前田氏

前田氏(まえだし)は、武家華族だった日本氏族戦国時代尾張前田家の前田利家が台頭し、江戸時代には加賀藩主を務め、維新後には華族の侯爵家となった[1]通字は「」(とし)[注釈 1]

美濃前田氏[編集]

前田氏
家紋
花橘
本姓 藤原北家利仁斎藤氏庶流
家祖 前田季基
種別 武家
出身地 美濃国
尾張国海東郡前田村[注釈 2]
著名な人物 前田玄以
支流、分家 播磨後藤氏武家
美作後藤氏(武家)
尾張前田家 (与十郎家)?(武家)
尾張荒子前田家?(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

利仁流の系統で、叙用(利仁の七男、斎藤氏の祖)の子・吉信の三男・為時(伊博)を祖とする。為時の末裔の季基の代に、美濃国守護代斉藤氏庶家として、同国前田村に居住し前田氏を名乗ったとされる。

その子孫には前田玄以がいる。玄以は豊臣秀吉に仕え五奉行の一人となり、丹波において大名となったが、子茂勝の代に江戸幕府により改易された。茂勝の兄弟である正勝の系統は旗本として続いた。また、右大臣三条西実条の妻が玄以の長女であった縁から、実条の曽孫が公家出身ながら江戸幕府に旗本として取り立てられ前田玄長と名乗り、以降高家旗本として「前田」姓を名乗っている。

播磨後藤氏後藤基次など)と美作後藤氏は、その庶家という。

尾張において織田氏に仕えた前田種利(与十郎)や前田利家と玄以の一族は同族とされる系図もあるが、利家の系統が菅原姓を称するのは、系図上その出自が美作菅氏の支流原田氏だからである。

尾張前田氏[編集]

前田与十郎家[編集]

尾張の一族であり、代々の当主は与十郎を称した。上記の美濃の前田家との関係については系図上は同族とされるが確証はない。戦国期には織田氏に仕えていたが、安土桃山時代以降に加賀藩に仕えた。当主の名前の「利」の位置の推移・消長などから、元々は加賀藩の前田家の本家格または主筋であったのではないかと推測されることもあるが明確ではない。また須磨の前田家の分家筋であるともいわれるが明確ではない。仮に須磨の前田家の分家筋であることが正しく加賀の前田家の本家筋であるということが正しかった場合、1000年を超える歴史を持つ家系となる。なお、加賀藩の子孫は現存が確認されているが、尾張の前田及び須磨の前田に関しては子孫は確認されていない。種利の子の前田長種前田利家の長女を娶り、前田利常の後見人となっている。その後は加賀八家のうちのひとつ前田対馬守家として存続した。明治維新後、対馬守家は華族に列せられ男爵となった。

荒子前田家(前田蔵人家)[編集]

前田利家

代々の当主は蔵人を称したことから前田蔵人家ともいわれる。上記の前田与十郎家から前田利隆が尾張荒子に分家しておこしたとされることもあるが、前田利昌以前の系譜ははっきりしない。利昌の跡は嫡男の前田利久が継承したが、主君の織田信長の命令で利久は隠居し、信長の寵臣で弟の前田利家が家督を継いだ。利久の養子である前田利益は利家に仕えたがのち出奔し上杉氏に仕えた。利益の嫡男正虎を含む家族は前田家に残留し、以降も加賀藩主家に仕えた。

加賀前田家[編集]

前田氏
家紋
加賀梅鉢かがうめばち[注釈 3]
本姓 菅原氏
種別 武家
華族侯爵
出身地 尾張国
主な根拠地 加賀国
能登国
越中国
東京都
著名な人物 前田利家
支流、分家 富山藩主家武家伯爵
大聖寺藩主家武家子爵
七日市藩主家武家子爵
前田土佐守家武家男爵
前田対馬守家(武家・男爵)
前田利武家(男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

尾張国愛知郡(現名古屋市中川区)の土豪だった前田利昌の四男・利家が、織田信長に仕えて功績を挙げ、能登国21万石を領する大名となる。信長没後、利家の娘豪姫を養女としていた豊臣秀吉が統一事業を進めると、利家は賤ヶ岳の戦いでは一時は秀吉と対立したものの和睦した。

豊臣政権においては新たに加賀国半国(二郡)と越中国(当初三郡、のち一国)を加え、加能越の三国にまたがり83万石余(うち越中守山32万石は利家監督のもと利長が統治、能登小丸山21万石は生前より利政に分与)を領し[2]、五大老の一人として徳川家康に次ぐ官位(権大納言)を得た。

