全国城郭研究者セミナー

全国城郭研究者セミナー(ぜんこくじょうかくけんきゅうしゃセミナー)は、城郭を研究する人たちが年1回集まって行う研究発表・討論会である。

概要[編集]

全国城郭研究者セミナーは、全国の研究者が集まり全国的な視野で城郭を検討することを目的としている。1984年から毎年基本的に8月の第1土・日曜日に開催し[1][注 1]、2019年には第36回が開催された(参加者247名)[2]。2021年には第37回が初めてオンラインで開催された(参加者253名)[3]

開催する2日間のうち、前半は「調査・研究報告」として各種の報告を行い、後半は「シンポジウム」として各回ごとに設けたテーマに関する報告をする[1][注 2]。最後(2日目の午後)にパネルディスカッションをすることが多い[4]。さらに、3日目にオプションとして開催地付近の城郭の見学会をすることもある[5]。1日目の夜には、懇親会が催される。

主催と運営は、各回の実行委員会および中世城郭研究会が行っている[2][4][5]。会場付近の都市の教育委員会や城郭研究会が共催者になることもある[2][5]

設立[編集]

中世城郭研究会代表の八巻孝夫は、全国で初めて城郭研究者たちが発表し合う場となるセミナーを、1981年(昭和56年)ごろに企画している[6]全国城郭研究者セミナーの第1回は、1984年に開催され[1]、8月4日の定刻10時の開会時に八巻孝夫がセミナー開催の趣旨説明を行った[7]

理念[編集]

八巻は、全国城郭研究者セミナーの開催にあたって、理念を定めている。それは、2003年の第20回において壇上で発表された[8]。理念の概要は、次のとおりである。

  • 城郭研究の最新の成果が得られる場にしよう。
  • 発表者には、考古学文献史学縄張研究者を選んでいこう。
  • 地方開催でもテーマは全国的なものにしよう。
  • 発表者は全国からバランスよく選ぼう。
  • 大会につきものの記念講演はやめよう。
  • 少数精鋭でいこう。
  • 特に地方の研究者に光を当てよう。
  • 手造りの会にし、中世城郭研究会はボランティアに徹しよう。
  • 報告者には申し訳ないが交通費、宿泊代は自弁をお願いする。
  • なるべく一箇所に泊まり、夜を徹して話そう。
  • なるべく批判しあって、一歩前進をめざそう。
  • 日程は極力8月の第1土、日に固定しよう。

以上の12点は、守り続けたこともあまり守れなかったこともある[8]。しかし、この理念の大幅な変更はなく開催し続けている。

名称[編集]

会の名称「全国城郭研究者セミナー」は、次のとおりに決めた[8]。「全国」は列島のすべての城郭研究者とすべての城郭を対象とすることを意味している。「城郭」に時代を特定する中世などをつけなかったのは、全時代を対象としたいという願いだった。「研究者」としたのは、特に「者」に力点があった。これは、個々の研究「者」を大事にしていきたいという思いだった。名称一つにも、さまざまな思いを込めている。

報告集[編集]

全国城郭研究者セミナーでの報告の内容は、当日に受け取れるレジュメ(予稿集)だけでなく、翌年の『中世城郭研究』に要旨が掲載される。各報告の詳細は、レジュメにある[9]

レジュメ
『全国城郭研究者セミナー レジュメ』は1984年(昭和59年)の第1回に創られ、この年から毎年発行されている[10]。各テーマごとの最新の研究状況が知りやすくなっている[9]
『中世城郭研究』
第6回以降のセミナーの報告が、翌年の『中世城郭研究[11]に掲載されている。
  • 第6回(1989年)・第7回(1990年)・第9回(1992年)の全国城郭研究者セミナーについては、それぞれ『中世城郭研究』の第4号(1990年)・第5号(1991年)・第7号(1993年)に、各4ページの概要が報告されている[12]
  • 第10回(1993年)の全国城郭研究者セミナーについては、翌年発行の『中世城郭研究』第8号(1994年)に、各発表の報告要旨とシンポジウム概要が掲載されている。これ以降、毎回同様の記録・報告が現在まで継続されている[12]

歴史[編集]

全国城郭研究者セミナーは、1984年から毎年開催されている。第13回(1996年)からは、東京都内と他地域の都市とで交互に開催され、第19回(2002年)と第20回(2003年)だけは連続して都内で開催されている[1]。2020年は、新型コロナ禍の影響で開催されず、第37回(2021年)と第38回(2022年)は、ビデオ会議で開催された。開催記録を表に示す。

