内藤克俊

獲得メダル
日本の旗 日本
男子 レスリング・フリースタイル
オリンピック
1924 パリ フェザー級

内藤 克俊(ないとう かつとし、1895年明治28年)2月25日 - 1969年昭和44年)9月27日)は、広島県広島市本川町(現在の中区本川町)出身のレスリング選手[1][2][3][4]柔道家で最終位は七段。1924年パリオリンピック銅メダルを獲得し[5]、日本レスリング史上初のオリンピックメダリストとなった[3][6][7][8][9][10]

経歴[編集]

広島、台湾での少年期[編集]

生後半年で陸軍将校の父を亡くす[1]。陸軍関係の子女が通う広島済美小学校(広島偕行社付属済美学校)[1][11][注釈 1]入学後に母も急逝[1]台湾に嫁いだ長姉を頼って海を渡り、そこで柔道を始めた[1]。台北一中(のちの建国中学)に進み在台湾中に初段を獲る。鹿児島高等農林学校(のちの鹿児島大学農学部)に進み、柔道部と相撲部を作った。三年生の夏、京都武徳殿で開催された武道大会で全勝し講道館二段となる。卒業後、上京し三段をとる[10]

米国留学しレスリングで五輪へ[編集]

開拓精神を抱き、米国ペンシルベニア州立大学に留学[1][12][注釈 2]、農学カレッジとして出発した同学の建学以来、工学部、地球・鉱物科学部等と共に同学の学術活動を引張って来た農学部に入学し、園芸学を専攻した[13]。内藤はそこで柔道に似たレスリングを発見[3][13]、大学でレスリング部のキャプテンとなると、全米学生チャンピオンにもなり「タイガー内藤」と異名をとった[3]。排日運動が激しくなったこの時代、日本人がアメリカの大学のスポーツ部のキャプテンに就任したのも、内藤の人望があったからこそといわれるが[3][9][10]、在学当時、学長宅に寄宿させてもらっていた事も、これを裏付けている。排日移民法が施行した1924年、米国代表として国際試合に出場する事が不可能となったため、学長は、駐米日本大使に日本代表として出場させるよう進言。これを受け、駐米大使の推薦でパリオリンピック日本代表となった内藤は、陸上や競泳などの日本選手団とは別に、1人でアメリカ選手団と一緒にニューヨークからパリの大会会場へ向う[1][3]。米国社会で日本人移民の増加を封じるための排日移民法制定を望む世論の高まりで、外務省の進言に基づき、日本政府は日米間の摩擦を和らげるべく、留学生内藤を「日本代表選手」として派遣してその懸け橋を担えないかという高度な政治的理由をもって、内藤を日本選手団に加えたともいわれる[1][9][14]

レスリングは近代オリンピック第1回大会から行われていたが、日本では柔道の亜流と考えられて軽視されていた[10]。このため当時、日本ではレスリングは行われていなかった[7][9]。欧州滞在中の柔道家が介添え役についたとはいえ、たった一人で未知の舞台に挑むが[9]、パリへ向かう船内の練習で手の指を痛め、思うように動けなかった[1][15]フリースタイルフェザー級3回戦で、米国の大会では負けたことの無かったロビン・リード(Robin Reed)に判定で敗れた[1]。試合後、リードから「僕がファイトして必ずチャンピオンになり、君が2位、3位になるチャンスをつくる」と声を掛けられた[1]。当時は優勝者に負けた選手が2位、3位を争うルールで[1]、その約束通りリードが金メダルを獲り、内藤は敗者復活戦と3位決定戦に勝ち、日本レスリング初参加で初のメダル(銅メダル)を獲得[1]、歴史的な快挙を達成した[9]