二代利長は秀吉没後に家康暗殺を企んでいるとの疑いをかけられるが、利長の母で利家の妻である芳春院が人質になることで疑いは晴れ、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いでは徳川方についてさらに領地を加増され、江戸時代初期には加賀・能登・越中3国で119万石を領する大大名になった(「加賀藩」の項も参照)。利長の跡を継いだ弟の三代利常徳川秀忠の娘珠姫を正室に迎え、以後の当主も御三家御家門との姻戚関係を繰り返したことから、加賀藩主は徳川将軍家から特に「松平」の苗字と葵紋を許されて御家門に準じる家格を与えられた[注釈 4][注釈 5]慶長18年(1613年)、前田氏は幕府から越中国の返上[4]を迫られたが撤回させた[要出典]

利常は次男の利次富山藩10万石を、三男の利治大聖寺藩7万石を分与した(これにより加賀藩の前田本家は公称高102万石となる)。ほかに利家の五男・利孝を祖とする上野国七日市藩がある。大聖寺藩はさらに利昌新田1万石を割いて大聖寺新田藩を立藩させたが、柳本藩織田秀親を刺殺するという事件で改易、領地は大聖寺藩に復した。 また、利長の弟利政は関ヶ原の戦いで石田三成方に与し所領を没収されたが、その子直之が本家の利常に仕えて以降代々加賀藩の要職を務めた。これを前田土佐守家(または直之系前田家)という。

江戸時代中期には五代藩主前田綱紀が学問の振興や本草学者の稲生若水を登用して文治政治を行う。

しかし、七代藩主前田宗辰以降は早世する当主が多く、加賀騒動などのお家騒動が頻発し、藩政は停滞することが多かった。そのためもあって幕末は藩内の意見を統一できず、100万石の大藩でありながら目立った動きがなかった。戊辰戦争では朝廷側で参戦したが、だいぶ立ち遅れての参戦となった。前田侯爵家出身の酒井美意子によればこの件について彼女が女子学習院中等科の女学生だった頃に同じ旧大名華族の娘である級友と次のような会話をしたという[5]

  • 美意子「だけど幕末には目覚ましいご活躍だったでしょう?」
  • 級友「まあ、幕府に長年の恨みをはらすためにね。あのとき前田さんは、だいぶあとになってから朝廷側におつきになったのね」
  • 美意子「そうなの。だって将軍家とは親類でもあったし、うかつには動けなかったらしいのね。うちの父がいつも申しますの。あのとき立ち遅れたのはまずかったって」
  • 級友「ほんとね。だから論功行賞で損なさったのよ。もっと早く兵を挙げてらしたら、侯爵マークイスではなく、当然公爵プリンスだったというお噂ね」

しかし維新後の1869年(明治2年)の賞典禄では戊辰戦争の北越平定の功により加賀藩主前田慶寧が1万5000石の永世禄[6]、富山藩主前田利同が5000石の永世禄をそれぞれ下賜されている[7]

明治以降の前田家[編集]

廃藩置県後、旧加賀藩主前田本家には旧来の俸禄に代わって家禄6万3688石が支給され、賞典禄のうち3750石分と合わせて1876年(明治9年)の金禄公債の額は119万4077円に及び、この額は島津家(132万2845円)に次ぐ第2位の高額だった[8]

1884年(明治17年)7月7日に華族令により華族が五爵制になると加賀本家は侯爵[1]、富山家は伯爵[9]、大聖寺家と七日市家は子爵に叙せられた[10]。また同年7月8日には加賀本家の分家前田利武男爵に叙せられた[11]。さらに1900年(明治33年)には加賀前田家の一門家臣だった旧土佐守家前田直行と旧対馬守家の前田孝が父の維新の功により男爵に叙せられた[12]。以上の7家が前田家から出た華族となった。

前田侯爵家は華族きっての大富豪だった。1898年(明治31年)時の高額所得者ランキングによれば前田侯爵家の年間所得は26万6442円で3位にランクインされており、旧大名華族の中ではトップだった[13]。大正末から昭和初期、実業家たちの発展に押されて旧大名華族は相対的に没落し、金満家大番付から旧大名華族の名前が徐々に消えていく時世の中でも前田侯爵家は資産運用をうまくやって番付に名前を残し続けた[14]

本郷にあった最初の前田侯爵邸の西洋館。この土地は後に目黒区駒場にあった東京帝国大学農学部との土地交換で手放した

前田侯爵家は本郷東京帝国大学に隣接する土地に大邸宅を構えていた。その敷地は江戸時代には前田家の上屋敷が建っていた土地でその頃には10万坪あったが、維新後に約9万坪を東大に提供し、前田侯爵家は東大の赤門の隣の残り1万坪の土地を使用していた。同地に二階建ての日本館と三階建てで地下室もある西洋館を建てた[15]1906年(明治39年)のイギリス王族コノート公アーサーの来日の際にはコノート公を招いて盛大なパーティーを催した[16]1910年(明治43年)7月8日には前田侯爵邸に明治天皇の行幸があり、盛大な盛儀が行われた[17]