全国城郭研究者セミナーの開催記録
回数 開催年 開催地 会場 テーマ
1 1984 渋谷区 ヒルポートホテル (なし)
2 1985 渋谷区 ヒルポートホテル
3 1986 神戸市 兵庫県埋蔵文化財調査事務所 いわゆる畝状竪堀群について 
4 1987 渋谷区 ヒルポートホテル 城郭研究の方法論をめぐって
5 1988 石和町 帝京大学山梨文化財研究所[13] 戦国期城下町
6 1989 渋谷区 東京高等専門学校 城郭の構成要素を考える : 曲輪虎口
7 1990 小田原市 MRAアジアセンター 中世城郭から近世城郭へ : その差異と接点
8 1991 奈良市 奈良大学 小規模城館
9 1992 静岡市 静岡商工会議所 中世城館の保存と活用
10 1993 豊田市 高橋コミュニティセンター 城と合戦
11 1994 小山市 白鷗大学 中世の絵画にみえる城郭
12 1995 更埴市 長野県立歴史館 の城を考える
13 1996 八王子市 中央大学 近世城郭の成立について
14 1997 盛岡市 盛岡市中央公民館 中世城館の成立について : 古代末期の東北地方を中心として
15 1998 渋谷区 國學院大學 障子堀」について
16 1999 和田山町 和田山町文化会館 桝形虎口の再検討
17 2000 世田谷区 駒澤大学 戦国期城郭の石垣
18 2001 高知市 高知大学 本拠における城郭体制
19 2002 新宿区 早稲田大学 惣構」の再検討
20 2003 世田谷区 駒澤大学 城郭遺構論の現状と課題
21 2004 仙台市 東北大学 近世城郭を見直す
22 2005 新宿区 早稲田大学 陣城臨時築城をめぐって
23 2006 京都府 木津町中央交流会館 城館の分布から何がわかるか
24 2007 千葉市 千葉大学 海城
25 2008 津市 三重大学 中世後期の方形城館と地域
26 2009 渋谷区 國學院大學 大名系城郭を問う
27 2010 姫路市 イーグレひめじ 横矢掛りから考える
28 2011 [注 1] 世田谷区 駒澤大学 城郭遺構の認識を問う
29 2012 上越市 上越教育大学 山城の実像を問う
30 2013 世田谷区 駒澤大学 縄張考古文献 : 城郭研究の明日
31 2014 福岡市 九州大学 近世城郭をどう捉えるか
32 2015 世田谷区 駒澤大学 「障子堀」の新展開
33 2016 岐阜市 ぎふメディアコスモス 連続空堀群再考
34 2017 世田谷区 駒澤大学 幕末の城
35 2018 豊橋市 豊橋市公会堂 馬出を考える : 定義と分布
36 2019 世田谷区 駒澤大学 真剣討論・城郭研究
37 2021 [注 1] オンデマンド映像電子掲示板ビデオ会議 徳川の城 [3]
38 2022 [注 1] オンデマンド映像、電子掲示板、ビデオ会議 文献史料からみた攻城戦の実態 [14]
39 2023 豊島区 大正大学 山城の階段状削平地群 [15]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 第28回(2011年)は、東日本大震災の影響で10月に開催された。第37回(2020年)は、東京オリンピックの影響によって8月末に開催される予定であったが、新型コロナ禍の影響で、2021年に延期。東京オリンピックも延期したので、第37回は2021年8月末にオンラインで開催した。第38回も同様に2022年8月末にオンラインで開催した[1]
  2. ^ テーマが設けられたのは第3回目(1986年)。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 全国城郭研究者セミナー / 中世城郭研究会.
  2. ^ a b c 全国城郭研究者セミナー 2019.
  3. ^ a b 全国城郭研究者セミナー 2021.
  4. ^ a b 全国城郭研究者セミナー 2018.
  5. ^ a b c 全国城郭研究者セミナー 2016.
  6. ^ 小笠原清 1991.
  7. ^ 千田嘉博 1991.
  8. ^ a b c 全国城郭研究者セミナーの理念.
  9. ^ a b 高田徹 2003.
  10. ^ 縄張図とともに 1991, p. 127, 中世城郭研究会年譜.
  11. ^ 中世城郭研究 1987–.
  12. ^ a b 『中世城郭研究』総目次.
  13. ^ 帝京大学山梨文化財研究所報 1988.
  14. ^ 全国城郭研究者セミナー 2022.
  15. ^ 全国城郭研究者セミナー 2023.

