北畠治房

北畠 治房(きたばたけ はるふさ、1833年2月20日天保4年1月1日[1]) - 1921年大正10年)5月4日[1][2])は、江戸時代末期の勤皇家、明治時代の司法官。旧名は平岡鳩平、平岡武夫。維新後、南朝の功臣北畠親房の末裔を自称し、北畠治房と改名した。

人物[編集]

法隆寺附近の商家の次男として誕生[要出典]伴林光平に師事して国学を学び、過激な尊王攘夷思想に傾倒[要出典]天誅組の変が起こると師の伴林に随伴してこれに参加するが、天誅組は鎮圧され、師である伴林も処刑される。鳩平は追手を逃れて潜伏し、京都や大坂を転転とする[要出典]。この時伴林を見捨てて去ったことで恨みをかったという[3]。やがて旧知であった水戸藩士大庭一心斎らに誘われ天狗党に参加するも、早期に離脱[要出典]戊辰戦争では尊攘派の浪士達を糾合して有栖川宮熾仁親王の軍勢に加わる[要出典]

明治維新後は司法官となり、東京裁判所長、神奈川裁判所長、東京控訴院検事長、同評定官、大審院評定官、大阪控訴院長などを歴任[2]。任期中起こった小野組転籍事件の裁定に辣腕を振るい、槇村正直と舌戦を繰り広げた[要出典]明治十四年の政変で失脚し、立憲改進党に参加[要出典]。東京専門学校(現在の早稲田大学)の議員も務めた[要出典]1896年(明治29年)6月5月、男爵を叙爵した[4]

1908年(明治41年)5月9日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[5]、1911年(明治44年)7月9日に任期満了となった[2]

法隆寺近郊で余生を過ごした[要出典]

親族[編集]

栄典[編集]

位階
勲章等

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 『平成新修旧華族家系大成 上巻』498頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』69頁。
  3. ^ 安岡章太郎『流離譚』
  4. ^ 『官報』第3880号、明治29年6月6日。
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、17頁。
  6. ^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号110
  7. ^ 『官報』第1650号「授爵叙任及辞令」1888年12月27日。
  8. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  9. ^ 『官報』第2322号「叙任及辞令」1891年3月31日。
  10. ^ 『官報』第3753号「叙任及辞令」1896年1月4日。

参考文献[編集]

関連項目[編集]


公職
先代
児島惟謙
日本の旗 大阪控訴院
1891年 - 1898年
次代
加太邦憲
先代
野村維章
日本の旗 東京控訴院検事長
1887年
次代
高木秀臣
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
北畠(治房)家初代
1896年 - 1921年
次代
北畠具雄