目黒区駒場へ移った後の前田侯爵邸の洋館。現駒場公園旧前田侯爵邸

昭和に入ると本郷の土地1万2606坪を目黒区駒場の東大農学部の土地4万坪とそれに隣接する代々木演習林の敷地1万1543坪を等価で交換している[16][18]。1929年(昭和4年)に前田利為侯爵は同地に英国風洋館を建設。現在は駒場公園になっており、国の重要文化財「旧前田家本邸」として保存されている[19]。芝生やテニスコートなどの洋式庭園も備えていた。また日本館や茶室、煎茶亭もあった(戦時中に金沢兼六園内の成巽閣に移された)[18]

前田侯爵家の使用人の数は136名を数え、すでに大正時代には自動車を数台所有していた。車を磨くためだけの使用人まであり、ヨーロッパ貴族にも負けない豪勢な生活ぶりだった[16]

前田利為侯爵は、職業軍人だったが、かねてから東条英機と折り合いが悪く、前田は東条は「頭が悪く先が見えない男」と評し、東条は前田を「世間知らずの殿様」と評したという[20]。彼は第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)9月5日にボルネオ守備軍司令官を務めた際に司令部のあったクチンからミリへ飛行中に消息を絶った。陸海軍合同捜索の結果、10月17日にビンツル沖の海中で飛行機の残骸と遺骨が発見された[21]。墜落を目撃した者はなく、エンジン故障説、落雷説、敵機の襲撃説など諸説あったが(戦後にアメリカ軍人に「ジェネラル・マエダはB-26の編隊が撃墜した」と述べる者があったが真偽は不明)[21]、当初は「陣没」(戦地における公務死)にされた。陣没だと相続税を払わねばならないが、戦死だと免除されるため、この違いは重要だった。そのため仲が悪い東条が前田家の巨万の富を狙って故意に「陣没」にしたのではという噂が流れた。この件は議会でも議論され、結局死亡後10カ月たった後、河田烈蔵相の答弁で「戦死」に変更された[疑問点][22]

式部官や狩猟官、内大臣秘書官などを歴任していた息子の前田利建が侯爵位を継承して貴族院議員となり、戦後は前田育徳会の理事や北海殖産株式会社の会長などを務めた[23]

占領中の1946年(昭和21年)11月12日にGHQの指令で制定された財産税により多くの華族が経済的に没落していったが、前田侯爵家も例にもれず、駒場の本邸、鎌倉軽井沢金沢にあった別荘、北海道の牧場と山林、京都朝鮮の所有地などを売却していくことを余儀なくされ、その経済規模は急速に小さくなった[24]。前田家は実に財産の90%を持っていかれ、使用人数は10分の1に激減したという[25]

歴代当主[編集]

青、加賀藩主、赤、富山藩主、桃、大聖寺藩主、緑、七日市藩主

尾張荒子前田家[編集]

前田宗家[編集]

  1. 前田利家
  2. 前田利長
  3. 前田利常
  4. 前田光高
  5. 前田綱紀
  6. 前田吉徳
  7. 前田宗辰
  8. 前田重煕
  9. 前田重靖
  10. 前田重教
  11. 前田治脩
  12. 前田斉広
  13. 前田斉泰
  14. 前田慶寧
  15. 前田利嗣(侯爵)
  16. 前田利為(侯爵、陸軍大将)
  17. 前田利建(侯爵、宮内省式部官兼主猟官)
  18. 前田利祐(宮内庁委嘱掌典)
  19. 前田利宜(現当主、イノダコーヒ代表取締役社長)

富山前田家[編集]

  1. 前田利次
  2. 前田正甫
  3. 前田利興
  4. 前田利隆
  5. 前田利幸
  6. 前田利與
  7. 前田利久
  8. 前田利謙
  9. 前田利幹
  10. 前田利保
  11. 前田利友
  12. 前田利声
  13. 前田利同(伯爵)
  14. 前田利男(伯爵、貴族院議員)
  15. 前田利信
  16. 前田章利(現当主[26]

大聖寺前田家[編集]

  1. 前田利治
  2. 前田利明
  3. 前田利直
  4. 前田利章
  5. 前田利道
  6. 前田利精
  7. 前田利物
  8. 前田利考
  9. 前田利之
  10. 前田利極
  11. 前田利平
  12. 前田利義
  13. 前田利行
  14. 前田利鬯(子爵)
  15. 前田利満(子爵)
  16. 前田利弘(現当主[26]、子爵)

大聖寺新田前田家[編集]

  1. 前田利昌

七日市前田家[編集]

