出口康夫

出口 康夫
時代 現代
地域 日本
出身校 京都大学
研究機関 京都大学、京都哲学研究所
研究分野 カント哲学、確率論・統計学の哲学、科学的実在論、東アジア仏教思想、道元思想、京都学派の哲学、自己論
主な概念 われわれとしての自己(Self-as-We)、根源的できなさ、WEターン、中空、フェローシップモデル、共冒険者、反ディスポーザル権、価値提案としての哲学、価値多層社会
公式サイト https://www.philosophy.bun.kyoto-u.ac.jp/staff/deguchi/
テンプレートを表示

出口 康夫(でぐち やすお、1962年 - )は、日本哲学者京都大学大学院文学研究科教授ならびに京都哲学研究所共同代表理事[1]

近現代西洋哲学、分析アジア哲学を専門に研究を行っており、特にカント哲学、確率論・統計学の哲学、科学的実在論、東アジア仏教思想、道元思想、京都学派の哲学、自己論などに取り組んでいる[2]

近年は「できなさ」に基づいた⼈間観・社会観として“Self-as-We”(われわれとしての⾃⼰)を提唱しNTTや日立京大ラボをはじめとした産業界との共同研究にも従事している[2]

略歴[編集]

大阪市生まれ。京都大学文学部卒、同大学院文学研究科博士後期課程修了。1996年「超越論的実在論の試み-批判期カント存在論の検討をつうじて」で文学博士の学位を取得。名古屋工業大学助教授、2002年京都大学大学院文学研究科哲学専修助教授、2007年准教授、2016年教授。

研究内容[編集]

研究分野は、確率論統計学の哲学、科学的実在論シミュレーション科学・カオス研究の哲学、カントの数学論、スコーレムの数学思想、分析アジア哲学など多岐にわたる[3]。日本における応用哲学英語版の創始者の一人でもある[4]。近年では、東アジアにおける哲学的遺産を現代哲学の舞台に再現役化する試みとして、東洋的な自己観をベースに「われわれとしての自己(Self-as-We)」という構想を提唱している[3]

2019年11月より、NTTとの共同研究でIOWN時代について提言しており[5]、2020年4月からは、ウィズコロナ時代についても提言している[6][5]。2023年7月、これらを踏まえ、NTTと共同で一般社団法人「京都哲学研究所」を設立した[7][8]

2020年10月24日、京都大学の学術シンポジウム緊縛ニューウェーブ×アジア人文学」を主催した[9][10]。同シンポジウムは、600人超が参加、アーカイブ動画が約59万回視聴されるほどの盛況を収めた[9]。しかしその後、「これは学問か」というクレームが1件寄せられたため、同年11月5日に動画削除と謝罪という対応を実施[9]。また、シンポジウム内容の研究倫理上の問題も指摘され、主催者としての責任を問われた[11]。2021年10月1日には日本倫理学会で本シンポジウムの研究倫理をテーマにしたワークショップが開催され出席[12][13]、2021年12月29日に改めて謝罪した[13][14]

著書[編集]

単著[編集]

共編[編集]

翻訳[編集]

  • (共訳)イアン・ハッキング『何が社会的に構成されるのか』久米暁共訳、岩波書店、2006
  • (共訳)イアン・ハッキング『知の歴史学』大西琢朗、渡辺一弘共訳、岩波書店、2012
  • (監訳)デイヴィッド・ルイス『世界の複数性について』 佐金武・小山虎・海田大輔・山口尚共訳、名古屋大学出版会、2016

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 京都哲学研究所ウェブサイト”. 2024年1月17日閲覧。
  2. ^ a b 京都大学大学院文学研究科 哲学研究室 出口康夫”. 京都大学文学研究科哲学研究室. 2024年1月17日閲覧。
  3. ^ a b 隔月刊行 ふるえ Vol.27 ソーシャル・ハプティクス 生きるために必要なこと”. furue.ilab.ntt.co.jp. NTT研究所. 2022年11月16日閲覧。
  4. ^ 河原 2022, p. 82.
  5. ^ a b Withコロナ時代の個人と社会の在り方を捉える性格特性尺度を京大・NTTの文理融合型共創により創出~東洋的自己の哲学「われわれとしての自己観」を社会へつなぐためのICT化に向けた尺度の開発とコロナ禍での「わたし」と「われわれ」の関係性の探究~ | ニュースリリース | NTT”. group.ntt. 2023年7月19日閲覧。
  6. ^ 「できない」が基軸の社会へ 出口康夫さんが語る未来:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2020年10月14日). 2023年7月19日閲覧。
  7. ^ 価値多層社会の実現に必要な哲学思想の構築を目指し一般社団法人 京都哲学研究所を設立 | ニュースリリース | NTT”. group.ntt. 2023年7月19日閲覧。
  8. ^ NTT、「京都哲学研究所」設立 AI時代の思想構築”. 日本経済新聞 (2023年7月18日). 2023年7月19日閲覧。
  9. ^ a b c 「緊縛」シンポ、京大が動画公開中止して謝罪 批判受け:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2020年11月13日). 2022年11月16日閲覧。
  10. ^ 河原 2022, p. 69.
  11. ^ 河原 2022, p. 72.
  12. ^ 小西真理子「「〈応用〉することの倫理 : 緊縛シンポ、ブルーフィルム、ジェンダー」の特集にあたって」『臨床哲学ニューズレター』第4号、大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室、2022年3月1日。doi:10.18910/86362https://doi.org/10.18910/86362 55頁。
  13. ^ a b 河原 2022, p. 84.
  14. ^ 出口康夫 (2021年12月29日). “謝罪:緊縛シンポジウムについて”. 緊縛哲学研究会. 2022年11月16日閲覧。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]