利用者‐会話:RiceCracker

過去ログ
2005年末時点
2006年7月末時点
2007年7月末時点

CRAぱちんこ必殺仕事人III 祭バージョンの件[編集]

こんにちはパウロ2003です。即時削除の件に関してはたいへん失礼いたしました。またご迷惑おかけいたしました。即時削除依頼に関しては私の勇み足でしたが、「CRAぱちんこ必殺仕事人III 祭バージョン」において気になる事がありましたのでお話させていいただきます。

すでに存知だとは思いますが、分割する場合には分割提案をして後に分割作業に入るということがコミュニティでの了解事項です。絶対にこの手順を踏まなければ削除対象になるものとはいえないようです。しかし、今回せっかくRiceCrackerさんによってGFDL違犯による削除の審議が行われたのですから、再立項者の方(今回はRiceCrackerさんでした)には手順を踏んだ分割をしていただきたいと思いました。RiceCrackerさんは分割にあたり提案を該当記事のノートに提案をなさらず、審議で削除になった途端に再立項されました。Wikipediaは多くの方たちによる共同作業です。これからは今回のようなケースの場合や、分割をされる場合には、分割の手順を踏んで行ってくださるようお願い申し上げます。多くの共同作業者たちが決めた手順ですのでよろしくご配慮ください。わたしは、アニメやパチンコなどは門外漢なのでRiceCrackerさんと、このような形でしかお知り合いになれなかった事を残念に思いました。お互いに関心のある記事になんら協力できませんこと申し訳ございません。しかし、今後一切の協力ができないということでもございませんので、何かありましたら惜しみなくご協力させていただきたいと存じます。不躾な物言いでしたがご容赦ください。それでは宜しくお願い申し上げます。--パウロ2003 2010年6月1日 (火) 07:00 (UTC)[返信]

Wikipedia:ページの分割と統合の「推奨される手続」については承知していますし、通常はそれに従って分割を行っています。ではなぜ今回提案をしなかったかといいますと、当初の記事(削除依頼によって削除された記事で、こちらも分割提案されていない)が立った4月中旬から約1ヶ月の間に、分割に対する異議が分割元・分割先のいずれにもなかったので「分割そのものに対する異論はない」ものとみなし、その上で削除跡を放置した場合に当初の記事の投稿者による再発の可能性を考え、提案なしの立項に踏み切った次第です。以上の点、ご理解くださいませ。--RiceCracker 2010年6月3日 (木) 12:27 (UTC)[返信]

件の件[編集]

こんにちは、パウロ2003です。利用者‐会話:Pauro 2003にお礼とコメント書かせていただきました。--パウロ2003 2010年6月29日 (火) 13:47 (UTC)[返信]

改名の件[編集]

わざわざありがとうございました。追加させていただきました。--LFriendsR 2011年1月22日 (土) 06:57 (UTC)[返信]

十月の人魚について[編集]

十月の人魚がユーミンの虹のどしゃ降りで」カバー曲だと記入したら削除しましたけどその根拠は何ですか--111.217.79.214 2011年2月18日 (金) 12:05 (UTC)[返信]

『虹の下のどしゃ降りで』が『十月の人魚』のカヴァーならば作曲者は同じになる筈ですが、
『虹の下のどしゃ降りで』 作曲:松任谷由実
『十月の人魚』 作曲:松任谷正隆
このように作曲者は別々で、カヴァーでないのは明白です。
(ちなみに両方の曲を聴いての判断も入れてます。念のため)--RiceCracker 2011年2月18日 (金) 14:32 (UTC)[返信]

ケロット2改名について[編集]

パチスロ「ケロット2」を開けば分かるように、カギ括弧を付けていることを直接の理由にしています。また、前作のタイトルにパチスロが付かないこと、2公式サイト上のロゴにも付かないことからケロット2が正式名称と判断しています。--きゅっきゅっきゅっニャー 2011年10月17日 (月) 14:00 (UTC)[返信]

改名議論参加のお願い[編集]

RiceCrackerさん、こんばんは。篠岡と申します。

早速ですが、まりか&ゆみこの真王伝説について、改名議論にご参加頂きたく、お願いに上がった次第です。記事について確認したところ、改名を実行した日にはすでに番組名が変更になっており、その時点でWikipedia:記事名の付け方の方針に反しています。もう少し早く手段を講じるべきでしたが、今からでも遅くはないと思い、改名提案を行いました。私は「真王伝説」に変更したほうがよいと思い提案しておりますが、「まりか&キャプテン渡辺の真王伝説」に変更したいという提案もありました。ぜひご意見をいただけますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。--篠岡会話2012年3月18日 (日) 11:36 (UTC)[返信]