介添え役は「余は唯衷心より嬉しさの餘り涙が頬を傳つた…終始正々堂々たる態度は實に日本青年の意氣と體力と人格とを表現するに充分であつた」と書き残した[9]。内藤はレスリングにおける日本の活躍の見通しについて「オリムピツクみやげ」という本に「柔道とレスリングの差を充分に研究し、更にグレコローマン型と自由型の區別を十分に研究して柔道家始め多くの人が是を行ひ、次回アムステルダムの大會にはフルチーム(七人)を出すやうにすれば大に勝算あると思ひます。殊にキャッチ・アズ・キャッチ・キャンは、グレコ・ローマンに比し、日本柔道家には特に適當かと存じます」(原文ママ)などと記し[9]大日本体育協会のパリ大会報告書の中でレスリング競技の詳細を紹介した上で、「堅忍不抜の稽古振りや従順潔白な彼等の『スポーツマン、スピリット』は大いに吾人の學ぶべき點であらうと信ずる」(原文ママ)などとより幅広い視点からのスポーツ論を展開し、先駆者ならではの見識を見せた[9]

この大会、日本選手の参加は陸上水泳テニスと内藤のレスリング、全23人で、うち唯一のメダル獲得となり[1]、前回の1920年アントワープオリンピックのテニス・シングルスとダブルスで獲得した銀2個に次ぎ3個目のメダルとなった[1]。日本初の銀メダルは、アントワープの熊谷一弥が第1号で、日本初の銅メダルはこの内藤となる[1][13]。また金メダル第1号は4年後、1928年アムステルダムオリンピック織田幹雄のため、オリンピックでの日本の金メダルと銅メダル獲得第1号は広島出身者となる[1][16]

内藤の銅メダルを聞いた柔道、相撲等の格闘種目の関係者は瞠目した。特に講道館では、内藤が柔道三段である事を聞き「柔道三段で銅なら、五段であれば金メダルは確実である」「レスリングは、柔道の亜流である」という考え方が流布し、そのためレスリングは柔道と決別するまでに時間がかかったといわれる。

内藤は五輪後、一旦は帰国し早稲田大学専門部出身の柔道家・石黒敬七と意気投合、東京都文京区講道館にて、日本で初めてのレスリング講習会を催す[14]。レスリングは柔道界に新風を巻き起こし、陸軍戸山学校からも指導を委嘱された。しかしこれらの胎動は実を結ぶことなく、母校・鹿児島大学にレスリング部を創設する機会にも恵まれなかった[14]。同年のうちに当時日本の植民地だった台湾に渡り製糖会社に就職[3]。ここでレスリングとの縁を切ってしまう。内藤が講道館に蒔いたレスリングの種は、その後も細かいながらも命脈を保ち、1928年アムステルダムオリンピックには、ライト級の新免伊助が出場したが、レスリングの練習をしたのは大会直前に英国でわずか15日間というにわか仕込みで、一回戦判定負けを喫し、早々と姿を消した。所詮は「裸柔道」という感覚でしかレスリングを捉えていなかったのである[14]

日本オリンピック委員会(JOC)〜日本体育協会の中では毅然と日本スポーツ界創成期のオリンピックメダリストとして栄光の人である[13]石井千秋は講道館機関誌『柔道』1998年4月号で、この内藤が「日本レスリングの生みの親といわれていた」と述べている。同様に「日本レスリングの始祖」だとする見方もあるが[10]、一方で内藤の偉業が、日本レスリング協会という組織が誕生する8年も前のことであるためで[3]、偉人とはいっても、協会とは関係のない人だと考えている人もいる[13]。日本で、まだレスリングをやってない時代にメダルを獲って、日本でレスリングを普及させることなく、ブラジルに行ってしまったため、日本レスリングの発展には、内藤はほとんど関与していない[3]。日本国内のレスリングは、1929年早稲田大学柔道部が米国へ遠征し、メンバーの1人であった八田一朗が帰国後の1931年に大学にレスリング部を作ったことを始まりとする[7][9]。以降、日本レスリングはオリンピックで金メダルを計20個を獲るなど、世界に名を轟かせていった[9]

ブラジル柔道の発展に貢献[編集]