参考文献[編集]

  • 八巻孝夫(編)『中世城郭研究』、中世城郭研究会、1987–、ISSN 0914-3203 
  • 八巻孝夫(編)『縄張図とともに』中世城郭研究会20周年記念誌、中世城郭研究 別冊、中世城郭研究会、1991年。 
  • 小笠原清「個性派集団のダイナミズムに期待する」『縄張図とともに』、中世城郭研究会、1991年、23-24頁“全国の研究者の定期的な研究セミナーを開催したいという八巻氏の来意を伺った。” 
  • 「全国城郭研究者セミナーを開催」『帝京大学山梨文化財研究所報』第5号<城郭研究特集号>、1988年8月1日、1頁。 
  • 千田嘉博 著、石井進; 萩原三雄 編「中世城館研究の構想」『中世の城と考古学』、新人物往来社、1991年。 
  • 『帝京大学山梨文化財研究所報』、帝京大学山梨文化財研究所、笛吹、1998年“山梨文化財研究所と中世城郭研究会の主催による第5回全国城郭研究者セミナーがこの8月6日~8日の3日間、帝京大学研修ハウスを会場として開催されます。今回のシンポジウムは、考古学、文献史学、歴史地理学あるいは城郭史など広い分野において今日的課題となっている「戦国期城下町」をテーマに取り上げ、様々な角度から学際的な論議を重ねようとするものであります。” 
  • 高田徹「この本を読めば城郭のここがわかる」『城を歩く : その調べ方・楽しみ方』、別冊歴史読本第28巻、第7号、新人物往来社、2003年3月。 
  • 全国城郭研究者セミナーのあゆみ”. 中世城郭研究会. 2022年3月11日閲覧。
  • 八巻孝夫「全国城郭研究者セミナーの理念と20年の歩み」『中世城郭研究』第18号、2004年、276頁、2022年3月11日閲覧 
  • 「『中世城郭研究』創刊号~第19号 総目次」『中世城郭研究』第20号、2006年、296-320頁。 
  • 連続空堀群再考」『第33回 全国城郭研究者セミナー』議事録、中世城郭研究会、2016年8月6日。2022年3月11日閲覧。
  • 馬出を考える : 定義と分布」『第35回 全国城郭研究者セミナー』議事録、中世城郭研究会、2018年8月4日。2022年3月11日閲覧。
  • 真剣討論・城郭研究」『第36回 全国城郭研究者セミナー』議事録、中世城郭研究会、2019年8月3日。2022年3月11日閲覧。
  • 徳川の城」『第37回 全国城郭研究者セミナー』議事録、中世城郭研究会、2021年8月29日。2022年3月11日閲覧。
  • 文献史料からみた攻城戦の実態」『第38回 全国城郭研究者セミナー』議事録、中世城郭研究会、2022年8月27日。2022年5月18日閲覧。
  • 山城の階段状削平地群”. 第39回 全国城郭研究者セミナー. 中世城郭研究会 (2023年8月5日). 2023年2月13日閲覧。

新聞記事掲載[編集]

  • 村田修三「縄張り把握と発掘、協力へ : 城郭調査の現状」『読売新聞』、1985年8月16日、夕刊。「この三、四日、渋谷ヒルポートホテルで開かれた第二回全国城郭研究者セミナーでは、(後略)。」
  • 「松平城の堀、新たな発見 : ぐるりと城を囲んでいた : 研究発表後に山城見学」『読売新聞 愛知』、1993年8月3日。「徳川家の先祖・松平氏が拠点にした豊田市松平町の「松平城」に、周囲を完全に取り巻く形で「横堀」が存在していたことを二日、現地を見学した「中世城郭研究会」(八巻孝夫幹事)のメンバーによって確認された。(中略)同研究会メンバーは、徳川家の始祖・松平親氏公の没後六百年を記念した同市の「600年祭」の一環として開かれた「全国城郭研究者セミナー」に参加、二日に松平城をはじめ近くの四つの城址(じょうし)を見学した。」
  • 「豊田で城郭研究者セミナー : 全国から250人参加 : 研究発表後に山城見学」『朝日新聞』、1993年8月3日、愛知。「中世城郭研究会と豊田市教育委員会が、松平親氏公六〇〇年祭記念事業の一環として、全国各地の城郭研究者約二百五十人を集め、最新の調査研究成果を発表してもらう「全国城郭研究者セミナー」を、先月三十一日から豊田市で開き、最終日の二日、市内の山城を見て回る現地見学会が行われた。」
  • 「豊田で城郭研究者セミナー : 全国から250人参加 : 小牧・長久手合戦で家康 "聖域"防備へ改修か : 研究会調査」『朝日新聞』、1993年8月6日、21面。「山城を中心とした中世城郭をめぐるシンポジウム「城と合戦――城郭における軍事論の再検討」が一日、村田修三・奈良女子大教授をメーンパネリストに愛知県豊田市で開かれた。第十回全国城郭研究者セミナー(中世城郭研究会など主催)の一環で、全国から二百五十人が集い、学会発足十年の歩みを印象付けた。」
  • 「城郭研究者200人集う : 盛岡で全国セミナー : 「中世」テーマに」『岩手日報』、1997年8月4日。「城下もりおか四百年記念・第十四回全国城郭研究者セミナー(同実行委、中世城郭研究会、盛岡市教委主催)は盛岡市愛宕町の市中央公民館で開かれている。全国から約二百十人が参加。」

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

中世城郭研究会 - 全国城郭研究者セミナーのあゆみ(過去の開催一覧)