スカパー!での改名について[編集]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2013年1月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。RiceCrackerさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2013年1月#RFD2000万円クイズ!マネードロップ

ご注意:※RiceCrackerさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2013年1月11日 (金) 18:08 (UTC)[返信]

制作局とキー局が異なる場合の前後番組テンプレート使用について (議論参加のお願い)[編集]

Don-hide です。標記の件ですが、過去に前後番組テンプレートでの議論に関わった方に連絡させていただいております。さて、今回 ノート:宇宙兄弟#前後番組について での議論において、一般論としての対応が必要な事態となったことから、Template‐ノート:前後番組#制作局とキー局が異なる場合のテンプレート使用について にて議論を一般化し、移行しました。詳細はさきのノート2つをお読みいただき、テンプレートのほうのノートにてご意見伺いたく存じます。なお、この議論結果においては多数の記事に影響を及ぼすことになります。以上よろしくお願いいたします。--Don-hide会話2013年3月30日 (土) 00:24 (UTC)[返信]

EM01Fのスマホプラン適用について[編集]

前述のURL以外に、[1]にもEM01Fがスマホプランでの契約が可能であると思われる記載があります。いずれにしろ、EM01Fがスマホプランでの新規契約を受け付けていないというよりは、市中在庫がほぼなく現実として新規契約できないので、スマホプランのページからは省略されているだけのようにも思えます。--Konorin会話2014年8月28日 (木) 14:26 (UTC)[返信]

4G-Sプランからの変更が可能であれば当然スマホプラン契約のEM01Fも存在するでしょうから、WiFiセット割のページにその旨記載があるのは理解できます。いずれにせよ、記事を編集する際には変に勘繰らず、出典に基づいた編集をお願いします。--RiceCracker会話2014年8月28日 (木) 14:42 (UTC)[返信]
了解しました。ただ、プラン変更可能である以上、「スマホプラン」の対象ではないと断言することもできないと思います。その点を踏まえ一部修正をさせていただきました。--Konorin会話2014年8月28日 (木) 15:17 (UTC)[返信]

改名の手順について[編集]

Wikipedia:ページの改名をよくお読みください。特に、改名の前に本文先頭の主語を書き換えてはいけませんにご注意ください。--アルビレオ会話2015年1月10日 (土) 06:13 (UTC)[返信]

コメント依頼参加のお願い[編集]

こんにちは、利用者:Tasetebillsさんの編集姿勢や応対などについて、Wikipedia:コメント依頼/Tasetebillsを設置しましたので、よろしければコメントに参加していただきたいと思います。これは、Tasetebillsさんとの議論や対話ページへ参加している方へ送っているメッセージです。では、用件のみですが失礼します。--わたらせみずほ会話2015年4月9日 (木) 09:59 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への新規作成と記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

RiceCrackerさんはリダイレクト及び移動でない記事の作成時に、要約欄に新規作成と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、RiceCrackerさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、RiceCrackerさんが作成されたメトログのように何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン会話2015年4月22日 (水) 14:03 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。RiceCrackerさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--ぶるない会話2015年12月5日 (土) 21:54 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2016年9月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。RiceCrackerさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2016年9月#RFDPassage (アルバム)

ご注意:※RiceCrackerさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot会話2016年9月12日 (月) 16:27 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。小石川人晃と申します。RiceCrackerさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしRiceCrackerさんの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--小石川人晃会話2018年5月19日 (土) 06:44 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

RiceCrackerさん、こんにちは。あなたが日本ゴルフツアー選手権にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Mee-san会話2018年6月3日 (日) 10:43 (UTC)[返信]

改名の件[編集]

軽率なことをしてしまい申し訳ありません。以後、気をつけます。 S.a.vedder会話2018年9月1日 (土) 00:49 (UTC)[返信]

【招待】議論参加のお願い[編集]

お世話になっております。

このほどあなた様が過去に編集されたことのある長岡駅とその関連施設CoCoLoにて議論を提起させて頂いております。

意見を出して頂きたいので、ご参加をお願い致します。

ノートにてお待ちしております。

-- Rebirth10会話2018年12月7日 (金) 04:44 (UTC) [返信]

Bot作業依頼について[編集]

こんにちは。Wikipedia:Bot作業依頼#京都学園大学の大学名変更に伴う修正依頼を提出されているのを拝見いたしました。作業の方は既に完了しているようですので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。--Dr.Jimmy会話2019年6月29日 (土) 14:26 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

RiceCrackerさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしRiceCrackerさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるRiceCrackerさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からRiceCrackerさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、RiceCrackerさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除