内藤は台湾在住の後、1928年28歳のとき、夫人と長男とともに夢であったブラジル移住[1][3][6]、後の人生をブラジル開拓事業に捧げる[10]サンパウロ州スザノ市で野菜や果物などを栽培する農業に従事する傍ら、スザノの自宅近くに茅葺の柔道場「推開道場」を開き、日系人ブラジル人を指導した[1][6]。内藤を慕い、多い時は100人前後の生徒が集まり道場は盛況を極めたという[6]。北米大卒で五輪メダリストだと吹聴するなと家族に諭した[1]ベレン前田光世に遭遇したこともある。ブラジルで最初に柔道と剣道を纏めた組織であった伯國柔劒道聯盟が発足したのは1933年だったが、内藤が発起人の一人であった事が「伯國柔劒道聯盟趣意書」で分かる。また、同連盟が同年11月に発行した「武徳」という雑誌にはこの段階でも柔道三段、と載っている。第二回伯國柔劒道聯盟武道大会で金光弥一兵衛起倒流備中派柔術、講道館柔道九段)の町道場出身の柔道家小野安一と対戦[17]。審判の制止を聞かなかった小野に関節技で腕を折られる。増田俊也は内藤が参ったをしたのに腕を折ったので小野はここで失格になったとしている[17]。一方で石井千秋は小野は勝ち進み優勝したとしている。小野は小野柔道館(小野道場)を開設し、のちにブラジル全土に勢力を広げる。同連盟は日米開戦時、当局の命で解散となった。戦後、推開道場は道場対抗戦で二連覇。1948年、推開道場は240畳の白亜の新道場に。1953年、全伯柔道有段者会が発足し、会長に。同年、ブラジル柔道三大派閥大河内派(講道館非公認「全伯講道館有段者会」)、鹿島真楊流柔術から転じ日本国粋主義で売る小川派(小川武道館)、小野派(小野柔道館)らをまとめブラジル柔道が大同団結する仲介役をになうが大河内辰夫エリオ・グレイシーやプロレスラー、プロボクサーらと興行試合をやっていた小野安一一派とは一緒にやれないと譲らず頓挫。1958年、大河内を会長とする全伯講道館有段者会が講道館から承認され、以降、内藤は目立つ存在ではなくなる。1964年東京オリンピックの際にレスリング協会からの招きで来日した[6]。1969年5月講道館七段を贈られる。同年9月、ブラジルで亡くなる[6]。ブラジルでは、園芸の分野でも成功し、後年、同国産業協会会長に就任した。スザノ市内には現在も「カツトシ・ナイトウ通り」があるという[6]

