伊藤真乗

伊藤 真乗(いとう しんじょう、昭和・平成時代の僧(沙門)。俗名・伊藤 文明(いとう ふみあき)。1906年(明治39年)3月28日 - 1989年(平成元年)7月19日)は、日本宗教家で、真言宗醍醐派総本山醍醐寺末寺院の主管から独立、戦後新たな一宗を形成、出家仏教を基盤とする、在家仏教教団・真如苑[1][2][3][4][5]を創設し、開祖となった。開祖修行の祖山・真言宗醍醐寺からは真如三昧耶流」の流祖(創始者)と位置づけられている[6]。なお、俗名「文明」は「ふみあき」が正式名称であるが「ぶんめい」と音読みする場合も多い。妻、伊藤友司(僧名・眞如)は「真如霊祖」と称されている。

年譜[編集]

1906年明治39年)3月28日、山梨県北巨摩郡秋田村(現・山梨県北杜市長坂町)において、父・伊藤文二郎と、母・よしえの次男として出生[注 1]。文明は少年期、天理教信者であった母の影響で天理教に親しみ、曹洞宗禅寺の檀家総代であった父からは、と家伝の易学「甲陽流病筮鈔(びょうぜいしょう[注 2])」を学んだ。

参考文献[編集]

  • 「一如の道」(伊藤真乗、真如苑教学部、1957/1968/1979/2007年)
  • 「燈火念念(ともしびねんねん)」(伊藤真乗、真如苑教学部、1976年)
  • 「常楽の華(よろこびのはな)」(伊藤真乗、同、1979年)
  • 「法の琴譜樹(のりのことぶき)」(伊藤真乗、同、1983年)
  • 「讃樹(さんじゅ)」(橘佐久夫編、立教五十年傘寿記念出版、伊藤真乗作品聚成、1986年)
  • 「歓喜世界」(真如苑季刊誌)
    以上が教団内における刊行物である。
  • 「真乗 -心に仏を刻む」(城戸朱理奈良康明下田正弘・仲田順和・今東光・伊藤真聰、中央公論新社、2007年/中公文庫、2016年)
  • 「摂受心院-その人の心に生きる(城戸朱理・奥山倫明・仲田順和・伊藤真聦、中公文庫、2018年)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 6人兄弟姉妹の3番目である。
  2. ^ 武田信玄兵法である甲陽軍鑑をベースにするとされる。
  3. ^ 山田守が設計した5階建、地下1階。大正14年(1925年)9月完成。
  4. ^ ベルリン工科大学でレントゲンに学び、カラー写真術を研究していた。
  5. ^ のち、立川飛行機株式会社、立飛企業株式会社に商号変更。
  6. ^ 法政大学航空研究会と学連による訪欧機、R-3 (航空機)「青年日本号」で知られる。
  7. ^ 戦後、常宝院は、青梅市塩船観音寺に吸収。
  8. ^ 都内はじめ、各所に支部結成を呼びかける。のちの宗団独立の布石となる。

出典[編集]

  1. ^ 小学館『日本大百科全書 12』(1986.11)P566~567 新宗教
  2. ^ 小野泰博『日本宗教事典』弘文堂(1987/2)P645
  3. ^ 井上順孝/他『新宗教事典(本文篇)』弘文堂(1994/07) P38,P60
  4. ^ 文化庁『宗教年鑑 平成27年版』 P15,P16
  5. ^ 宗教教団新研究会『最新「宗教」教団ガイドブック』 ベストブック (2011/08)P58~P61
  6. ^ 真乗刊行会『真乗 心に仏を刻む』 (2007)中央公論新社 P299~302
  7. ^ 伊藤真乗『燈火念念(ともしびねんねん)』(1976年)真如苑教学部 P68~69
  8. ^ 沼田健哉『宗教と科学のネオパラダイム 新新宗教を中心として』 創元社(1995/1)P364
  9. ^ 真乗刊行会『真乗 心に仏を刻む』 (2007)中央公論新社 P382~393

関連項目[編集]

外部リンク[編集]