に逝去。

栄典[編集]

位階
勲章等

著書[編集]

  • 『建築学階梯』(全3巻、米倉屋書店、明治20年(1887年))
  • 『簡易構造強弱』(共益商会、明治30年(1897年))
  • 『日本建築辞彙』(明治36年(1903年))
  • 『建築衛生家屋排水の話』(松相社、大正9年(1920年))
  • 『建築衛生除塵装置と汚水処分』(松相社、大正10年(1921年))
  • 鉄筋コンクリート早割出』(丸善、大正15年(1926年))
  • 『給水給湯及消火設備』(丸善、昭和2年(1927年))
  • 『換気煖房の計算必携』(丸善、昭和5年(1930年))
  • 『建築随想-建築学会パンフレット』(昭和5年(1930年))
  • 『新しき建築学階梯』(全3巻、丸善)
  • 『火災防止、建築設備』(丸善、昭和8年(1933年))

など

脚注[編集]

  1. ^ 『官報』第5839号「叙任及辞令」1902年12月18日。
  2. ^ 『官報』第7394号「叙任及辞令」1908年2月22日。
  3. ^ 『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。
  4. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。