  1. 前田利孝
  2. 前田利意
  3. 前田利広
  4. 前田利慶
  5. 前田利英
  6. 前田利理
  7. 前田利尚
  8. 前田利見
  9. 前田利以
  10. 前田利和
  11. 前田利豁
  12. 前田利昭(子爵)
  13. 前田利定(子爵、貴族院議員、逓信大臣農商務大臣
  14. 前田利民(子爵)
  15. 前田史貞(現当主[26]

系図[編集]

(注)前田玄以の系統と前田利家の系統との関係は明らかではない。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 祖とされる藤原利仁に由来する字と考えられる。江戸時代の加賀藩主家の歴代当主は徳川将軍から偏諱の授与を受けていた関係で「利」の字がつかない(名前)となっているが、授与される前の初名には用いられている(詳しくは各藩主の項目を参照のこと)。
  2. ^ 現・愛知県名古屋市中川区前田前田城前田速念寺の所在地。
  3. ^ 加賀前田氏は菅原氏の末裔を名乗ったために梅を家紋にした。
  4. ^ 徳川一門以外は江戸中期以降公卿成りは出来なかったが、加賀前田家だけは極官が参議だった(いわゆる「松平加賀宰相」)。また江戸城内の伺候席も、御三家などと同じ大廊下であった。
  5. ^ たとえば利常の場合、当時の実際の名乗りは「松平筑前守」だった[3]

出典[編集]

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 323.
  2. ^ 岩沢 1966, p. [要ページ番号].
  3. ^ 村川 2000, p. [要ページ番号], §. 前田氏への松平氏下賜.
  4. ^ 「賤ヶ岳のおり秀吉が上杉景勝に「越中切り取り勝手」と伝え、富山の役で上杉景勝に与える予定だったが、富山城に参陣しないため前田利長に預けた」等。上杉家に属した経歴のある本多政重(直江勝吉)らが江戸に出府し弁明した。
  5. ^ 浅見雅男 1994, p. 17.
  6. ^ 新田完三 1984, p. 231.
  7. ^ 新田完三 1984, p. 580.
  8. ^ 小田部雄次 2006, p. 62.
  9. ^ 小田部雄次 2006, p. 325.
  10. ^ 小田部雄次 2006, p. 336.
  11. ^ 小田部雄次 2006, p. 341.
  12. ^ 小田部雄次 2006, p. 353.
  13. ^ 小田部雄次 2006, p. 64.
  14. ^ 小田部雄次 2006, p. 213.
  15. ^ 酒井美意子 1982, p. 44.
  16. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 61.
  17. ^ 杉森久英 1987, p. 79.
  18. ^ a b 酒井美意子 1982, p. 60.
  19. ^ “昭和初期の面影よみがえる 旧前田家洋館改修完成”. 産経新聞. (2018年10月23日). https://www.sankei.com/article/20181023-YEXU5PG7WNLO5BGQPSPYNWIOBI/ 2020年12月30日閲覧。 
  20. ^ 酒井美意子 1982, p. 146/153.
  21. ^ a b 酒井美意子 1982, p. 150.
  22. ^ 小田部雄次 2006, p. 267.
  23. ^ 大久保利謙 1989, p. 21.
  24. ^ 小田部雄次 2006, p. 300.
  25. ^ 酒井美意子 1982, p. 182.
  26. ^ a b c 月刊北国アクタス 2016.

参考文献[編集]

  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 岩沢愿彦 著、日本歴史学会 編『前田利家吉川弘文館人物叢書, 136〉、1966年12月。 NCID BN02859822 
  • 『金沢市史』金沢市[要文献特定詳細情報] 
  • 木村礎; 藤野保; 村上直 編『藩史大事典』雄山閣出版[要文献特定詳細情報] 
  • 加賀藩支藩の末裔が守る「前田家のDNA」」『月刊北国アクタス』2016年9月号、北国新聞社、2016年。 
  • 酒井美意子『ある華族の昭和史 上流社会の明暗を見た女の記録』主婦と生活社、1982年(昭和57年)。ISBN 978-4061835283 
  • 杉森久英『近衛文麿』河出書房新社、1987年(昭和62年)。ISBN 978-4309004877 
  • 村川浩平『日本近世武家政権論』日本図書刊行会、2000年6月。ISBN 4823105281 
  • 大久保利謙『日本の肖像―旧皇族・華族秘蔵アルバム〈第4巻〉』毎日新聞社、1989年(平成元年)。ISBN 978-4620603148 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
史料
  • 『寛政重修諸家譜』

その他の前田氏[編集]

秩父平氏秩父氏一族で、薩摩国に下った渋谷氏の支流の薩摩前田氏も存在する。男闘呼組前田耕陽はこの流れを汲むという。