1995年5月5日、日本ペンステート同窓会[18]は、記録に残る最初のペンシルベニア州立大学日本人卒業生でもある内藤克俊の偉業を称え、ブラジルおよび日本から長男内藤克寛[19]夫妻ら親族を迎え、内藤克俊プラーク(plaque)をジョアブ・トーマス学長臨席の元で、同窓会長本田博より同学に献呈した。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 同校出身者は他に渡辺銕蔵佐々木到一堀正旗藤田一暁阿川弘之竹西寛子、朝比奈隆 (画家)ら。
  2. ^ 内藤克俊が卒業したのは、同州のほぼ地理的中心に創設されたペンシルベニア州立大学の本校(当時Pennsylvania State College、現在のThe Pennsylvania State University (通称Penn State、略称PSU) Main Campus (University Park Campus))である。この大学が、音楽学部・美術学部・体育学部・レクリエーション学部・リハビリテーション/ヒューマンサービス学部なども有する総合大学で、名門州公立大学から成るパブリック・アイビーズの一つであるのに対し、同州東部に位置する古都フィラデルフィアペンシルベニア大学 ( The University of Pennsylvania)は名門私立大学8校から成る元祖アイビーリーグの一つ。フィラデルフィアには、PSUの分校もあり、混同しやすいので注意。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 【東京五輪・パラ】銅1号も広島県人<郷土勢こぼれ話>”. 中国新聞デジタル. 中国新聞社 (2021年6月24日). 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月9日閲覧。中橋一誠 (2008年4月1日29面). “82個のメダル 五輪表彰台の中国勢 第1部 <1> 内藤克俊”. 中国新聞. オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/uc6ts 
  2. ^ 『広島県大百科事典〈上巻〉』中国新聞社、1982年、211頁
  3. ^ a b c d e f g h i j レスリング内藤克俊がパリ大会で銅/日本の初メダル”. 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社 (2020年5月27日). 2020年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月9日閲覧。
  4. ^ 55年前と来年「東京五輪」を2回取材 89歳現役“格闘技記者”の凄すぎる取材歴”. デイリー新潮. 新潮社 (2019年5月14日). 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月9日閲覧。日本初の金メダリストは「日本陸上の神様」──記念ポールが旧国立競技場に【1920年代の日本人メダリスト】広島県出身の歴代オリンピック代表選手広島県立総合体育館
  5. ^ レスリングのオリンピック日本人男子メダリストを紹介、偉大な功績を残した3選手”. 【SPAIA】スパイア (2020年5月4日). 2020年11月14日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 畔川吉永 (2016年7月29日). “リオ便り ブラジルで活躍する日系選手”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社. 2016年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月9日閲覧。
  7. ^ a b c 競技紹介:レスリング”. 日本オリンピック委員会 (2020年5月27日). 2012年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月9日閲覧。オリンピックの歴史(3) 激動の時代を迎えたオリンピック”. 日本オリンピック委員会 (2021年). 2014年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月9日閲覧。 オリンピック・メモリアルグッズ 内藤克俊選手の銅メダル (レスリング界初のメダル)(Internet Archive)
  8. ^ 選手&大会データベース 内藤克俊”. 日本レスリング協会 (2013年). 2019年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月27日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k 【オリンピックの歴史を知る】10. 日本のレスリング『脈々と流れる“日本ならでは”の伝統』”. 笹川スポーツ財団 (2016–12–12). 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月9日閲覧。
  10. ^ a b c d e f 明治大学レスリング部 - 日本レスリングの始祖 内藤克俊”. 明治大学レスリング部. 明治大学. 2017年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月27日閲覧。
  11. ^ 広島陸軍偕行社附属済美学校の碑 ヒロシマを生きて被爆記者の回想/65 母校・済美の廃校 校舎焼失、門柱だけ残る 軍に関係、再建許されず /広島”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2020年4月17日). 2021年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月9日閲覧。北村浩貴 (2018年3月21日). “平和・ヒロシマ 【聞きたかったこと~被爆から73年~】兄の死・飢え 翻弄され”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2024年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月25日閲覧。土門稔 (2016年8月12日). “被爆71年:「2016ピースウォーク 軍都広島を歩く」に参加して”. クリスチャントゥデイ. 2016年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月9日閲覧。
  12. ^ ペンシルベニア州立大が58年ぶりの優勝…10万4000人が見た全米学生選手権ペンシルベニア州立大が58年ぶりの優勝…10万4000人が見た全米学生選手権【2011年3月25日】
  13. ^ a b c d e 「スポーツ20世紀⑤」 ベースボール・マガジン社 2000年 p78
  14. ^ a b c d 「早稲田大学レスリング部70年史」 p20-21
  15. ^ 第8回 パリ大会 : 日本の成績 : アテネ五輪 : Yomiuri On-Line (読売新聞)
  16. ^ 日本の夏季オリンピック金メダル日本の夏季オリンピック銅メダル
    JOC - オリンピックの歴史(3) 激動の時代を迎えたオリンピックオリンピックと日本 秩父宮記念スポーツ博物館・図書館- 日本スポーツ振興センター過去の日本人メダル獲得者 - Nikkansports.com: アテネ五輪特集【五輪トリビア】日本初メダルはテニス
  17. ^ a b 増田俊也木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか新潮社、日本(原著2011年9月30日)、336頁。 
  18. ^ 会長:本田博
  19. ^ パウリスタ(サンパウロ人)柔道連盟会長経験者

伝記[編集]

記事・参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]